暑っついですね(~o~)
西向きベランダは容赦ない
日差しを受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/255fc238fa75cddfb453e570aa2c24ae.jpg)
でも、東向き部屋の方は、
夏、am5:00から激暑(=_=) とおっしゃる。
古いマンションはサッシも古い、
どの向きでも暑いでしょうけど・・。
ベストは内窓をつけることよね~!
日除けは
窓の内側(内側は内側で対策してる)より
外側に対策する方が
効果高いので、
いよいよとなればベランダに取り付けます。
最近は電気代が高くなってるので、
多少は節約になってると思う。
こんな感じ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/17598b9af93e3772f7cccaf48605fa07.jpg)
物干し竿受けを利用します。
洗濯物は室内干しオンリー。
私は花粉症なので、その時期は部屋干し。
大規模修繕で3ヶ月間使えなかった時に、
やっていけるわ~となり、
ベランダはガーデン化しています。
(*^O^*)
手持ちだった
アイリスオーヤマの
メタルラック突っ張りポールを再利用。
床側に三角アジャスターを取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/8983205a22c10370ac7bce4f52ea29ec.jpg)
竿受けの支柱に括り付けます。
予め、
ダブルクリップのツマミに、
結束バンドを通し輪を作っておく。
ソレを竿に通す。
因みに突っ張り棒のツマミ(緑丸)は
もう1セット必要でした・・。
竿を上部のツマミに括り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/d26f9ff4c2a5d10d63e3448b10c8e4f9.jpg)
下側のツマミで日除けの高さを調節します。
ダブルクリップに
日除けスクリーンを挟みます。
2枚の画像の様になります。
(^○^)
安全に使えるよう工夫していますが、
スクリーン(金属繊維仕様)自重と
強い風を受けると
外れる可能性もあります。
6階だし、下は国道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/409df8e90edd15290958c82aed131778.jpg)
そこで、
ベランダの竿受けにもう1本竿を通す。
スクリーンの裾を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/cff7795da03f5b0faf7957fddfa0de26.jpg)
腰壁とスクリーンの間に
隙間を作って、
風が通る様にしています。
その方が、モロに風圧を受けないし、
ベランダの右側に床置きの室外機を置いており、
(上向きルーバー設置)
窓とスクリーンの間の
熱だまりが少しは解消されます。
台風で更に強風なら、
低くして、
スクリーンを片方に寄せれば問題なし。
こんな感じで夏を乗り切っています。
エアコンの効きは上がります。
ただ、
花の手入れしにくいです・・・。
水切れ早いのに水やり大変。
ゆっくり観察できない。
(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/a34f79b8305dc581bc624df5d04bb93b.jpg)
日の入り直前はこんな感じです。