タイトル通り、ちょうど今日が娘の月誕生日です。
昨日、体重と身長を自宅で大まかに計測してみました。
体重5800g、身長56cm。
順調かな。
さて、床上げまでの事と文の長さによっては2ヶ月に入る前の事を書きたいと思います。
退院し6日振りに帰宅。
正直、子育ての環境には遠く、旦那は実母に叱られました。
私が妊娠後期は医師から家事はあまりせず安静にするように言われてたのと、お腹が大きく掃除機をかける動作も辛くなっていたためきちんと掃除出来なかったのと、義母に借りてた家で義母が置いていった物をどうしたらいいかわからず…。
一週間かけ環境を整えてくれました。
旦那は相当ストレスあったようですが、私の体調に気付けなかった事と親になるのに甘かった事を理解し家事の手伝いも率先してくれるようになりました。
そして、私は私で旦那に頼れてなかった事を反省しました。
一人暮らしの期間が長かったせいでしょうか…、自分でやらなければいけない、そう思い込んでました。
娘の世話の流れを作り実母が帰ってから、床上げまでの期間は義母が食材を買ってちょくちょく来てくれました。
午前中に掃除と洗濯、出来たら布団干し。
午後3時頃に沐浴。
それ以外は、娘と寝てました。
体力が戻ってなく、休まないと母乳の量も出ず。
何よりも、産後はゆっくりしないと後々体にくるそうですね。
1ヶ月、家にずっといるのは精神的にちょっときついものがありました。
娘の寝てる部屋以外は窓開けて、外の空気を感じて気持ちをリフレッシュさせて、少し声がないと寂しいから小さい音でテレビつけたり。
娘は一度寝ると爆睡し、掃除機の音でも目を覚ましません。
神経を使わなくていいけれど、とても不安な事…耳聞こえてるのかな…と感じる。
1ヶ月検診で、入院中の検査結果が出るので、そういう意味でも早く1ヶ月が来て欲しい日々。
そんな毎日を過ごし、ついに1ヶ月検診の日が来ました。
旦那は有給を取っていてくれたので、娘の荷物を持ち車で病院に行きました。
[持ち物]
オムツ7枚、お尻拭き、オムツ処理袋、汚れたときのための替えの服とタオル、粉ミルクと哺乳瓶、母乳パット。
検査のための外出だから、服を脱がせてまた着せるのに時間かかって娘にストレスがかからないように、脱がせやすい肌着を2枚着せてウェアは着せず、おくるみでくるみました。
検査結果は異常なし。
母乳とミルクの混合で育ててたので、大きくなりすぎてるんじゃないかと不安だったけど、増え方もちょうど良いとのこと。
なぜ混合だったのかというと、母乳をあげても泣き止まず、試しにミルクを飲ませたら落ち着いたから。
でも、出来る限り吸わせて、気力持たないわ…となったらミルクにしていたおかげなのか、2ヶ月入る前にはほぼ母乳で満足してくれるようになってました。
夕方以降は体をあまり休めてないからか、母乳の出方がいまいちでミルクをあげてます。
たまに足りてるか不安になるけど、おしっこがちゃんと出てれば大丈夫と言われたので、気になったときはオムツ確認。
1ヶ月検診が終わってから、天気の良い日は30分程度散歩しました。
家では、ディズニーのDVDを英語で流してみたり。
そういう刺激を与えることがいいのかなぁと、悪いことではないはずなのでやってみてます。
そして、何でも歌にしちゃってます。
歌うとなかなか良い笑顔を見せてくれるから、下手でも気にしない。
そんなこんなな2ヶ月。
昨日、体重と身長を自宅で大まかに計測してみました。
体重5800g、身長56cm。
順調かな。
さて、床上げまでの事と文の長さによっては2ヶ月に入る前の事を書きたいと思います。
退院し6日振りに帰宅。
正直、子育ての環境には遠く、旦那は実母に叱られました。
私が妊娠後期は医師から家事はあまりせず安静にするように言われてたのと、お腹が大きく掃除機をかける動作も辛くなっていたためきちんと掃除出来なかったのと、義母に借りてた家で義母が置いていった物をどうしたらいいかわからず…。
一週間かけ環境を整えてくれました。
旦那は相当ストレスあったようですが、私の体調に気付けなかった事と親になるのに甘かった事を理解し家事の手伝いも率先してくれるようになりました。
そして、私は私で旦那に頼れてなかった事を反省しました。
一人暮らしの期間が長かったせいでしょうか…、自分でやらなければいけない、そう思い込んでました。
娘の世話の流れを作り実母が帰ってから、床上げまでの期間は義母が食材を買ってちょくちょく来てくれました。
午前中に掃除と洗濯、出来たら布団干し。
午後3時頃に沐浴。
それ以外は、娘と寝てました。
体力が戻ってなく、休まないと母乳の量も出ず。
何よりも、産後はゆっくりしないと後々体にくるそうですね。
1ヶ月、家にずっといるのは精神的にちょっときついものがありました。
娘の寝てる部屋以外は窓開けて、外の空気を感じて気持ちをリフレッシュさせて、少し声がないと寂しいから小さい音でテレビつけたり。
娘は一度寝ると爆睡し、掃除機の音でも目を覚ましません。
神経を使わなくていいけれど、とても不安な事…耳聞こえてるのかな…と感じる。
1ヶ月検診で、入院中の検査結果が出るので、そういう意味でも早く1ヶ月が来て欲しい日々。
そんな毎日を過ごし、ついに1ヶ月検診の日が来ました。
旦那は有給を取っていてくれたので、娘の荷物を持ち車で病院に行きました。
[持ち物]
オムツ7枚、お尻拭き、オムツ処理袋、汚れたときのための替えの服とタオル、粉ミルクと哺乳瓶、母乳パット。
検査のための外出だから、服を脱がせてまた着せるのに時間かかって娘にストレスがかからないように、脱がせやすい肌着を2枚着せてウェアは着せず、おくるみでくるみました。
検査結果は異常なし。
母乳とミルクの混合で育ててたので、大きくなりすぎてるんじゃないかと不安だったけど、増え方もちょうど良いとのこと。
なぜ混合だったのかというと、母乳をあげても泣き止まず、試しにミルクを飲ませたら落ち着いたから。
でも、出来る限り吸わせて、気力持たないわ…となったらミルクにしていたおかげなのか、2ヶ月入る前にはほぼ母乳で満足してくれるようになってました。
夕方以降は体をあまり休めてないからか、母乳の出方がいまいちでミルクをあげてます。
たまに足りてるか不安になるけど、おしっこがちゃんと出てれば大丈夫と言われたので、気になったときはオムツ確認。
1ヶ月検診が終わってから、天気の良い日は30分程度散歩しました。
家では、ディズニーのDVDを英語で流してみたり。
そういう刺激を与えることがいいのかなぁと、悪いことではないはずなのでやってみてます。
そして、何でも歌にしちゃってます。
歌うとなかなか良い笑顔を見せてくれるから、下手でも気にしない。
そんなこんなな2ヶ月。