日々是口実?

DTMやったり、その他いろいろ徒然なるままに...
(ブログ名変更しました)

【続】Windows10での特定のソフトでの文字化け

2016年10月02日 | PC
前回のWindows10の更新で、

「P-touch Editor 5.1」のファイルを開くとかの部分

「コミPo!」のキャラクターなどの名前の部分、

「キャラみん」の設定項目の部分、

「SONAR X3」のピアノロールとコンソールとか複数表示したときの

アクティブになっていない方の項目名とインプット設定が「なし」の部分の

文字化け...

が起こって、対策したんだけど...

Windows10での特定のソフトでの文字化け

本日、更新されると...

また、同様な文字化け発生。

前回やってた対策っぽいものをやってみて...

「日本語補助フォント」を削除したんだけど...今回は変化無し。


...で、今回試したのは...

Windows 10 アプリ文字化けの解決方法(まとめ)- 園部研

で、書いてある方法。

取り敢えず、「MS 明朝 標準」「MS P明朝 標準」等のフォントを

デスクトップにコピーして、再度インストールしてみる方法。

あらら、あっさり文字化けが解消しちゃったよ。

その後、オプション機能の「日本語補助フォント」を復活させても

もう問題なく表示してる。


もしかすると

「日本語補助フォント」
(1) MS UI Gothic 標準
(2) MS Pゴシック 標準
(3) MS ゴシック 標準
(4) MS 明朝 標準
(5) MS P明朝 標準
(6) Meiryo UI (ファイル名:meiryob.ttc)
(7) メイリオ  (ファイル名:meiryo.ttc)

のいずれかで良いのかもしれない...。




Windows10での特定のソフトでの文字化け

2015年11月21日 | PC
Windows10にアップグレードして、特定のソフトの一部で

文字化けが発生していた。

確認したのは、「P-touch Editor 5.1」のファイルを開くとかの部分

「コミPo!」のキャラクターなどの名前の部分、

「キャラみん」の設定項目の部分、

「SONAR X3」のピアノロールとコンソールとか複数表示したときの

アクティブになっていない方の項目名とインプット設定が「なし」の部分の

文字化け...こんな感じ。

で、

1.「システム ファイル チェッカー」を実行してみたけどダメ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148691423

2.コントロールパネル・言語・日付時刻または数値形式の変更の

形式、システムケロールが云々...日本語に設定し直してみるけどダメ。

http://www.itti.jp/support/pc-error/346/

で...

3.左の方のメニューから「オプション機能の管理」を開く、

「日本語補助フォント」を削除して再起動、再度追加とか
ごにょごにょやってたら

いつの間にか、日本語表示が正常に戻ってた。

あ、あと、変な表示の

「簡体字中国語補助フォント」「繁体字中国語補助フォント」らしきものを

フォントから削除とかしてみた。

http://karenkobo.seesaa.net/article/424053376.html


ああ、結果的に直ったからよし。



【追伸】

2016.10.2 再度、更新にて同様の現象発生。

「MS 明朝 標準」「MS P明朝 標準」のフォントを再インストールする事で解決しました。

【続】Windows10での特定のソフトでの文字化け



Acer ASPIRE5750でWindows10システムイメージ

2015年10月25日 | PC
ノートブックのAcer ASPIRE5750...をWindows10へアップグレードした後

まだ、システム・イメージをとっていなかった。

新品のHDDは勿体ないので、ソフマップで、2.5HDD 100GBを、1,500円程度で。

外付けのHDDケース(USB3.0)に入れて、いつものように

ダーッってシステムイメージの作成選んでやってたが...

最後の方で、必ずエラー。

Windowsバックアップで保存場所にシャドウのコピーを作成できませんでした。

(0x80780034)


ブックなんで、途中で、スリープになったり、スクリーンセーバーとかが

立ち上がってしまうのがマズイのかな?

と、5時間に設定、スクリーンセーバーを切ってみたけど、同じ。

なんか、いろいろ調べていると...

Windows バックアップ失敗 シャドウコピーを作成できませんでした
   エラーコード 0x80780034


なんかここらへんなのかなと...

「管理」で「ディスクの管理」を見てみると...

確かに、

1.Windows10の入っているパーティーション
2.回復パーティーション 18.6GB
3.System Reserved 約100MB


があって、System Reserved のプロパティを見たら 空きが、33MB程度に

なっているので、20分程待ってみると、確かに、65MBに戻ってる。

で、それでやってもエラー。

途中で、気がついたけど、20分待たないでも、

システムイメージ作成で「DVD RWドライブ」を選択して実行してキャンセルで

65MBに戻ってくれるね。

しかし、如何ともし難い。

最後の方で、HDDの動きがおかしくなるみたいなんで、いろいろ考えて

「外付けHDDケース」が「バスパワー」タイプなのが原因じゃないか...と。

ACアダプタで電源を使用する「DJクローン・プラス」で、再度挑戦。

あっけなく、作成できました。

ああ、疲れた。

HDDが古いタイプなのも関係あるかもね。節電タイプでないとか。

日立HTS541010G9SA00だけど...。



Windows10 Pro 64bitアップグレード、途中で止まる

2015年10月18日 | PC
先週は、メイン・デスクトップPCを

Windows8 Pro 64bitからWindows10 Pro64bitにアップグレードのため、

結構時間がかかった。

メインPCだと、ソフトもドライバもいろいろ入っていて

大変だろうかなぁ~程度には考えてはいたが...。

サブPCは、デスクトップもブックもタブレットも何の問題もなく

すんなり完了したけど...

そのまま、アップグレードしようとすると、途中で止まってしまう。

なんか、67%とか、77%あたりで止まっちゃう。




何回かやってみたけど、結局は、止まってしまって...

長くかかるよ的な意見もあったので、一晩放置プレーをやってみたが

朝起きて...がっかり、そのまま...。

そこで、この際、新OS導入とともに、綺麗さっぱりと

クリーンインストールということで、まず、Windows8 Pro 64bitの初期状態に...

もちろん、大事なデータはバックアップと...。

システム修復ディスクで立ち上げて、「トラブルシューティング」

「PCを初期状態に戻す」...時間はかかるとあったが綺麗にしたいので

個人情報・アプリ削除もするを選択して、長いこと待つ...

「インストールディスク」の要求があって...終了!

取り敢えず、念のためHDDに、初期Windows8のシステムイメージ

バックアップしとく...。

終わってから、ダウンロードした無償のWindows10 Pro 64bitのディスクを挿入し

インストール開始...

完了した時点で

取り敢えず、また、念のために、HDDに、初期Windows10のシステムイメージ

バックアップしとく...

それから、延々と続く、ソフトのインストール作業。

ようやく終わった...と...

夜中勝手に立ち上がるわ、エクスプローラーの表示が遅く

なんか検索ばっかりしてるわ、ドライブがすぐ表示しないわ...

で、対策...


★夜中3時に勝手に休止状態から立ち上がる現象の対策

「Windows Updateによる自動復帰」らしいので

  Windows 10 Proなんで、コマンドプロンプトで「gpedit.msc」入力して

  「グループ ポリシー エディター」を開き、

  左側のツリー一覧から「管理用テンプレート」→「Windows Update」

  「Windows Updateの電源管理を有効にして、システムのスリープ状態が
      自動的に解除され、スケジュールされた更新が
                     インストールされるようにする」

  という項目が現れるので、「無効」に設定。

終わったと思ったら...今度は、エクスプローラーを開くと、なんかずっと検索してる

なんか「クイックアクセス」ってのがいらないし、怪しいってんで


★「クイックアクセス」を表示しない設定

エクスプローラから「クイックアクセス」を右ボタンで「オプション」

オプションの中から「プライバシー」の中の

「最近使ったファイルをクイックアクセスに表示する」のチェックを外す。

以前の表示の方が見やすいので...

エクスプローラのオプションから「エクスプローラで開くフォルダの参照」を

「クイックアクセス」 から「PC」 に変更。


★エクスプローラーが重い対策

・Windows Search の停止
 [スタート]右クリック→[コンピュータの管理]→
        [サービスとアプリケーション][サービス]
 
    Windows Search を右クリック[停止]

 再起動後も停止するので

  Windows Search を右クリック[プロパティ]→スタートアップの種類「無効」

・Superfetch の停止
  [スタート]右クリック→[コンピュータの管理]→
        [サービスとアプリケーション][サービス]

    Superfetch を右クリック[停止]

 再起動後も停止する場合ので

  Superfetch を右クリック[プロパティ]→スタートアップの種類「無効」

「Windows 10のPCが夜中、勝手にスリープから復帰する」原因と対策

Windows 10 エクスプローラーにドライブが表示されない!?

Windows10 エクスプローラーが重い



ここらへんの設定をした後で、ソフトインストール込み、設定込みで

Windows10システムイメージをHDDにバックアップ。

これで、すっきりした形で、サクサク動作。

万が一にも、簡単に復元できる...。


...ところで、どうも、Windows8からそのままWindows10にアップグレード

しようとして失敗したのには、次の原因かなと思ってしまった。

1.ESET SmartSecurityのウィルス対策ソフトが邪魔してた?

2.Steinberg YAMAHAのオーディオインターフェース UR12の
  ドライバがWindows10に未対応で古かった(確かに対応版があった)

  インストールしてる間中、UR12のランプが点滅してた...

そこらへんなのかもしれないが、もう検証も面倒。

やられる方は、そこらへんもご注意を。


まあ、無償でWindows10にアップグレードできる内に全部やっとこう。

インストールするときに、「プロダクトID」入力してというけどスキップでOK。

「プロダクトID」を確認するには、

RJL Software「Windows Product Key Viewer」というソフトで

インストールした後で、確認をすればよいみたい。

次に、Windows10をクリーンインストールする時に、確認した

「プロダクトID」を入力すれば良いのかな?

なんか、いらないという話もあるけど。

少し面倒】無償アップグレードのWindows 10をクリーンインストールする手順



windows8Pro 64bit 更新【KB3069114】失敗する

2015年09月11日 | PC
更新プログラムがあるので、早速適用!...って?

更新しようとしても、最後は失敗で終わってしまう。

Windows 8 for x64-Based Systems 用セキュリティ更新プログラム (KB3069114)

...から直接、更新プログラムをダウンロードしてインストールしても

結局は失敗してしまう...。

なんか不具合があるのだろうか...?


【追伸】

Windows updateが失敗をくりかえす時の一般的な対処方法

ここの手順を踏んでみた...

「コントロールパネル」 - 「アクションセンター」 - 「トラブルシューティング」で

管理者権限で実行...

「Windows Update データベースエラーが発生した可能性があります」

「Windows Update コンポーネントを修復する必要があります」

...この二つを「解決済み」って出たので...

あらためて、「Windows update」を見てみると...

「更新プログラムはありません」の表示に切りかわった。

なんか分からないけど...覚えておくと便利ですね。


【追伸2】

 bemさんのコメントで、ご指摘のように...

 私も、本日、立ち上げてみると...【KB3069114】の野郎がぁ~、また現れてますね。

 どぉ~したらいいのかなぁ?

 面倒くさいから、「更新プログラム非表示」にして、出ないようにしてしまいました。

 マイクロソフト側の問題なんかな?

 また、修正されるのかな?





ロジテック「LDR-PS8WU2BKW」Win8.1活用法

2015年06月11日 | PC

ロジテックのWiFi対応 ポータブルDVDドライブLDR-PS8WU2BKW...

「Nexus7」を買ったとき、Wi-Fiでつないでみたくてに入手、

でも、Androidのバージョンアップとともに「Nexus7」の使い勝手が悪くなり

Windows8.1 with Bingのタブレット、NECの「LaVie Tab W TW708」に

移行してから、もう「Nexus7」を使わなくなっちゃった。

メインPCとのデータのやりとりとか、ソフトの使用の面で便利だし...

確かに、Androidと較べるとアプリの数は少ないけど...

WiFi については、

OS 5.0.1以降、Android 2.3以降...※Android 5.0では動作しません。

って、新しいNexus7でも駄目なんじゃね?

無駄にならないように、何としても活用したい。



LDR-PS8WU2BKWを「LaVie Tab W TW708」で利用することにした。

まず、LDR-PS8WU2BKWをPCにUSB接続しない形で電源オン。

MP4の動画を単純にライティングしたDVD-Rを入れておく。

(DVD-Video は、なんか無理なのかな?)

しばらくして、タスクバーのネットワークのアイコンをクリックすると

「ps8wu02nj」が現れている。クリックして接続。

ネットワークパスワードは、本体裏のラベルに書いてあるので

それを入力。

「ps8wu02nj」に接続すると、無線LANのアクセスポイントは切断されて

LDR-PS8WU2BKWと接続される。(ネットは使えなくなるけど)



「Windows Media Player」を立ち上げると...

その他のライブラリの下に「WiFi Portable DVD Driver」が現れているので

クリックすると、音楽・ビデオ・画像...と出ているので

動画ならそれをクリックすると...あとは普通に再生。

背面のUSBに「USBメモリ」を挿した場合も同様の操作で出来た。

「USBメモリ」使ったメディアプレーヤー的にも使えるし。

(Blu-rayプレーヤーとかに付いているUSBみたいな感じ)

ああ、これで、ソファーに寝っ転がりながら、タブレットで動画観られるじゃん!

それも、MP4なんで、DVDの容量の許す範囲で高画質ファイルだし。

でも、DVDに焼くくらいなら...動画はUSBメモリで再生した方が楽かな!

32GBでも安くなってるし。

DVDは、やっぱ使わないか...不安定だし...。

とゆーことで、無線のメディアプレイヤーに決定です。



http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDR-PS8WU2BKW/

http://121ware.com/navigate/products/pc/143q/10/lavietab/ltw/spec/index02.html



Windows8のエクスプローラー固まる、タスクバー固まる対策

2015年03月26日 | PC
あ~やっぱそうだんたんですね。

Windows8のエクスプローラー固まる、タスクバー固まる問題。

犯人は、Windowsのセキュリティ更新プログラム「KB3033889」だったみたいでね。

2015年3月11日のWindows Updateを適用あたりから

症状が出てから、KB3033889を削除してみたりしてたけど

削除すると「安全な状態じゃないです」的な表示が出て面倒くさかったけど。

3/18に緊急修正パッチをインストールして取り敢えず改善してました。

そして...

この修正パッチ(KB3048778)は、3月25日から

Windows Updateで配信されるようになりました。

って事で、今は大丈夫ってことですね。

http://freesoft.tvbok.com/cat97/2015-2016/2015_03_taskbar_explorer.html

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150318_693380.html





Nexus7(2012)が立ち上がらない...Android5.0のバグ?

2014年12月09日 | PC
今朝、Nexus7(2012)を立ち上げようとしたら...あら?

立ち上がらない...(;^ω^)

電源を長押ししてもダメ、電源とボリューム+ボタンを長押ししてもダメ

アダプタをつないでみてもダメ。ダメよ...ダメ (*´д`*)アハァ

で、もうNexus7 (2013)に買い換えるつもりで、

買ったエディオンに行ったら...

どーも、「Android5.0」の不具合が出てるようで...

そー言えば、この前、アップデートしたわな。

それから、アプリの不正終了が多くなったなぁ~とは漠然と思ってたけど...

エディオンのお兄さんが、預かってくれて、無事復帰。

【対策】
   1.アダプタを接続して1時間ほど放置
   2.アダプタを外してもう一度接続
   3.電源ボタンを長押しする

取り敢えず、今月中に修正版「Android5.0.1」がリリースされるらしい。

Wi-Fi接続不具合・バッテリー異常消費等、動作パフォーマンス不安定対策版。

Google『Android5.0.1』マイナーアップデのリリース時期が発覚!


こんな記事もあった...


Nexus 7の電源が入らない!死亡?(´;ω;`)



HP200LXとPalmPilot

2014年09月25日 | PC


最近、いろいろ昔のものを引っ張り出して

遊んでいるが...。

HP200LXに関して、中古で、

「オカヤシステム 日本語化キット Ver.1.10」と

「EPSON Flash Packer」を手に入れた。

これで、日本語化キットは、フロッピーからカードに

ファイルをコピーして実行すれば良い。楽ちん楽ちん。

「EPSON Flash Packer」は、最初、認識しない...あれれれぇ~と

思ったけど...パーティーションの関係か?

「EaseUS Partition Master Free」で、既に認識している10MBの

フラッシュカードを調べてみたら...「FAT12」

今、認識してないのは、10MB 20MB(エプソン) 64MB(ハギワラシスコム)なんで...

認識しているパーティーション「FAT12」をコピーして

分割されたものは、合体させて...

10MB 20MBは「FAT12」になった。

「主要な」「アクティブ」にしてみたら、無事認識!

64MBのものは、「FAT16」にしかならないが、無事認識!

試しに、この前から、ダメだった「アイオーデータ」の80MBの

コンパクトフラッシュを「FAT16」にしてみたら、無事認識!

あー良かった!


そして、





「Palm Pilot」も出てきたんで、「J-OS Pro 2.0」を

「Palm Pilot DeskTop」、クレードル経由でRS232Cから

インストールしてみたら...おお、無事、動くではないか!

とっても、懐かしい!