日々是口実?

DTMやったり、その他いろいろ徒然なるままに...
(ブログ名変更しました)

HP200LXで使えるCFアダプタでSDカード使用

2014年09月07日 | PC




現在新品販売中の(acecard3.com経由で使える)SD-CFアダプタ、mtc MT-CFSD

No brand EXTREME CF アダプター
UDMA TYPE II SD / SDHC から CF 変換 アダプター パッケージ品

ってーのを購入。

HP200LXで、SDカードを使用できる代物らしい...。

(タイプⅡのCFへ変換なので、アダプタもタイプⅡへ。)

サンワサプライのものが動作確認されてたらしいけど

価格がかなり安いので試しに。

確かに、そのままの内蔵ドライバーだけでは駄目で

C:\ に acecard.comを置いて、config.sysに

device=c:\acecard3.com /SDP を組み込んであげる必要は

あるんですけどねぇ~。

もちろん、SDカードをFAT16でフォーマットしてからですが

いとも簡単に認識くれて感動!

これで、今後も助かる!

C:\ がクリアされた場合を考えて

内蔵ドライバで認識する「エプソン Flash Packer 10MB」

「SunDisk CF 16MB」...そして、動作は確認できたけど

バッテリーがほにゃららとメッセージの出る

「メモリースティックDuo 64MB/16MB」あたりに

「acecard3.com」と「config.sys」をバックアップしておけば

取り敢えず大丈夫かな?

あとは...

現在研究中の「自作シリアルケーブル製作」がうまくいけば

正規版の「オカヤシステム・日本語化キット」のバックアップが

できるんだけどなぁ~。

さて、どうなるか...。


No brand EXTREME CF アダプター UDMA TYPE II SD / SDHC から CF 変換 アダプター パッケージ品

no brand

スコア:


HP200LX 日本語化再挑戦!

2014年09月03日 | PC




随分と前に使っていた「HP200LX」「JORNADA680」を再び...。

「HP200LX」は、オカヤシステムの日本語化キットの

「EPSONフラッシュ・パッカー・プレインストール版」なんだけども

「コネクティビティ・パック」のシリアルケーブルが見当たらない...。

このシリアルケーブル、HP200LX側が特殊形状。

日本語化キットのバージョンがV.1.00なんで、

パソコンからシリアルケーブル経由でのインストールしかできない。

まぁ、動いているからいいけど...だめになった時も考えなきゃ...と

フリーの「JKIT-Free」...ニフティが無くなって手に入らない

という事で......壊れたら終わり?

ところが、「HP100LX/200LX BIBLE」買っておいて良かった。

2枚のフロッピーの読込が難産だったが...

なんとか必要ファイルを取り出して、バックアップも完了!

買った当時は、プリインストール版に甘えて、フリーソフトでの

日本語化はやってなかった...

時間はかかったけど、「サンディスク」の16MBのコンパクト・フラッシュに

インストール完了!

01.日本語の表示
02.日本語の入力
03.日本語エディタ
04.font_14のインストール
05.DOS_C化 日本語ドライバのインストール
06.使用できる市販FEP WXⅡ
07.EMSを使う
08.シスマネでDOS FEPを使う
09.日本語DOSとシスマネの共存
10.font14の太字ボールド加工
11.シスマネの表示をfont14に

の手順で終了。

製品版が壊れた場合のために、「JKIT-Free版」のバックアップ用の

コンパクトフラッシュのできあがり。



これ...最近の、トランセンドの2GBとかのコンパクトフラッシュとかも

使えるのかなぁ~。

なんか、ネットでは、使用確認っぽい話もあるみたいだけど...

あの「知子の情報」が、Windows8.1 64bit対応に...

2014年07月07日 | PC
おおっ~あの、「MS-DOS」の時代に使った

「知子の情報」が...もう、使えなくなったなぁ~と

諦めていたら...

2014.5.23に

windows vista/7/8/8.1対応版の知子の情報 for Waffle Celltが

ダウンロード購入可能になっておった。

バージョンアップで、旧製品のシリアル番号(登録番号)を連絡すれば

3,780円かぁ~。

あると便利なんだよなぁ~。

http://www.teglet.co.jp/tp/soft/tompro/regist.html


テグレットって会社、今も元気でやってたんだ!

早速、ごそごそ...。



【追伸】

 なんか「Waffle Cell」サーバーについても勉強できそうだ。

http://www.wafflecomputer.com/jp/


USB3.0

2014年03月30日 | PC
「USB3.0」機器が安くなってきたので...

AREA SD-PEU3R-2E2IL [Over Fender R] USB3.0ボード

ainex PF-004A [3.5インチベイ USB3.0/2.0 フロントパネル]

を増設して、

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 HDD/SSDスタンド

を設置。

この前自作したHTPCのマザーボードは、「SATA2」対応だったんで

結構、すーるするとコピー出来たけど...

こちらのメインPCは、まだ

マザーボードが古いから、「SATA2」じゃないけど、結構快適にコピーが出来る。

少し安定性に欠けて、速度もちょっと劣るけど...満足。





玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 HDD/SSDスタンドは

上部にふたが有り、ホコリは入りにくいが...

使わないときは、L版の写真用紙の中に入っていたボール紙台紙を

上に置いてホコリ除けに。


NAS(OMNINAS KD20)を設定

2013年08月30日 | PC
「Nexus7」から「パソコン」にデータを移動するのが難しい。

「パソコン」から「Nexus7」にデータ移動するのは

「MicroB to A USB変換ケーブル」

アプリ「Nexus Media Importer」

簡単に出来るのだが...

「Evernote」とかで同期するにしても容量制限があるし

クラウド・サービスとかだと、なんか不安。

ちょっとしたものだったらいいんだけど。

で、自宅でクラウドを作っちゃえばってことで

「NAS」を検討。

Network Attached Storage

いろいろ探して「Shuttle OMNINAS KD20」へ。

        

余ったHDDを使って構築。

「RAID」も構築できるけど、今回は「Single」モード。

フレッツ光隼のルーターに「Cat6 Lanケーブル」で直結。

設定も簡単で便利。

ユーザーを設定して

共有フォルダの権限の設定して、

管理者権限のパソコンで

ネットワークドライブの割り当て。

「Nexus7」に「Androidアプリ OMNINAS for Android」

インストールして、サインイン

ローカルからNASへコピペすればいいだけ。

ファイル自体も「NAS」に置いていて「Nexus7」で実行すればいいんで

いらんものを整理整理。


以前から持っているバッファローの「HD-160LAN」

めちゃくちゃ遅いと感じていたので

めっちゃ速くなった感じ。

外付けのUSB2のHDDより速いみたい。



副産物として、

「アイオーデータのAVeL Link Player AV-LS700」

http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/

ユーザー設定して、サインインすると「NAS」のデータを

テレビで直接視聴出来る。

いちいち、USB HDDにファイルを移動して、接続してって

面倒がなくなった。