gooブログはじめてません!(;゜∇゜)👍

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

翌朝…

2015-09-24 19:17:00 | 能年玲奈さん応援とその他出来事
朝六時に起床!袖が浜へ

釣り鐘を今度は左に見て到着!まずは監視小屋へ…


坂道を上がるとすぐにゆっくりとした足取りで登る地元のお婆ちゃんに追いつきました。


「おはようございます!」と声をかけたら「おはようございます、どこから来た!」と会話が始まりました。


正直方言が分からず何度か聞き直したり質問と違う答えをしてしまったりとちぐはぐな私でしたが、「昔は私も含め若者は皆潜ってた」とか「息子や孫が遠洋漁業の基地が有る神奈川の三崎や静岡の焼津辺りに行ってるんだよ」とお話してくれました。


監視小屋とは反対に曲がって行った方にご自宅が有るそうで去年坂に新しい手すりが付いて登り降りが少し楽になったみたいです。


片手にはそんなに細くない小枝を何本かお持ちだったので

「お家でくべる薪の代わりですか?」とお尋ねしたら「坂の途中、誰か足引っ掛けても危ないからいつも拾って帰るの」


作り話ではありません。来られて登ってくる人を思い枝を拾っている事を知って嬉しい気持ちでいっぱいになりました。


その後に上がって来られた若い男女にも声をかけられ嬉しそうに話てたお婆ちゃんと別れいざ監視小屋へ…


監視小屋で本当に監視してる人が中に居て驚きながら海を見ると天候も視界も良くて、まるで鈴鹿さんやアキが見たあの日と同じ様な景色が広がっていて感謝♪感激!海から吹く風がとても気持ち良かったです。


来た道を戻ると丁度お婆ちゃんが坂から上がって来られたので「お元気で!」とお声をおかけしたら「気を付けてな!」と一言


お婆ちゃんありがとう。
いつまでもお元気で…












袖が浜~小袖海岸から久慈へ

2015-09-24 17:44:00 | 能年玲奈さん応援とその他出来事
田野畑の駅から海沿いの県道44号線を北上し普代駅のロータリーを一周ぐ~るぐるっ♪として国道45号線に合流更に北上したら右側眼下に袖が浜駅が♪


夕方だけど何とか間に合った!ファミリーにはもう説明など何も要らない場所♪


更に欲張り♪夏さんが旅立つ春子やアキの事を大漁旗降りながら見送った場所に行くのはこの道か!このトンネルの向こうか!と走り抜けるとそこには三鉄の鉄橋が…思わず見上げる!バイク馬鹿……感極まる!


しかしガラケーでは辺りも暗く上手に撮れず断念、心に景色を留めていざ!久慈へ…


国道45号線から今後は県道268号線へ入り暗くて細い山道を走り抜けると暗闇から海岸線へ飛び出しました。


あの灯台へ向かうか迷いましたが明日の早朝と瞬時に決断し釣り鐘を横目に見ながら細い小袖海岸線を走り抜け久慈駅へ…


バイクを駅前に止め駅や街の灯りを便りに噴水が吹き出てる瞬間のシャッターチャンスをとガラケーでかまえてると横から声が……心の中で「バイクの止め方で怒られたかぁ……一生の不覚!」


と思い気や「バイクさんですかぁ!」と…何故その名を…?


「えっ!はぃバイク馬鹿ですが…」


人生で初めてみよさんからみよじや名前以外で呼ばれましたが、また二度目の体験!


( ; ゜Д゜)じぇじぇじぇ!!!~何とそこにはファミリーのmits32さんが♪♪♪


親戚や知人が居るはずもない久慈ですからビックリするやら嬉しいやら照れるやらのごちゃごちゃな感情のまま姫や街やお互いの話で1時間以上の立ち話♪お互いの旅の安全を誓いお別れしました!


mits32さん声かけてくれてありがとうございました!










田野畑

2015-09-23 09:03:00 | 能年玲奈さん応援とその他出来事
釜石を出てリアス海岸を観光しながら北へ北へと走りついに田野畑の駅まで着いたら何と北鉄?ではなく三鉄が来たので慌てて写真を撮りました!


北リアスの海岸沿いに有る観光地を訪ねたらやはり姫やあまちゃんのポスターだらけ♪


三鉄さんも全線開業一周年「心・つなぐ、夢・つなぐ」と有りました♪


テンション上がりまくりのアクセル押さえ気味な感じでいよいよ聖地久慈に参上!と言う感じでした(^^)
















北へ北へと前進

2015-09-23 01:53:00 | 能年玲奈さん応援とその他出来事
一枚目のおさしん!みよさんと一緒にランチしたお店を出たら道路を隔てた向に見つけた面白い車を発見!みよさんに聞くと気仙沼市出身の芸能人でご実家は電気屋さんとの事!さてどなたのご実家でしょう?(^^)


みよさんとお別れし北へ北へと向かいました。陸前高田市は写真のとおり町中に巨大な空中ベルトコンベアーが町中に張り巡らされて近隣の山を崩して出来る土砂をかさ上げしています。

去年より更に高く広くかさ上げ工事が続行中でした。山を半分崩して平らにした場所に集団移転するまでまだまだかかりそうですが一年経って訪れてみて遅くても一歩一歩進んでると感じましたがバス停の名前が「奇跡の一本松」になっている事にも驚きました。


石巻市まではあまり見かけなかったかさ上げ工事がそこから先の市や町では顕著に行われており国道から見ると台形の山がそびえる感じです。


津波堤防の工事もあちこちで進んでいてコンクリートの壁や盛り土の土手が出現し去年は見えていた海が今は見えない場所も出来てました。


去年と比べて道もあちこちの街で変わっておりたまに迷いました。陸前高田市から大船渡市と上がり途中碁石海岸に行きましたがまだ復興工事中の場所もあり浜には行きにくいです。


碁石海岸の黒石は仙台藩伊達氏にも献上されたと有りました、白い石はどうしたんだろう……???と思いながら宿泊地釜石に到着。

釜石の記事が先に来てしまった事ごめんなさい。

















鉄の街釜石

2015-09-22 08:10:00 | 能年玲奈さん応援とその他出来事
まずは釜石に有る橋野鉄鉱山、橋野高炉跡及び関連遺跡のユネスコ世界遺産登録おめでとうございます♪

近代国家日本を支えた産業遺産です。鉄の歴史館でお勉強~鎖国から開国と激動の日本で欧米列強に追い付くには良質な鉄の安定した生産が待ったなしの中、たくさんの人が様々な困難にもめげずあきらめない気持ちで見事に高炉を完成させ日本の産業革命に多大な功績を残した街です


「鉄は国なり」?そんな言葉が有りましたっけ?何かで読んだか見た様な?皆さんも良かったら是非♪