みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 12:31:27 | 舞台観劇
68.ユタと不思議な仲間たち(07.5.4)<四季劇場秋>

ペドロ:田代隆秀

ダンジャ:増本藍

ゴンゾ:西門宇翔

モンゼ:大徳朋子★

ヒノデロ:劉昌明

ユタ:田邊真也

小夜子:笠松はる

寅吉:吉谷昭雄

ユタ母:菅本烈子

クルミ先生:丹靖子

大作:中村匠

一郎:遊佐真一

新太:小川善太郎

たま子:上原のり

ハラ子:木村仁美

桃子:増田朱紀★

★は初見。

一日おきキャストになってるんですねー。ユタはシングルになっちゃったけど、なかなかキクぺには会えません(T0T)  本日バルコニーセンターからです。偶然にも4月22日のときと同じ席(@@)。一個くらいずれてるかと思ったら全く同じでした。観やすくていがった(^^)

○田代さん:「バカヤロー」最高でした。怒りと悲しみがこもってました。

○ミスター・サイゴン:癇癪もちには見えません^^;ちょっと猫っぽい(笑)「時は平成丸丸年」で頭をクルクル回してるのが可愛いです(^^)

○大徳さん:芝居はやっぱり上手ですね。台詞が可愛かった。みかモンは歌が迫力あって凄かったけど、大徳モンゼはかわいい男の子わらしでした。♪ぺどろおおーーおんやぶんにーーの歌い方可愛いです。

○劉ヒノ:道口さんは女っぽいから先日初めて観たとしても女に間違っただろうけど、劉さんは男。ナンバーでは少々一本調子で物足りないけど、一つ一つ動きが何か面白い(^v^)。道口さんと下サンはフライングで普通に「はー」だけど、劉さん「はーい」って言うのが可愛らしい。発音も面白いし。でもメイクちょっと濃すぎ。「で、出たあああ」にはふさわしいのかもしれないけど(笑)パンフ写真で観るとかなりハンサムだからもうちょっと薄くても(^^;)

○笠松さん:見るたびにいいです!最初は相川さんを思わせる小夜子でした。ラストの「ユタさん、いがったね」が本当にジーンと来ます。

○田邊さん:「おっきな雷鳴って 一本杉さ落ちて…」をペドロに次いで言う所は、ちゃんと田代さんが言ったとおりに発音もそのまましてて良かったです!「ね、小夜ちゃん」もとっても優しい。寝ぼけて「ふん、そうだよ」とか「お化けが出てきても知りませんよ」のお母さんの言葉にビクっとするところ、上手で受けてました。

○匠大作:ちょっと都会的。言葉は綺麗なんだけど、一郎や新太に比べて印象薄い。

○遊佐一郎:「春の頃のおめえは情けなかったが」の言葉の時、ぜえぜえしながら、そして本当に息が絶え絶えしてる演技がいいです。

○のりたまさん:「東京さけえれ」がちょっと聞き取りにくかったけど(←これ前は桃子の台詞じゃなかったっけ)田舎っぽさと、田邊さんとのダンスの息がピッタリなのはいいです。声高いです。握手のとき、子供たちには「来てくれてありがとう」と一人一人声かけてあげてたし、私にもニコニコして「ありがとう」と言ってくれましたー。ますますファン度UPしましたー。

<全体的なこと>

いじめっこ達、まだ計算したようなところが見えました。犬ほえたり階段すべっちゃう所、そうなる前から構えてた感じ。

座敷わらしが登場し、ペドロも地上についた頃、1階席のお子様が泣き出したみたい。きっと怖いんだろうねえ、お化け(笑)。ゴンゾはなまはげみていだし、ヒノデロもある意味怖い(^^;)

「♪哲学なのだ わがるかーな?」で、男3人わらしが(モンゼも男ではあるんだけど)、「???」ていう表情する所、見入っちゃいました(^^)

何かと拍手が多かった今日。フライングではゴンゾが飛んだ瞬間から大きな拍手。私も嬉しい(^0^)v 体力作り終盤でいじめっ子達とひとつになって「はー!」と掛け声する所も拍手。ここで起きたの初めてじゃないかな。

ゴンゾVSクルミ先生のとこでは、石のいたずらが成功すると、モンゼがゴンゾにぶらさがって喜んでました(^○^)

終演後の握手は、新太、たまこ、ヒノデロ、ペドロ、ユタ、モンゼとしました。流れにうまく乗らないと逃しそうで… 小夜ちゃんともやりたかったけど、ユタと列が違うから^^;次回頑張りますG(^^)G  田邊さんとも小川さんとも今日はちょっとしか握手できず、すぐ次の人へ視線が(;;)もしかしてリピーターってバレてるのかしら(^^;)

次も実は買ってあります。詳細は明日の日記へ


69.ユタと不思議な仲間たち(07.5.18)<四季劇場秋>

ペドロ:田代隆秀

ダンジャ:増本藍

ゴンゾ:伊藤潤一郎★

モンゼ:大徳朋子

ヒノデロ:劉昌明

ユタ:藤原大輔★

小夜子:笠松はる

寅吉:吉谷昭雄

ユタ母:菅本烈子

クルミ先生:丹靖子

大作:菊池正

一郎:遊佐真一

新太:小川善太郎

たま子:上原のり

ハラ子:木村仁美

桃子:石栗絵理

★は初見。

初大ちゃんユタ観劇です。バルコニー2列目、1つ前に中学生の団体客、開演直前ざわつき始めてヒヤヒヤでしたが、始まったら静まったので良かったです。妙な場所で笑ってましたが。。ただ、バルコニーだから2列目でも安心て思ったら前の男(学校関係者かわからんけど)の頭でかくて下手が見えねえ。あと、度々頭動かすし、拍手のとき頭の上に手をもってって叩くのはねえ(-○ー;)ゴンゾの石動かし見えねがったよ(><)

○大ちゃん:歌上手でした。他の演目ではキーが他の人より高くなってるから違う歌に聞こえる時あるんですが、全部上手だった!始めの苛めのシーンなんて本当可愛そうになっちゃった。田邊さんの場合、01年のころはやっぱりかわいそうに思いましたが、ここ何年か別のわりと逞しい役とか観てしまうと、ユタも最初からやや逞しく見えちゃって^^; 田邊さんも華奢だけど、大ちゃん、持ち上げられる時、いとも簡単に担がれちゃって…  「ギャー」と叫ぶのも本当助けてあげたいくらいでした。でもあんなシーンだけど笑いそうになった部分、菊池さんと大ちゃんの年齢差ね(^^;)実際20歳くらい違うんじゃないですか?ユタが田邊さんでも差を感じましたが、大ちゃんになると、この二人がクラスメートなのかあと(笑) 長靴が青々してて大ちゃんだと大きくて、それがまた可愛らしかった(^^)

○田代さん:暖かく包むような親分らしさは出ています。でも歌詞また間違っちゃいましたね(^^;) <ソウルギダユウ>で昔の歌詞歌って歌いなおし。。田代さんて今年からの出演で歌詞も今年から♪宇宙人 になったワケだけど、昔の♪乗組員 でも練習してたんですかねえ。でも初見の母はわからなかったくらいだから、リピーターでなければわからないかも。

○藍ちゃん:いつも一番に安心して観れます。喉の調子も良さそう。

○イトゴン:素敵過ぎます。歌がとても上手い!芝さんに雰囲気似てますが、かといってコピーってわけじゃないし、言葉がクリアーで聞き取りやすい。頼れそうな兄貴です。ダンジャと同じくらい頭よさそうね(^^) 本日のトップ賞であります

○大徳さん:地元出身かしらって思うくらい南部弁上手ですね。「ペドーローーーおんやぶんんにい♪」の歌い方好きです。聞いてる方は面白いけど、ああいう歌い方に持ってくの難しそう。

○劉さん:調子悪いのかな。動きがフラーっとしてて歌も歌詞が早口で音とずれて聞こえちゃった。初めてのときは訛りが気にならなかったけど、随分訛っちゃってた。  出てきたときは動きがしなやかになってたし、お面外した時点では(最後列で見えなかったというんもあるけど)メイクが薄くなったのかなあという感じだったので、道口さんに変わった?なーんてことはないかなんて思ったりしましたが、歌い出したら劉さん一髪ですね。バトンのシーンで最後に「うっふん」みたいなポーズしたぞ。今回から?

○笠松さん:歌本当に上手いですねえ。演技では少々元気な感じがしますが、歌の光と影、ドゥアとモールのようなバランスを上手く出してたり、響きが綺麗。

○菊池さん:ペドロで見たかったけど、やっぱり大作は菊池さん!地元の方だから寅吉じいさんに次いで方言上手。

○遊佐さん&小川さん:もう言うことないくらい上手だわ。「財布さ足っこ生えてトコトコ小夜ちゃんコンニチワ」のところ、面白い動きだった。本当にトコトコですね。

○のりたまさん:あの高い声が凄く素敵で、観てて飽きないんです。本当に田舎の子って感じもよく出てて。「お化けは夏しか出ねえもんだー」が妙に上手なの。握手は(この前やってもらったばかりだから)恥ずかしくてできなかったけど、近くの大人の女性が「ありがとうございました」って言ったら「あー、こちらこそ本当にありがとうございましたー」って感謝しててスッゴイいいです!

○栗桃:桃子は今公演、3人制覇しました。先日までは断然、三年前までの大月恵ちゃんがいい!って思ってたんだけど、石栗さんも先日と表情とか態度違えてて良かった。「新太ばがだねえ」が上手いです。

綿を投げあう所では最後にクルミ先生の顔を直撃!(^○^三)。眼鏡も外れそうに。初めてじゃない?ああなったの。偶然?わざと?

ユタが体力付いていじめっこと合流する所で最初は大作と絡み、大ちゃん背中に菊池さんが後転する部分で笑いが起きてた。年齢差で?それとも小さな大ちゃんが大きな菊池さんをおぶるような形に笑ったの?

母の日のプレゼントで一緒に言ったのですが、もともとミュージカル系に興味ない人なんでちょっと心配しましたが、反応良かったです。大ちゃんのこと凄く気に入ったみたいで、握手の時「すごく感動しました。良かったです」と言ってあげてて大ちゃんも「本当ですか?ありがとうございます」って喜んでたし、大徳さんには「ああ、かわいいねえ」と言って、照れてました(3^^3)

私のほうは握手は、遊佐さん、ユタ母、菊池さん、大ちゃん、大徳さんとしました。藍ちゃんとこは行列凄くてできず(><) 菅本さんてトリバーの帰りの駅で見たときと全然違っててビックリ。サラサラストレートヘアだし。「お元気でー」と言ってくれました。 遊佐さん、メイク(泥んこ)、1番意地悪そうな感じがよく出てた。ビーバップ大作本物でしたー。やっぱ人気あるのね、ちょっとしかできなかった。イトゴンに惚れたんで絶対握手してもらおうと休憩中思ってたんですが、大ちゃんとしてたら出来なかった(><) 小夜ちゃんもダメだった(><) 列が別れてると難しいねえ。大徳さんには「なんかこの前見た人」みたいな感じで観られましたが…私より大きいと思うけど、子供っぽくて可愛いですね。

興味のなかった母もチラシやポスター観てLK観たいと言い出して残席とか観てました(^^) 三年前、S&D3のときつまらなかったと言われちゃったんでどうなるか心配だったんですが、作品選びも大切かも。私自身もS&Dが初四季で、そのときはハマってなかったけど、ユタから中毒にかかったので。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿