66.ユタと不思議な仲間たち(07.4.22)<四季劇場秋>
ペドロ:田代隆秀★
ダンジャ:増本藍
ゴンゾ:芝清道
モンゼ:青山弥生
ヒノデロ:劉昌明★
ユタ:田邊真也
小夜子:笠松はる★
寅吉:吉谷昭雄
ユタ母:菅本烈子
クルミ先生:丹靖子
大作:菊池正
一郎:遊佐真一
新太:小川善太郎
たま子:礒津ひろみ
ハラ子:佐藤夏木
桃子:市村涼子★
★は初見
3年ぶり6回目のユタです。この日をどれだけ楽しみにしてたことか(#^^#) 前日、従姉の結婚式→両家の食事会があり、ウーロン茶を大量に飲んだこと、ホテルのベッドの硬さが中途半端で体中痛くて、全然眠れず、結局一時間位の睡眠(^^;)。でも朝早く朝食済ませ、今後のためにも当日券情報を見るのに10:00前には劇場へ。既に並んでる人が。でも全種類席残ってますね。始ったばかりだからかな。で、劇場を出るとき、青山さんを見かけました!「本物だ!」。はい、この時点で、どちらの組(ベテランか新キャス)が出られるか一髪でわかりましたね(^^) トラブルやミスが結構ありましたが、もう感動したのなんのって(#^0^#)。さすが私の人生変えた作品です。
バルコニーセンターからの観劇です!
[オーバーチュア]
また何年か経ってるので変わってる所もあるんだろうなあと思ってはいましたが、細細と変わってましたね。新太がカバンを奪って桃子に投げる最初のシーン、数年前は桃子の足の前にくる感じに飛ばしてましたが、今回は桃子の右側へ。 善太郎さん、アクロしなくなったんですね。変わりに遊佐一郎がアクロ担当してました。 出た!菊池大作。やっぱりビーバップのヒロシですよ(^^;)。長ラン長すぎ、でも似合いすぎ(笑)。20年組ですから外見的には少々無理あるんですが、やはり大ベテラン、上手です!うん、大作もあれが大作、ああじゃなくっちゃ。菊池さんのがいい(^^)
大月恵ちゃんでずっと見てきた桃子、初めて新桃子に当たりました。楽しみにしてた激しい回転なかった(-。-;)。
[座敷わらしについて]
寅吉じいさん登場。01年のとき寅吉じっちゃんで、04年は寅吉おじさんに変わってましたが、今回またじっちゃんに戻りました。 会話の台詞も少しずつ違いました。
「みんなが階段から落っこちたり」←今回からですね
「僕がこっちの方にいるのにね、みんなは反対の方へ…」←なくなりました
[信じてみよう]
三階席までよく通る声で歌ってくださいました。
[銀りん荘~座敷わらし登場]
お母さんの衣装色変わりました
ここからですよ、本題は。来るぞ来るぞとワクワクします。ペドロは天井から登場ですが、バルコニーと天井ほぼ高さが一緒(^^)v声かけたい(笑)
「君たち一体誰なんだい」とユタが聞くと、前は五人一斉にポーズ決めて「人は座敷わらしと呼んでる」だったのに、今回から先ずモンゼがポーズ、一足遅れて4人がポーズです!
[俺たちゃペドロ一家]
田代さん、歌が始って、わらしの説明したあとの♪神様にーおけえし申す が早く入りすぎて、あ、冷っ(汗)としました。で、音とずれてしまい、本来入るところを抜かして 仏にはいねえでから歌ってましたが。他の人も全体的に音とダンスや歌がちょっとずつ合ってないかなあと思う面もありました。生オケならオケがどうにかしてくれそうですがカラオケだといっちゃいますよね。
ベテラン組は安定してて安心して聞けますね(^^)。
劉ヒノデロも頑張ってました。下村さんのを参考にしてるのかなと思う面もありましたが、訛りが洗濯板のところ意外なかったし、自分の番じゃないところの仕草も工夫してて良かったです。でも男だけしか愛さなそうなヒノデロ。映画『ウォーターボーイズ』に出てくる柄本明のニューハーフバーの店にいそうな女おとこって感じかな(笑) 道口さんのときは女優と間違っちゃったくらいだったけど、劉さんは全体的に男でした。
結構時間の流れが速く感じると思いました。久々だからか?と考えていたら、ある所で気付きました。ヒノデロが「足だってちゃんとついてるほうがいいんだわよ」で足を回すところ(ここも回し方変わってたけど、劉さんだけかしら)。ヒノデロの足、もう1つ観れるシーンがあった筈。そうだ「明治35年の生まれだぞ」とペドロに歳をばらされる部分でユタを蹴ります。これ、なかった!そういえば哺乳瓶とタバコのくだりが全部削られてるんだ!あそこ、凄く笑いが起きるし、ヒノデロの「おばけだものー」で締めくくるからなくなってしまい残念(;;) 「子捨て子殺し事件」は健在でしたが、この台詞こそ、削られる時代が来るいいです。
[生きているってすばらしい]
死にたくなったというユタに対し「バカヤロー!!」とペドロが言います。ここ、どんな風に言ってくれるのかいつも気になるんです。光枝さんは本当に悲しそうに言うし、芝さんのときは激怒してました。田代さんは、そんなこと簡単に口走るんじゃねえ!って感じでこれまた良かったです。 このナンバーの2番に入り、四人のわらしがユタを両側から囲んでズズズンと心臓を叩きます。ここでやられた。。心にズシンと来ます。
[友達はいいもんだ]
段段ユタに笑顔が見えてくるのがいいシーン。この歌だけでわらし達が大切なものの重みを教えてくれるのが伝わって来ます。あの世もこの世も入れないとか半端者なんて言ってるけど、座敷わらしって1番いいお化けじゃーん。言い伝えでも子孫繁栄とか商売繁盛あるしさ、中途半端最高!!
[青空教室]
クルミ先生が登場したときからうけてました。ゴンゾとのバトルはまだまだなのに一階席の子供が大爆笑。「今日は」の甲高い言い方が面白いのかもしれません。 菊池大作の口ごたえ「席につけったって机も椅子もありません」の言い方、マジで上手すぎ。こういう生徒実際いるよね。
「おむすび」モンゼは三角形△を指で作ってました(^▽^)。 それと、頂点の問題はダンジャがナイッス!ペドロが、学校かあ、勉強かあ、今の子達は幸せだよなと言うから、学校へも通えなかったわらしたちにとっては羨ましいんだろうなあ。でもダンジャって頂点よくできましたね(^^)。哲学的だから地道に努力して学んでいそう。
ユタに突っかかる大作をヒノデロが学ラン裾つかんで止めてるはずなんですが、劉さん押さえてなかった。
笠松小夜子、結構活発な感じがしました(^^;) 指名されたときも「はいっ!」てはっきり返事してたし。
財布盗難疑惑ではペドロがユタに財布をどこで拾ったかの説明するんですが、村の街道で拾ってその人汽車に乗って行ってしまった、ということでした。汽車に乗るって今回からですよね?
[予言はあたるのかな]
ひまわり五号→六号 でした。
[ソウルギダユウ]
UFOの乗組員→UFOの宇宙人。乗組員の方が音にあっているかなあ(^^;)
♪時は平成○○年 月は七月末のこと では、平成○○をヒノデロの方に向かって、七月末をゴンゾに向かって歌ってたんですよ。でも今回逆になってましたね。
[お洗濯]
青山モンゼの手ぬぐいが着物から抜くとき、ちょっとひっかかっちゃった。ナンバーが終わってユタと小夜子の声がするからわらしたちが退散するんですが、ヒノデロってたらいで横を隠すようにして去っていくはずなんですが、劉さん、客席にお尻向けるようにして去っていくのが笑えました(^0^)
[鐘の音の輪に乗って]
ウハウハになる私です。だってこのシーン、他のどの舞台のどのシーンより好きなんですもの(^^)。「はーっ」で飛び上がるわらし達。劉さんが「ハーイ!」って叫んだ。これ可愛くて好き~(^^) 飛び上がって数秒空中で落ち着いたときにふと思った。「あれ、鐘の音って入ったっけ?」。01年はCDと同じですが、04年公演は緑の輪が出来るときに鐘の音が「ゴーん」って鳴ったんですよ。たったこれだけ取り入れただけでも東北行ってる感覚になっちゃった。あれ、今鳴ったかしら?ウハウハして見てたので聞き落としたか。でもこの音入れば わあー(^○^)ってなるかもしれないから鳴ってなかったかも。今度確認しよう。
ここもバルコニーと同じ高さに感じられました。下村さんが「画像で見るより大変高い」お仰ってましたが、確かに。
[体力作り]
モンゼが踊らなかった(?_?)ダンジャと二人でユタを真ん中にして踊るはずのとこ、最初だけヒノデロがちょっと出てきて、あとはダンジャとユタだけでした。 ヒノデロ、バトン落としちゃった(^^;)なんかユタさんの方が上手だったような…
わらしが去ってしばらくユタソロダンスになるわけですが、沢山回転するのなくなったんですねー。あそこはかなり変わりました。
[夢を続けて]
先ほどのペドロの「バカヤロー」もそうですが、ここの小夜子が「おめえたちにはさっぱりわかんねんだね」って言う一言も気になるところなんです。難しい一言ですよね。1つ間違えると大作たちを馬鹿にしてる言い方になっちゃう。でも笠松さん、上手でした。ラストの歌も1つ1つ丁寧に歌われている感じで凄く良かったです。
[カーテンコール]
上から歌詞カードが出てきて「友達はいいもんだ」を一緒に歌いました。俳優さん達が散らばって客席回ってるようでした。2階席にも来てくれるんだとか(^^)
[お見送り握手]
人人人。前に進めません(--;)。でも最初に小川新太と握手できましたー。新太は脳天気で抜けてる田舎者ナ感じの役ですが、小川さん、超ジェントリーなんですよー。ちゃーんと目を見て「ありがとうございます」って言ってくれるんです。次回も新太狙いで行きますよー(^^) 田邊さんもとーっても素敵でした。あんなに人がいて人気殺到してるのに丁寧に握手してくれたんです。 藍ちゃんも逞しいのに可愛いの!いいなあ、女の鑑だ(^0^)
モンゼ、ペドロ、ヒノデロ、じっちゃんは人が集まってて手に触れただけって感じになっちゃったけど、次は頑張ります。ゴンゾ見当たらなかった(><) 私が言うのもなんですが、青山さんてちっちゃくて可愛い! あとはビーバップ大作狙ったんだけど、どこにいたのかわからなかった(^^;) もうまたすぐにでも行きたいです。
パンフレット購入しました。稽古写真も満載(^^)わらし役者さんはみんな着物姿でいい!自前かしら?新ゴンゾのお二人も頭天辺でしばっててなかなかいい!
67.ユタと不思議な仲間たち(07.4.30)<四季劇場秋>
ペドロ:田代隆秀
ダンジャ:増本藍
ゴンゾ:西門宇翔★
モンゼ:岸本美香★
ヒノデロ:道口瑞之
ユタ:田邊真也
小夜子:笠松はる
寅吉:吉谷昭雄
ユタ母:菅本烈子
クルミ先生:丹靖子
大作:中村匠★
一郎:遊佐真一
新太:小川善太郎
たま子:上原のり★
ハラ子:木村仁美★
桃子:石栗絵理★
当日券で行ってきました。朝、当日状況を携帯で調べたら、結構ある。Cなんて28も!でもフライング見えないの嫌だし、1つだけ残っているバルコニー狙いで。。無理だろうなあ。12:00のキャストフォン聞いてから買うつもりだったので、諦めてはいました。12:00、浜松町駅からキャストフォン。。なかなか繋がらない(;;)。観たいキャストが沢山揃ってる!即効劇場へ。5人ほど当日券並んでました。バルコニーある!しかし…1つ前の人に買われてしまいました(--) 結局A(9列目端)。ACLで似たような席で前の人の頭で見えなくなったから、劇場のお姉さんに座布団聞いたら、薄めのやつ貸してくれましたm(__)m
さて、舞台です。やはり一階席なので音がよく聞こえて近い近い(^^)。 そして、もう(;0;)<ウレシナキ>。だってー、6年ぶりに当った。。。この日を待ってました。GWに行くんだけどさ、あたるかわからないから今日買ったの。 シーンごとに書いていこう。
[帰り道]
いじめっ子がガラッと変わったので、雰囲気違いました。のりたまさん、かっこいい可愛い。スタジャンがあんなによく似合うなんて(・0・)で、髪型とかは女の子でチョー可愛い!匠大作、本当は性格良さげな大作(^^;)。菊池さんに比べると年齢的に無理はないですが、おっかなさがやや薄かった(^^;)。 犬が吠えだしたり、橋があがったり、階段が滑り台になちゃう所ですが、皆さん、それを知ってたかのようにちょっとビクっとしたように動いてましたね(^^;)計算がみえてしまった(^_^;)
[おじいさんとユタ]
あっちがわの銀りん荘を指す時とか後ろ向きたくなりました(^^)。
[お母さんとユタ]
優しそうなお母さん。菅本さんの話し方素敵です。
[お化け登場]
今日は寝入った後の幽霊音が一段とすさまじく聞こえました。不気味~(><)まず、モンゼ、足はあるけど、よく幽霊さまが出てくるときのフワーってした登場。ぶきみでしたー。で、最後はヒノデロ、ううううう美しい怖い!何て表現したらいいんでしょう。「麗子の微笑」に描かれてる女の子を暗い部屋で見てるような感じ。1番お化けっぽいです!!夢にいっぱい出てきそう。
ご挨拶の歌で、本格的に「ユタ観てるんだなあ」って気になります。お面みんなが外します。もうもう(;0;)(嬉涙)。田代さん、光枝さんと全然違うトーンや口調なんですが、こういう話し方も好きです。増本さん、喉の調子悪いのかしら。高音のとこかすれちゃったり、最後の方は高音になるところをしないで、歌い方変えてた。稽古やりすぎかしら。カッコよくて素敵ですが。 サイゴン、やんちゃ坊主がでっかくなったような感じ。本当に腹減ってそう。癇癪もちには見えませんが(^_^;) みかモン、この子こそ、座敷わらしの中の座敷わらしって感じです。いそういそう、こんな子供お化け。高城さんや青山さんとはかなり違ったモンゼで、むしろ「岸本さん」って感じでしたが、最初から迫力ある歌声が伝わってきました。どっからあんなパワー出るんでしょう。ピーピーほギャほギャが上手(^^)v 道口さん、6年前と随分変わりましたー。例えば「1番若いの よろしくね」は、1番若いの を甲高い声、よろしくね は超低音。 「いつのまにやら この世界」も同じ。この世界 なんて超が10くらいつきそうなほど低音。道口さんて元々低音ボイス美しいけど、いつも以上に低くて素敵。高いのと低い声のギャップでかなり受けてました。ヒノデロメイク、やっぱり公演ごとに変わってますか?01年と04年、写真で見ると違う気が。今回も更に変わったかなあと思うけど気のせいかな。
[授業]
写生の時、桃子の画用紙に口紅塗るはずのヒノデロですが、道口さん、何もしてませんでした(?_?)「姿勢正しく前を向いて」の先生の言葉で大作に向かって前向け合図してました。。 大作の学らん引っ張るのなくなってましたね。
ゴンゾVSクルミは今日も超うけてましたよー。 綿を「ひょうーい」と投げ飛ばした時、ヒノデロ「きゃ、当たるわ」ってビックリした表情。綿の投げあいは何かゴチャゴチャしててまとまりなかったような…
「あんたたちも自習しなさい!」ではヒノデロ「はあい」やってなかったです。
[3時に雨ふる予言]
田邊さん、一段と小夜子に対する口調が優しくなりました。
[入梅&洗濯音頭]
平成まるまる年(ゴンゾ側)と月は七月末のこと(ヒノデロ側)以前とは逆なんですね。サイゴン、結構訛っちゃってた。 ぺ ド ロ 一 家を5人で広げるとき、ヒノデロ、頭の前に出すところは日替わりかしら。
[長者山へ行く]
「ウォン ウォン ウォン」ていう音を表わす歌い方に特徴がありました。この前気付きませんでした。鐘はゴーんって鳴ってましたー(^^)。右端の席だったので、ゴンゾの回転見えませんでしたが、いつも以上に空見上げることを楽しんでる自分がいました。美香モンは、空の上で手を振ってましたね。振ってあげたい、可愛い。
[あせらずに]
体力作りの最後の方で力尽きて倒れるユタ、泣きそうになってました。近くで見るとわらしの「ワダワダあげろじゃガガーイ」が呪文度増して聞こえます。 道口さん、相当バトン練習積んだんだなあって感じでした。凄い良かった!!ユタが一人になっていじめっ子と合流。。のりたまさん、ユタと絡んで踊ったりリフトされる所あるんですが、田邊さんとの息がピッタリでした。遊佐アクロも素晴らしい。善太郎さんもアクロ復活してくださいm(__)m
[別れ]
正面の近い所にヒノデロが。笠かぶってるけど寂しさがにじみ出ていました。
笠松さんは「おめえたちにはさっぱりわかんねえんだね」の言い方とても上手だし、歌も伸びやか。今まで観た小夜子の中では1番歌上手いです!
[カーテンコール]
クルミ先生目の前きたんだけど、握手は2つ前で終わっちゃった。劉さんのときは右側通路からロビー行ったと思うんだけど、道口さん、真ん中の方から行っちゃった。で、端っこの席だったから退場早く出れてスケスケ。ちょうどヒノデロが秋入口にスタンバイしたんです。私は座布団返してるとき、二人ほど客出て行った。。私は多分3人目。緊張とわけわからなさで、目をちゃんと見れず、「ありがとうございました」も良く言えなかった(><)。最初の方でウレシナキ状態だったんで、目の下クマできてるかもなんて思ってたしちゃんと見れなかったんだと思う(:0:)(悔し泣)。スケスケだったからあんな余裕だったのに何やってるのよー私。何て情けないんだ、私は。多分走れば1番の退場者だった私、なんか1番最初っていうのも恥ずかしいから座布団返しながらちょびっと様子見たりしてて…変なところ、臆病モン(--;)カメラも撮ろう、握手も、そんな欲張りもたたって変な態度して感じ悪かったかもーゴメンナサイm(__)m。
あとは大作、ゴンゾ、モンゼと握手しましたー。岸本さん、そのまんま可愛い!手だしたら「うはっ」って言って握ってくれました。 新太さんは見当たりませんでした。ていうか前と散らばり方変わったし。
4日後にまた会いませう
ペドロ:田代隆秀★
ダンジャ:増本藍
ゴンゾ:芝清道
モンゼ:青山弥生
ヒノデロ:劉昌明★
ユタ:田邊真也
小夜子:笠松はる★
寅吉:吉谷昭雄
ユタ母:菅本烈子
クルミ先生:丹靖子
大作:菊池正
一郎:遊佐真一
新太:小川善太郎
たま子:礒津ひろみ
ハラ子:佐藤夏木
桃子:市村涼子★
★は初見
3年ぶり6回目のユタです。この日をどれだけ楽しみにしてたことか(#^^#) 前日、従姉の結婚式→両家の食事会があり、ウーロン茶を大量に飲んだこと、ホテルのベッドの硬さが中途半端で体中痛くて、全然眠れず、結局一時間位の睡眠(^^;)。でも朝早く朝食済ませ、今後のためにも当日券情報を見るのに10:00前には劇場へ。既に並んでる人が。でも全種類席残ってますね。始ったばかりだからかな。で、劇場を出るとき、青山さんを見かけました!「本物だ!」。はい、この時点で、どちらの組(ベテランか新キャス)が出られるか一髪でわかりましたね(^^) トラブルやミスが結構ありましたが、もう感動したのなんのって(#^0^#)。さすが私の人生変えた作品です。
バルコニーセンターからの観劇です!
[オーバーチュア]
また何年か経ってるので変わってる所もあるんだろうなあと思ってはいましたが、細細と変わってましたね。新太がカバンを奪って桃子に投げる最初のシーン、数年前は桃子の足の前にくる感じに飛ばしてましたが、今回は桃子の右側へ。 善太郎さん、アクロしなくなったんですね。変わりに遊佐一郎がアクロ担当してました。 出た!菊池大作。やっぱりビーバップのヒロシですよ(^^;)。長ラン長すぎ、でも似合いすぎ(笑)。20年組ですから外見的には少々無理あるんですが、やはり大ベテラン、上手です!うん、大作もあれが大作、ああじゃなくっちゃ。菊池さんのがいい(^^)
大月恵ちゃんでずっと見てきた桃子、初めて新桃子に当たりました。楽しみにしてた激しい回転なかった(-。-;)。
[座敷わらしについて]
寅吉じいさん登場。01年のとき寅吉じっちゃんで、04年は寅吉おじさんに変わってましたが、今回またじっちゃんに戻りました。 会話の台詞も少しずつ違いました。
「みんなが階段から落っこちたり」←今回からですね
「僕がこっちの方にいるのにね、みんなは反対の方へ…」←なくなりました
[信じてみよう]
三階席までよく通る声で歌ってくださいました。
[銀りん荘~座敷わらし登場]
お母さんの衣装色変わりました
ここからですよ、本題は。来るぞ来るぞとワクワクします。ペドロは天井から登場ですが、バルコニーと天井ほぼ高さが一緒(^^)v声かけたい(笑)
「君たち一体誰なんだい」とユタが聞くと、前は五人一斉にポーズ決めて「人は座敷わらしと呼んでる」だったのに、今回から先ずモンゼがポーズ、一足遅れて4人がポーズです!
[俺たちゃペドロ一家]
田代さん、歌が始って、わらしの説明したあとの♪神様にーおけえし申す が早く入りすぎて、あ、冷っ(汗)としました。で、音とずれてしまい、本来入るところを抜かして 仏にはいねえでから歌ってましたが。他の人も全体的に音とダンスや歌がちょっとずつ合ってないかなあと思う面もありました。生オケならオケがどうにかしてくれそうですがカラオケだといっちゃいますよね。
ベテラン組は安定してて安心して聞けますね(^^)。
劉ヒノデロも頑張ってました。下村さんのを参考にしてるのかなと思う面もありましたが、訛りが洗濯板のところ意外なかったし、自分の番じゃないところの仕草も工夫してて良かったです。でも男だけしか愛さなそうなヒノデロ。映画『ウォーターボーイズ』に出てくる柄本明のニューハーフバーの店にいそうな女おとこって感じかな(笑) 道口さんのときは女優と間違っちゃったくらいだったけど、劉さんは全体的に男でした。
結構時間の流れが速く感じると思いました。久々だからか?と考えていたら、ある所で気付きました。ヒノデロが「足だってちゃんとついてるほうがいいんだわよ」で足を回すところ(ここも回し方変わってたけど、劉さんだけかしら)。ヒノデロの足、もう1つ観れるシーンがあった筈。そうだ「明治35年の生まれだぞ」とペドロに歳をばらされる部分でユタを蹴ります。これ、なかった!そういえば哺乳瓶とタバコのくだりが全部削られてるんだ!あそこ、凄く笑いが起きるし、ヒノデロの「おばけだものー」で締めくくるからなくなってしまい残念(;;) 「子捨て子殺し事件」は健在でしたが、この台詞こそ、削られる時代が来るいいです。
[生きているってすばらしい]
死にたくなったというユタに対し「バカヤロー!!」とペドロが言います。ここ、どんな風に言ってくれるのかいつも気になるんです。光枝さんは本当に悲しそうに言うし、芝さんのときは激怒してました。田代さんは、そんなこと簡単に口走るんじゃねえ!って感じでこれまた良かったです。 このナンバーの2番に入り、四人のわらしがユタを両側から囲んでズズズンと心臓を叩きます。ここでやられた。。心にズシンと来ます。
[友達はいいもんだ]
段段ユタに笑顔が見えてくるのがいいシーン。この歌だけでわらし達が大切なものの重みを教えてくれるのが伝わって来ます。あの世もこの世も入れないとか半端者なんて言ってるけど、座敷わらしって1番いいお化けじゃーん。言い伝えでも子孫繁栄とか商売繁盛あるしさ、中途半端最高!!
[青空教室]
クルミ先生が登場したときからうけてました。ゴンゾとのバトルはまだまだなのに一階席の子供が大爆笑。「今日は」の甲高い言い方が面白いのかもしれません。 菊池大作の口ごたえ「席につけったって机も椅子もありません」の言い方、マジで上手すぎ。こういう生徒実際いるよね。
「おむすび」モンゼは三角形△を指で作ってました(^▽^)。 それと、頂点の問題はダンジャがナイッス!ペドロが、学校かあ、勉強かあ、今の子達は幸せだよなと言うから、学校へも通えなかったわらしたちにとっては羨ましいんだろうなあ。でもダンジャって頂点よくできましたね(^^)。哲学的だから地道に努力して学んでいそう。
ユタに突っかかる大作をヒノデロが学ラン裾つかんで止めてるはずなんですが、劉さん押さえてなかった。
笠松小夜子、結構活発な感じがしました(^^;) 指名されたときも「はいっ!」てはっきり返事してたし。
財布盗難疑惑ではペドロがユタに財布をどこで拾ったかの説明するんですが、村の街道で拾ってその人汽車に乗って行ってしまった、ということでした。汽車に乗るって今回からですよね?
[予言はあたるのかな]
ひまわり五号→六号 でした。
[ソウルギダユウ]
UFOの乗組員→UFOの宇宙人。乗組員の方が音にあっているかなあ(^^;)
♪時は平成○○年 月は七月末のこと では、平成○○をヒノデロの方に向かって、七月末をゴンゾに向かって歌ってたんですよ。でも今回逆になってましたね。
[お洗濯]
青山モンゼの手ぬぐいが着物から抜くとき、ちょっとひっかかっちゃった。ナンバーが終わってユタと小夜子の声がするからわらしたちが退散するんですが、ヒノデロってたらいで横を隠すようにして去っていくはずなんですが、劉さん、客席にお尻向けるようにして去っていくのが笑えました(^0^)
[鐘の音の輪に乗って]
ウハウハになる私です。だってこのシーン、他のどの舞台のどのシーンより好きなんですもの(^^)。「はーっ」で飛び上がるわらし達。劉さんが「ハーイ!」って叫んだ。これ可愛くて好き~(^^) 飛び上がって数秒空中で落ち着いたときにふと思った。「あれ、鐘の音って入ったっけ?」。01年はCDと同じですが、04年公演は緑の輪が出来るときに鐘の音が「ゴーん」って鳴ったんですよ。たったこれだけ取り入れただけでも東北行ってる感覚になっちゃった。あれ、今鳴ったかしら?ウハウハして見てたので聞き落としたか。でもこの音入れば わあー(^○^)ってなるかもしれないから鳴ってなかったかも。今度確認しよう。
ここもバルコニーと同じ高さに感じられました。下村さんが「画像で見るより大変高い」お仰ってましたが、確かに。
[体力作り]
モンゼが踊らなかった(?_?)ダンジャと二人でユタを真ん中にして踊るはずのとこ、最初だけヒノデロがちょっと出てきて、あとはダンジャとユタだけでした。 ヒノデロ、バトン落としちゃった(^^;)なんかユタさんの方が上手だったような…
わらしが去ってしばらくユタソロダンスになるわけですが、沢山回転するのなくなったんですねー。あそこはかなり変わりました。
[夢を続けて]
先ほどのペドロの「バカヤロー」もそうですが、ここの小夜子が「おめえたちにはさっぱりわかんねんだね」って言う一言も気になるところなんです。難しい一言ですよね。1つ間違えると大作たちを馬鹿にしてる言い方になっちゃう。でも笠松さん、上手でした。ラストの歌も1つ1つ丁寧に歌われている感じで凄く良かったです。
[カーテンコール]
上から歌詞カードが出てきて「友達はいいもんだ」を一緒に歌いました。俳優さん達が散らばって客席回ってるようでした。2階席にも来てくれるんだとか(^^)
[お見送り握手]
人人人。前に進めません(--;)。でも最初に小川新太と握手できましたー。新太は脳天気で抜けてる田舎者ナ感じの役ですが、小川さん、超ジェントリーなんですよー。ちゃーんと目を見て「ありがとうございます」って言ってくれるんです。次回も新太狙いで行きますよー(^^) 田邊さんもとーっても素敵でした。あんなに人がいて人気殺到してるのに丁寧に握手してくれたんです。 藍ちゃんも逞しいのに可愛いの!いいなあ、女の鑑だ(^0^)
モンゼ、ペドロ、ヒノデロ、じっちゃんは人が集まってて手に触れただけって感じになっちゃったけど、次は頑張ります。ゴンゾ見当たらなかった(><) 私が言うのもなんですが、青山さんてちっちゃくて可愛い! あとはビーバップ大作狙ったんだけど、どこにいたのかわからなかった(^^;) もうまたすぐにでも行きたいです。
パンフレット購入しました。稽古写真も満載(^^)わらし役者さんはみんな着物姿でいい!自前かしら?新ゴンゾのお二人も頭天辺でしばっててなかなかいい!
67.ユタと不思議な仲間たち(07.4.30)<四季劇場秋>
ペドロ:田代隆秀
ダンジャ:増本藍
ゴンゾ:西門宇翔★
モンゼ:岸本美香★
ヒノデロ:道口瑞之
ユタ:田邊真也
小夜子:笠松はる
寅吉:吉谷昭雄
ユタ母:菅本烈子
クルミ先生:丹靖子
大作:中村匠★
一郎:遊佐真一
新太:小川善太郎
たま子:上原のり★
ハラ子:木村仁美★
桃子:石栗絵理★
当日券で行ってきました。朝、当日状況を携帯で調べたら、結構ある。Cなんて28も!でもフライング見えないの嫌だし、1つだけ残っているバルコニー狙いで。。無理だろうなあ。12:00のキャストフォン聞いてから買うつもりだったので、諦めてはいました。12:00、浜松町駅からキャストフォン。。なかなか繋がらない(;;)。観たいキャストが沢山揃ってる!即効劇場へ。5人ほど当日券並んでました。バルコニーある!しかし…1つ前の人に買われてしまいました(--) 結局A(9列目端)。ACLで似たような席で前の人の頭で見えなくなったから、劇場のお姉さんに座布団聞いたら、薄めのやつ貸してくれましたm(__)m
さて、舞台です。やはり一階席なので音がよく聞こえて近い近い(^^)。 そして、もう(;0;)<ウレシナキ>。だってー、6年ぶりに当った。。。この日を待ってました。GWに行くんだけどさ、あたるかわからないから今日買ったの。 シーンごとに書いていこう。
[帰り道]
いじめっ子がガラッと変わったので、雰囲気違いました。のりたまさん、かっこいい可愛い。スタジャンがあんなによく似合うなんて(・0・)で、髪型とかは女の子でチョー可愛い!匠大作、本当は性格良さげな大作(^^;)。菊池さんに比べると年齢的に無理はないですが、おっかなさがやや薄かった(^^;)。 犬が吠えだしたり、橋があがったり、階段が滑り台になちゃう所ですが、皆さん、それを知ってたかのようにちょっとビクっとしたように動いてましたね(^^;)計算がみえてしまった(^_^;)
[おじいさんとユタ]
あっちがわの銀りん荘を指す時とか後ろ向きたくなりました(^^)。
[お母さんとユタ]
優しそうなお母さん。菅本さんの話し方素敵です。
[お化け登場]
今日は寝入った後の幽霊音が一段とすさまじく聞こえました。不気味~(><)まず、モンゼ、足はあるけど、よく幽霊さまが出てくるときのフワーってした登場。ぶきみでしたー。で、最後はヒノデロ、ううううう美しい怖い!何て表現したらいいんでしょう。「麗子の微笑」に描かれてる女の子を暗い部屋で見てるような感じ。1番お化けっぽいです!!夢にいっぱい出てきそう。
ご挨拶の歌で、本格的に「ユタ観てるんだなあ」って気になります。お面みんなが外します。もうもう(;0;)(嬉涙)。田代さん、光枝さんと全然違うトーンや口調なんですが、こういう話し方も好きです。増本さん、喉の調子悪いのかしら。高音のとこかすれちゃったり、最後の方は高音になるところをしないで、歌い方変えてた。稽古やりすぎかしら。カッコよくて素敵ですが。 サイゴン、やんちゃ坊主がでっかくなったような感じ。本当に腹減ってそう。癇癪もちには見えませんが(^_^;) みかモン、この子こそ、座敷わらしの中の座敷わらしって感じです。いそういそう、こんな子供お化け。高城さんや青山さんとはかなり違ったモンゼで、むしろ「岸本さん」って感じでしたが、最初から迫力ある歌声が伝わってきました。どっからあんなパワー出るんでしょう。ピーピーほギャほギャが上手(^^)v 道口さん、6年前と随分変わりましたー。例えば「1番若いの よろしくね」は、1番若いの を甲高い声、よろしくね は超低音。 「いつのまにやら この世界」も同じ。この世界 なんて超が10くらいつきそうなほど低音。道口さんて元々低音ボイス美しいけど、いつも以上に低くて素敵。高いのと低い声のギャップでかなり受けてました。ヒノデロメイク、やっぱり公演ごとに変わってますか?01年と04年、写真で見ると違う気が。今回も更に変わったかなあと思うけど気のせいかな。
[授業]
写生の時、桃子の画用紙に口紅塗るはずのヒノデロですが、道口さん、何もしてませんでした(?_?)「姿勢正しく前を向いて」の先生の言葉で大作に向かって前向け合図してました。。 大作の学らん引っ張るのなくなってましたね。
ゴンゾVSクルミは今日も超うけてましたよー。 綿を「ひょうーい」と投げ飛ばした時、ヒノデロ「きゃ、当たるわ」ってビックリした表情。綿の投げあいは何かゴチャゴチャしててまとまりなかったような…
「あんたたちも自習しなさい!」ではヒノデロ「はあい」やってなかったです。
[3時に雨ふる予言]
田邊さん、一段と小夜子に対する口調が優しくなりました。
[入梅&洗濯音頭]
平成まるまる年(ゴンゾ側)と月は七月末のこと(ヒノデロ側)以前とは逆なんですね。サイゴン、結構訛っちゃってた。 ぺ ド ロ 一 家を5人で広げるとき、ヒノデロ、頭の前に出すところは日替わりかしら。
[長者山へ行く]
「ウォン ウォン ウォン」ていう音を表わす歌い方に特徴がありました。この前気付きませんでした。鐘はゴーんって鳴ってましたー(^^)。右端の席だったので、ゴンゾの回転見えませんでしたが、いつも以上に空見上げることを楽しんでる自分がいました。美香モンは、空の上で手を振ってましたね。振ってあげたい、可愛い。
[あせらずに]
体力作りの最後の方で力尽きて倒れるユタ、泣きそうになってました。近くで見るとわらしの「ワダワダあげろじゃガガーイ」が呪文度増して聞こえます。 道口さん、相当バトン練習積んだんだなあって感じでした。凄い良かった!!ユタが一人になっていじめっ子と合流。。のりたまさん、ユタと絡んで踊ったりリフトされる所あるんですが、田邊さんとの息がピッタリでした。遊佐アクロも素晴らしい。善太郎さんもアクロ復活してくださいm(__)m
[別れ]
正面の近い所にヒノデロが。笠かぶってるけど寂しさがにじみ出ていました。
笠松さんは「おめえたちにはさっぱりわかんねえんだね」の言い方とても上手だし、歌も伸びやか。今まで観た小夜子の中では1番歌上手いです!
[カーテンコール]
クルミ先生目の前きたんだけど、握手は2つ前で終わっちゃった。劉さんのときは右側通路からロビー行ったと思うんだけど、道口さん、真ん中の方から行っちゃった。で、端っこの席だったから退場早く出れてスケスケ。ちょうどヒノデロが秋入口にスタンバイしたんです。私は座布団返してるとき、二人ほど客出て行った。。私は多分3人目。緊張とわけわからなさで、目をちゃんと見れず、「ありがとうございました」も良く言えなかった(><)。最初の方でウレシナキ状態だったんで、目の下クマできてるかもなんて思ってたしちゃんと見れなかったんだと思う(:0:)(悔し泣)。スケスケだったからあんな余裕だったのに何やってるのよー私。何て情けないんだ、私は。多分走れば1番の退場者だった私、なんか1番最初っていうのも恥ずかしいから座布団返しながらちょびっと様子見たりしてて…変なところ、臆病モン(--;)カメラも撮ろう、握手も、そんな欲張りもたたって変な態度して感じ悪かったかもーゴメンナサイm(__)m。
あとは大作、ゴンゾ、モンゼと握手しましたー。岸本さん、そのまんま可愛い!手だしたら「うはっ」って言って握ってくれました。 新太さんは見当たりませんでした。ていうか前と散らばり方変わったし。
4日後にまた会いませう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます