風に吹かれて奏でられる
澄んだ音色
木立の中に吊るされた
たくさんのガラスの風鈴たち
ここは福岡県小郡市の如意輪寺
「かえる寺」として親しまれているお寺です。
風鈴の短冊に願い事を書いて境内に奉納します
青もみじの下に…
木漏れ日の階段の脇に…
たくさんのお願い事が
一斉に風に舞います。
響き渡る心地良い音色と一緒に
ご先祖様への感謝の祈りも
風にのって届くでしょう♪
風に吹かれて奏でられる
澄んだ音色
木立の中に吊るされた
たくさんのガラスの風鈴たち
ここは福岡県小郡市の如意輪寺
「かえる寺」として親しまれているお寺です。
風鈴の短冊に願い事を書いて境内に奉納します
青もみじの下に…
木漏れ日の階段の脇に…
たくさんのお願い事が
一斉に風に舞います。
響き渡る心地良い音色と一緒に
ご先祖様への感謝の祈りも
風にのって届くでしょう♪
山さんのところまで届きましたか~(^^)/
このところの異常気象で台風も多発し日本列島風が吹きまくってるんですね(笑)
風鈴が境内に所狭しと飾ってあるのは圧巻です。絵馬が風鈴になった感じですね…和尚様も考えましたね♪
風鈴の音は日本人の体感温度を下げるというのは本当だと思います。
暑い日だったのに 汗をかいたり暑かった記憶がありません(^^)/
お孫さんたちが帰られたら 楽しかった分だけきっと寂しくなりますね^^
夕顔さんの風鈴ブログが震源地でしたか!!
風鈴の写真は涼しく撮っても暑い・・という思い込みがありましたが、以後しっかり認識を改めたいと思います。
さほど大きくは無いお寺さんのようですが、とても風情がありますネ。
再度お返事いただきありがとうございます。
お房観音の風鈴祭り~やっぱり行ってたのですね~♪
いいな~!!
関東は遠いけど 奈良や京都は私の中では近いからきっと行きます。
私はしいちゃんの野草展に行くのも楽しみにしてるんですからね^^
身体をいたわっててくださいネ。
しいちゃんが無理していたのはピエロさんのお部屋で聞いちゃいましたよ( `ー´)ノ
おやすみなさい~(-_-)zzz
昨夜からの豪雨がピエロさんちの辺りがあんまりひどくならないで良かったですね。
安心しました^^
とはいえ 東北はしばらく不安定な天候が続きそうなので気を付けてくださいネ。
青森まで風鈴の音色が飛んで行ったなんてすてき~な気持ちになりました。
いつも写真を褒めてくださって嬉しいです♪これからも頑張って取材してきますね(^^)/
来ていただいて嬉しいです♡
「かえるでら」の文字…私もとても気に入ったんですよ~^^
境内には遊び心がいろんなところに…由緒ある真言宗のお寺だけど、それだけだったらこんなにたくさんの参拝者が来ることはなかったでしょう。
境内には若い人もたくさん。笑顔もたくさん♪
ふうちゃんの短冊のお願いも素敵ですね!
沢山の風鈴で買いたい音が聞き取れないくらいにぎやかです。
南部鉄の風鈴もお房観音で買ったのです。
ここはねバラのお寺でも有名で、10年位前はまだ元気だったから、近所の友達と敢えて自転車で30分くらいかけて行きました♪
風鈴の時期は、暑いから無理だけど(笑)
夕顔さん、遠い所もよくご存じですね(*^-^*)
早く寝たほうがいいと言われたのにやっぱり来てしまいました(笑)
ご心配いただきありがとうございます。
風鈴の音色が響き渡って風に乗って聞こえて来るようです。
願い事の短冊の数だけ風鈴が並んでいるのでしょうね。
「かえるでら」一度きいたら忘れない響きがいい名前・・・
何度も言ってますがやっぱり夕顔さんの写真に憧れます。
随分遅れて、夕顔さんの世界に癒されにお邪魔しました(^◇^;)
「かえるでら」って柔らかな文字そのままに、境内を吹き抜ける風が優しく感じられますね(*^^*)
涼やかな音色と共に、短冊の願い事が叶いますように❣️
「自然災害の被害が減りますように!」
「世界中の子供たちが笑顔で過ごせますように!」
風鈴の音は良いですよね~我が家には4つ風鈴があります。
それぞれ素材が違うのでそれぞれの音が合わさって涼しい音色になってます^^
attsu1さんもこの夏の猛暑を記念に??是非風鈴を買ってきてくださいネ^^
親孝行で行かれたお父様の故郷…八海山が清々しい夏の姿を見せてくれましたね~わたしもいただいている魚沼のお米の田園風景がまたいいですね~
いつもありがとうございます^^
クミコさんのところまで風鈴の音が届いてうれしいです!
人形町のリヤカーでの風鈴の販売って聞くだけで風流な光景が浮かびます。
見れて良かったですね♪
それから西新井大師の風鈴祭りはインスタ等の画像をよく見かけて行ってみたい風鈴祭りなんですよ~久美子さんのお近くなのですね…いいなぁ~(^^)/
全国からいろんな種類の風鈴が集まるそうですね。違った音色が一斉になる合奏はどんな音でしょう~🎶
この暑さの中で撮影された素晴らしいお写真を拝見しています。
熱中症に気を付けてまたたくさん見せてくださいネ(^^)/
いつも素敵なコメントをありがとうございます♪
Minamさんも久しぶりにブログを更新されていましたね…お元気そうで良かったです。
こう暑いと普通にお花の撮影に行くのも考えてしまいます。去年はこの時期に撮影した写真が案外あるので ここまで暑くなかったんだなぁって思っています。
Minamさんのように夕方の散策も良いですね。普段と違った光景に会えそうです^^
エンジュの白い残り花が涼し気でなごみました(^^♪
風鈴の音が一服の清涼剤♪になったなんて嬉しいお言葉をありがとうございます^^
毎日のようにお願い事が書かれた風鈴が奉納されるので 本当にたくさんの風鈴が吊るされています。
9月半ばまであるそうですけど3000個は超えると聞きました~一体どんな涼やかな音に包まれるのだろうって想像します。
なんだか行ってみたくなってるのが本心♪です(笑)
しいちゃんちの鈴虫花も涼しそうで綺麗ね~練りきりも初秋の趣~素敵です(^^)/
よく覚えていてくださいましたね…去年は伊万里焼の山間の窯元の風鈴祭に行ったのでした。
石畳の両脇に町屋のように並ぶお店から風鈴の音が心地よくしたけれど このお寺さんのガラスの風鈴の音とはまた違っていました。
南部鉄もいい音だしみんな違ってみんないい♪って感じです!
別邸の駆け込み寺でも風鈴をたくさん吊るして涼やかな雰囲気を出そうかしら(笑)
奈良にも「おふさ観音の風鈴祭り」ってあるのでしょう?画像をよく見かけます。
しいちゃんは行ったことがありますか?
ここも行ってみたい風鈴祭りの一つです^^
いつもありがとうございます(^^)/
今日も外は暑いです(>_<)
できることなら今日もこのカエル寺に行って心地良い風鈴の音に包まれたいです。
風鈴のチリ~ンという音を聞いて体感温度が下がるのは日本人だけだそうですよ(@_@。
きっと音を聞いただけで打ち水された敷石や よしずや清々しい朝顔や 縁側に吹く風 スイカ うちわ など画像が浮かんでくるからなのかなぁ~なって思いました^^
よいっちゃんのところにも涼しい音が届いて嬉しいです!
とっても素敵なイメージを持ってくださり嬉しいです。
毎年のようにこの夏の時期に天災が起こり多くの方々が犠牲になっているのは心が痛みますね。
このお寺のある小郡市のすぐ隣の朝倉市は去年の7月の九州北部豪雨の被災地です。
ほんの少ししか離れていないのに朝倉市はまだまだたくさんの爪痕がそのままになっている光景を見かけます。
この風鈴の短冊の中にも 復興祈願が書かれたものがたくさんありました。
自分自身の事でなく「レンゲの花のたくさん咲く田んぼが戻りますように…」などの清らかなお願い事は 風鈴の音と一緒に心にも爽やかな風が吹き抜けますね。
てんちゃんが仰るように この風鈴たちが今年のたくさんの被災者のところにも風にのって届けばいいなぁって願わずにいられませんね^^
今日も暑い日が始まりそうですね!
緑の中に鳴り響く風鈴たちの音は暑さを忘れさせてくれました。
私はなつみかんさんの六甲高山植物園便りから涼をいただきましたよ~^^
ここは天平年間に建てられた真言宗の九州八十八か所第三番札所という由緒あるお寺なのですけど なぜか境内には蛙の石仏やオブジェなど数えきれないたくさんの蛙さんで和んだ雰囲気…「かえるでら」と言った方が誰でもわかるというお寺さんなんです^^
御住職様が若い方にもお寺に参ってもらい日々感謝の気持ちを忘れない様にとの計らいもあるそうですけど…いつも門を大きく開いてどなたでもウェルカムの広い心を感じます。
今回は風鈴祭りにスポットを当てましたけど 目の付け所がさすがなつみかんさんですね♪
きっと蛙さんから福をいただけますよ ̄(^^)/
いつもコメント嬉しいです。
昔は、そちこちの家で、聞こえていた
風鈴の音色、私もお祭りで、買ってかえってきた思い出があります。
今は、その音色が聞こえることも少なくなってきたような。
でも、夕顔さんの風鈴を見て、
また音色が聞きたくなりました。
風に揺れる風鈴、とても涼しげぇ~^^
風に吹かれて天まで届きますね、
こちらまで、音色、聞こえてきます、
先日、人形町に仕事で行きましたら、リヤカーで風鈴を販売しているのを懐かしい、光景が見る事出来ました。埼玉には川越、西新井大師も風鈴の市があります、我が家は、初詣、厄払いは西新井大師です、でも夕顔さんのように風情はありませんけど~
素敵な映像に感動しております。
仕事退職しましたら夕顔さんのように素敵な旅をするのが憧れです。
素敵な旅を有難うございます。
これはこのお寺の夏の風物詩です。
前から知っていたのですけど、田舎のお寺さんで大したことないのでは…と思い込んでいました。
風鈴好きの私は埼玉の川越氷川神社や柴又?の西新井大師の風鈴祭りがインスタをにぎわせているので憧れていました。
いつか行きますから案内してくださいネ~江戸風鈴の音色も良いですよね♪
それで、大したことないと思っていたのですが行ってみて嬉しい悲鳴(^^)/
境内のいたるところに竹ざおで丁寧に作られた棚に風鈴が吊るされて、境内の木々の木漏れ日の中に一斉に鳴り響くガラスのキレイな音にどんなに癒されたことでしょう^^
色とりどりの短冊が緑を背景に綺麗でした。
是非お越しくださいね~ガイドいたします(笑)
本当に澄んだ音色が聞こえて来そうです。
「招福」の通り、緑の風に乗って「音」と「願」が届いて「福」が届くと良いですね。
夕顔さんらしい優しい「風物詩」です。
お部屋に伺っても更新してらっしゃらないのでお元気なのか心配しておりました。
お声が聞けて嬉しいです…けど水平線さんの早起きには驚きます(@_@。
私がほんとうに心地よいと思った気持ちが伝わって嬉しいです。
お願いごとをちょっと覗かせてもらっても清らかなお願いが多くて嬉しくなりました。
木立を縫って吹く風に風鈴の音が心地よく…深呼吸をして見上げたらみんなの綺麗な思いが風にのっていくのがご先祖様にも見えるかなぁ~なんて思いました。
お盆ですね^^今から迎え団子を作るところです。
暑いのでご自愛くださいネ。
更新を楽しみにしております。
今日も暑いです!
が、緑の境内に涼やかな美しい風鈴の画像が一服の清涼剤になりました!
風鈴の心地よい音色が聞こえてきました!
涼しさを有難うございます♡
去年も見せていただいた、風鈴の場所とは少し違いますね?
町家での風鈴が記憶に有ります。
こちらは、お寺さん。
ひらがなで書かれてる『かえるでら』 なんだかここだけゆったりした、時が流れて居そう♪
風に揺れる風鈴が、妙に優しくて気持ちまで優しくなれそうなひとときでした。
流石に夕顔さんのお部屋は俗世間から離れてる感じですね。
音が聞こえてきました。
最後の写真の細かい丸ボケ、まるで風の中にたくさんの風鈴が浮かんでいるように見えます。被災地へ流れていって鎮魂の音を鳴らすのでしょう。
お写真から涼しげな風鈴の音色が聞こえてくるようです。
毎日雨の予報に裏切られている京都ですが、眺めて涼を取りたいと思います。
それにしても招福カエル君、どっしりとして沢山の福を飲み込んでいるのでしょうか。
お参りして分けていただきたいですo(^o^)o
トンボも 飛び始め どんなに暑くても季節は 巡ります。
突然の寝起きに心地よい風鈴の画像。
相変わらず素敵なまとめで
いつも感心しております。上手いな~。
どれも非の打ち所がない画像ですが
当方の特にお気に入りは最後の画像です。
下よりアップで風鈴の心中が見えます。
そして回りも玉ボケの音色が聞こえて
素晴らしい!!!