遊々閑適

写真と模型の備忘録。

追憶のお座敷多客臨(春)

2023-04-10 22:45:00 | 鉄道写真

485系「華」

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が1997年から2022年まで保有していた鉄道車両(電車)で、ジョイフルトレイン呼ばれる車両の一種である。
               引用華 (鉄道車両) - Wikipedia より


2022年10月、JR最後のお座敷電車として惜しまれつつラストランを終えた485系華。
一目で特別だと分かる濃紫で丸っこい車体に全車畳敷きの内装。小学生の時に地元で目撃して以来、私の大好きな列車でした。


特に季節ごとに設定される多客臨は毎年の楽しみでした。
春には山梨の桃や桜、夏は奥多摩の新緑、秋は山々の紅葉、冬は澄み切った青空と様々な風景の中を駆け抜けた485系華。

最後の春臨となった昨年春における華の活躍を、今更ながら勝手に振り返りたいと思います。






2022/3/25  送り込み回送

初っ端から春感皆無の写真ですみません
桜の見頃はこの次の週辺りでした。

2022/4/1  送り込み回送

武蔵野線内で撮影した送り込み回送。
沿線の桜が満開でした。



2022/4/2  お座敷桃源郷パノラマ号

初投稿の記事で使用した写真ですね。
これを撮った直後、特急に飛び乗って昼過ぎに始まる塾の講座に間に合うよう帰ったのが懐かしい。



2022/4/10  お座敷桃源郷パノラマ号

ちょうど1年前の今日です
新府桃源郷での1コマ。


甲府行きの回送も撮ってました。





過去帳入りしてしまったことが未だに信じられない485系華。
まだまだ書きたいエピソードや載せたい写真もありますが、またの機会に取っておくことにします。













ダイソーのコレクションボックスを買ってみた

2023-04-07 15:00:00 | 日記


持って帰るのキツかった






ダイソーのコレクションボックス(ワイドL型)を買ってきました。


コレクションボックスには幾つか種類やサイズがありますが、今回購入したのは一番大きいサイズかつ内部がフラットのタイプです。
同じサイズで内部が雛壇状の物もあります。

お値段は400円(税抜き)。

中々のボリュームがあるのでジオラマ制作にも重宝されているようです。

当然ながら人気も高いようで、近隣の店舗は軒並み売り切れ、そしてメーカー欠品のため次の入荷も未定という有様。
見つけるのにとても苦労しました。



外寸は34.5×13.3×13.4(cm)。


Nゲージ2両分が余裕で収まる程度の大きさです。 


駅ホーム等のストラクチャーも置けちゃいます。




模型用として売っているディスプレイケースは基本高価で気軽に手を出しにくい為、この大きさとクオリティの物が400円で手に入るのは本当にありがたい。


ただ車両を飾るだけでも十分ですが、それだけではなにか物足りないのでミニジオラマでも作ってみようと考えてます。
先日紹介したTOMIXのホームと跨線橋も活用するつもりです。


いつになるかは未定。。













TOMIX 島式ホームセット&木造跨線橋を買ってみた

2023-04-05 18:00:00 | 鉄道模型

今更感。



鉄道模型をやっている人なら誰もが知っているであろう逸品、TOMIXの島式ホームセットと木造跨線橋を買ってみました。

ホームページを見てみると島式ホームセットは1982年、木造跨線橋に至っては1977年発売とのこと。
未だに絶版の気配すらないので驚きです。




見慣れた紺色の箱。


とある量販店で新品を購入しましたが、2つ合計しても2000円未満でした。やすい。


中身。
ホーム本体にベンチや売店等の後付パーツ、そしてシールとシンプルな構成です。



跨線橋の方は本体と取り付け金具のみとさらにシンプル。

古い製品ですがどちらもモールドや造形も細かく、最近の製品にも見劣りしません。
40年以上前の製品とは思えないですね。


早速並べてみます

ツッコミ所満載。
これ以外に駅ホーム持っていないので仕方ない。


しかし車両を置いて目線を下げると、、

これは良い

地方のそこそこ大きい駅的な雰囲気。
国鉄〜JR初期型の列車がよく似合ってますね。

価格も安くクオリティも高いこの製品、ベテランモデラーからビギナーまで幅広く愛される理由が分かった気がします。





余談ですが、このホームと跨線橋を使ってミニジオラマでも作ってみようと考えてます
それはまた後日、、














初投稿

2023-04-01 12:00:00 | 日記

初めまして。

「まと」と申します。

今月から大学生となる私
趣味の面でも心機一転、何か始めてみようと考え思い立ったのがブログの開設でした。


今まではTwitterやInstagramを中心に、鉄道や風景写真・模型関連の投稿をしてきました。

しかし、紹介したい事柄が多い反面、字数制限があり長々とした文章が敬遠される傾向にあるTwitterや写真メインで文章が二の次となってしまうInstagramには以前から少し物足りなさを感じていました。


そこでブログの出番って訳です


モットーは悠々閑適
言葉の通り、のんびりと趣味を満喫しつつその様子を紹介するようなブログにしていけたらと思い「遊々閑適」と名付けました。



ほぼ自己満足の備忘録みたいな当ブログですが、暇な時にでも読んで頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

実は5年間放置中の旧ブログがあるのは秘密




2023/4/1