悠然堂blog

悠然堂グループのスタッフによるブログです。

まもなく見頃💙青の絨毯「ネモフィラ」💐

2022-03-30 10:17:22 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!
皆さんはネモフィラというお花をご存知ですか?大阪舞洲にもネモフィラ畑があり毎年綺麗なネモフィラを見ることができます♪さて、本日は春に咲き誇るネモフィラについてご紹介していきます!


           


NEMOPHILA/ネモフィラ
学名:Nemophila
科名:ムラサキ科
部位:花
産地:北アメリカ
開花時期:3月〜5月

🌿〜NEMOPHILA PROFILE〜🌿

ネモフィラは北メリカ原産の一年草です。開花時期には白・青・紫の花を咲かせる事から「青の絨毯」とも呼ばれています。草丈は10㎝から30㎝ほどで茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がっていきます。花壇や寄せ植えなどにも利用されるため、ガーデニングに大変人気のお花です。名前のネモフィラは、ギリシア語のネモス=森とフィレオ=愛するの2語から成っており、森林の周辺に自生することにちなみます。

💠〜ネモフィラの豆知識〜💠
ネモフィラは青空のようなお花を咲かせます。花言葉には「どこでも成功・可憐・あなたを許す」などがあります。一面に咲いたネモフィラはまさに青色の絨毯。青色は人に気持ちの落ち着きや集中心やリラックス効果などをもたらすことが化学的にも証明されています。新生活が始まり気持ちが落ち着かない時や不安を感じた時などにぴったりのお花になります。

大阪では舞洲シーサイドパークでネモフィラ畑を期間限定で鑑賞することができます。是非見てみたいですね♪

本日は春のお花ネモフィラについてご紹介致しました!
他にも桜やカーネーション 、ラベンダーについて紹介しております。是非合わせてご覧ください♪

悠然堂グループ

🔼桜について🌸
🔼カーネーションについて①💐
🔼カーネーションについて②💐
🔼ラベンダーについて🏵


良く噛んで食べる大切さ🍽

2022-03-28 09:56:30 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

皆さんは食事の際、よく噛んでご飯を食べていますか?
慌てて食事を食べてはいませんか?

ご飯を食べる時、よく噛んで食べると言うことはいい事なのは知ってるけど結局何が良いの?よく噛まないとどうなるの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そこで、本日は咀嚼しないとどうなるのか。咀嚼のメリットについてご紹介していきます!

 
          


咀嚼しないとどうなる?
⇨消化器官に余分な負担をかける事になり、消化不良の原因になります。また、唾液の分泌が少なくなる為口腔内が清潔に保てなくなり、歯の病気になる原因にもなります。また、顎が小さくなって歯並びが悪くなり、噛み合わせの悪さから肩こり・頭痛になってしまうなど、身体の不調の原因になってしまうのです。

『ひみこの歯がいーぜ』で学ぶ、咀嚼の8つの効果👄

🌟皆さんは『ひみこの歯がいーぜ』と言う標語をご存知でしょうか?これは、よく噛むことで得られる8つの効果を覚えやすくする為に作られた食育標語です。


ひ=肥満予防
⇨よく噛む事で満腹中枢が刺激され、食べ物を十分に摂取したという満足感が得られ、肥満を防ぐ事ができます。

み=味覚の発達
⇨ゆっくり噛む事で唾液が分泌され、味覚情報の伝達を助け、味覚の発達を促します。

こ=言葉の発音はっきり
⇨噛むと言う行為によって口周辺の筋肉や上下の顎の骨、顔の筋肉が鍛えられます。そして言葉の発音や顔の表情が豊かになっていきます。

の=脳の発達
⇨よく噛む事で脳への血流が増加し、動きが活性化され記憶力や学習能力の向上に繋がります。

歯=歯の病気予防
⇨唾液には虫歯菌や歯周病菌の繁殖を抑える作用など、歯の病気予防に重要な作用があります。沢山噛んで唾液の量を増やし口腔内を綺麗にしていきましょう。

が=ガン予防
⇨唾液の中にあるペルオキシターゼという酵素がガンの発生を抑えると言われています。

いー=胃腸の健康
⇨食べ物をよく噛み砕くと水分が増えて喉を通りやすくなり、胃や腸において消化されやすくなります。

ぜ=全力投球
⇨歯が健康だと、力を入れたいときに歯をくいしばる事ができ、力を発揮しやすくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は咀嚼の大切さについてご紹介いたしました。
生きる為に欠かせない食事、毎日食べる食事だからこそ、よく噛んでゆっくり食べる事に意識を向けてみてください♪

悠然堂グループ

スタッフも大好き!甘酒の魅力🔥

2022-03-25 12:44:05 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

皆さんは甘酒を飲んだことはありますか?一杯くらいならあるけど、そんな頻繁には飲まないという方が多いのでは無いでしょうか?実は当院のスタッフが今大ハマりしているのがこの甘酒🍶
実は健康にとても良く、飲む点滴とも呼ばれているのをご存知でしょうか!

そこで、本日はなぜ甘酒が健康に良いのか?飲み方や注意点などをご紹介いたします♪
 

                                   



栄養が豊富!甘酒の魅力🍶

①豊富な栄養素が含まれている🥕
⇨甘酒にはエネルギーを作るために欠かせないビタミンB群やビフィズス菌を増やしてくれるオリゴ糖、身体づくりに欠かせないアミノ酸や食後の血糖値上昇を抑えてくれる食物繊維など点滴に似ている栄養成分が含まれています。

②美容効果が期待できる💆‍♀️
⇨甘酒の中にはナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれており、肌を構成するタンパク質の代謝を促してくれます。そのため、ニキビやシミ、美白やアンチエイジングなど、美肌を目指す方に大変おすすめです。

③腸内環境を整える🏃‍♀️
⇨食物繊維やオリゴ糖が含まれているため腸内環境を整えてくれます。またこの二つには善玉菌を増やす働きがあるので腸が整い、便秘予防や解消に役立ちます。

⬇️腸内環境を整えることの大切さについてこちらのブログに載せています♪是非合わせてご覧ください!
OGPイメージ

"腸活"知っていますか? - 悠然堂グループblog

皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!皆さんは"腸活"ってご存知ですか?「生活をしている上で、ビフィズス菌や善玉菌はよ...

"腸活"知っていますか? - 悠然堂グループblog

 


④ダイエットサポート🔥
⇨甘酒に含まれているブドウ糖には消化を助ける働きや血糖値をあげる働きがあります。そうすると満腹中枢が刺激され満腹感を得る事ができます。

飲む目安量🍹
⇨1日コップ一杯程度🥛
*糖質が体に吸収されやすい為。過剰摂取は注意が必要です。

飲む時間帯⏰
⇨おすすめは朝🌤
ブドウ糖によって脳が活性化し、目覚めもスッキリします。そして血糖値と代謝も上がるのでダイエットにも効果的です!

私の飲み方🍹
⇨毎朝甘酒50gにきな粉と豆乳を入れて飲んでいます♪独特な甘さが苦手な方や、味変してみたいという方はお好みで色んなものを混ぜて飲むのもおすすめです♪

甘酒の注意点
・アルコールが含まれている甘酒を飲んだ後の運転は控えましょう。
・妊娠中はアルコールが含まれていない米麹の甘酒を選ぶようにしましょう。
・ノンアルコール表記に注意してください。1%未満でもノンアルコールと表記されている場合があります。アルコールを避けたい方は米麹を選ぶようにしましょう。

普段あまり飲まない方も、是非普段の健康習慣に取り入れて実践してみてください♪

悠然堂グループ

桜の見頃前に知っておきたい!桜の豆知識🌸 〜桜の素敵な効果〜

2022-03-21 13:18:36 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!

近日ニュースでも桜の開花予想について取り上げられるようになりましたね🌸
3月もいよいよ下旬に差し掛かり、桜の見頃まであと少しとなりました。


         


大阪の開花予想は3月23日となっており、満開予想日3月29日だそうです🌸
もうそこまで迫っていて何だかとてもワクワクしますね♪

日本を代表とするお花「桜」には様々な効果があるのをご存知でしたか?
そこで本日は、桜の見頃前に知っておきたい!知ればお花見や散歩がもっと楽しくなる桜の豆知識についてご紹介します♪

🌸〜桜がもたらす素敵な効果〜🌸

「桜の香りと桜餅」
皆さんは桜の香りというとどのような匂いを思い浮かべますか?多くの人は桜餅や桜アンパンなどの香りを思い浮かべるのではないでしょうか?桜の匂いと言えばふわっと香る上品な匂い、その正体はクマリンと呼ばれる成分です。この成分は通常の花や葉からはあまり嗅ぐことができないものなので、桜餅などに用いる際に塩漬けにすることで香りと甘さが引き立ってくれます。中には独特な匂いで少し苦手という方もいらっしゃるかもしれません。ですが、この匂いには...「抗菌作用・鎮静作用・血圧低下作用・咳止め作用・リラックス効果・二日酔い防止作用」など嬉しい作用がいっぱいあります!お花見となるとお酒なども付き物ですよね🍶二日酔いが気になるなという方などは是非お酒を飲む前に桜餅を食べてみてください♪

「桜の木の香りの効果」
桜の木に香りなんてあるの?と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。実は桜の木はカビや病原菌から自分自身を守るためにフィトンチッドという香気成分を発しています。殺菌作用のあるこの成分を人が吸い込むと、血中に溶け込んで脳のGABAA受容体の応答を強めることができ、この応答が強まると、興奮などが抑制されて精神安定が期待できるのです。

「色がもたらす効果」
桜といえば綺麗なピンク色が思い浮かぶと思います。桜並木など、桜が連なった光景は何とも言えない絶景ですよね😊そんな綺麗な桜の花ですが、実は色がもたらす効果があるのをご存知ですか?

🌸「ピンク色がもたらす効果」🌸
幸福感・安心感のイメージがあり、攻撃性や怒りを抑制する効果をもつといわれます。その他にも、女性ホルモンの分泌促進・緊張緩和・脳の活性化などがあります。

ですが桜色は普通のピンク色とは違い、白色が混ざったような色合いをしている為サクラ色にはピンク色の効果に加え、純粋・清潔・清らかさなどのイメージがあり、心に落ち着きをもたらし気持ちをリセットしてくれるような独特の効果があるそうです。


このように、桜には視覚だけではなく嗅覚にも影響を与え、私達の気持ちを和らげるだけではなく、様々な嬉しい効果がいっぱいあるのです!是非皆さんもお花見や桜並木を散歩する際には、お食事や匂いに意識を向けて過ごしてみてください♪

悠然堂グループ


母の日カーネーション💐その起源と色別の花言葉🏵

2022-03-18 11:08:50 | 悠然ブログ
皆さんこんにちは☀️悠然堂グループです!
本日は前回に引き続き、母の日になぜカーネーションを贈るのか、その起源についてご紹介致します♪


          


💐〜母の日の起源〜💐

アメリカの母の日の起源は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスが亡くなり、その娘アンナ・ジャービスが、亡き母をしのんで追悼する会を教会で開いた際に、アンが好きだった白いカーネーションを参列者に配った事にあります。これにより、白いカーネーションが母の日のシンボルとなって少しづつアメリカ全土に広まっていき、アンナの出身地であるウェストバージニア州の知事が「5月第2日曜日を母の日とする」と宣言しました。更に、1914年にはアメリカ議会によって正式に5月第2日曜日が「母の日」と制定されたのです。現在では赤いカーネーションが定番ですが、始まりは白いカーネーションだったのです。
亡き母に贈ったカーネーションが白だったことから、母の日に存命のお母さんにカーネーションを贈る際は差別化として赤のカーネーションをプレゼントするようになったのです。

👘〜どのようにして日本に広まったのか〜👘

アメリカから、キリスト教由来の行事として日本に伝わり、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期の頃でした。一部のキリスト教では母の日に該当する移動祝日があり、日本でもそれに倣い当時は3月が母の日として認知され、昭和天皇の皇后さまの誕生日である3月6日が「母の日」として公式に制定されました。この時は知名度も低いままでしたが、日本のお菓子メーカーが約20万人のお母さんを遊園地に無料招待したイベントがメディアで取り上げられた事がきっかけで、日本でも母の日の知名度が上がっていったのです。そして第二次世界大戦終了後再びアメリカ文化が流入し、日本でもアメリカに倣って5月の第2日曜日を母の日に制定することとなったのです。

💠カーネーションの色の意味💠

❤️赤色:母の日と言えばの定番色です。花言葉は「母への愛」「純粋な愛」「愛を信じる」「真実の愛」などがあります。母親への思いが直接込められた色のため、好きな色が分からない場合などにもお勧めです。

🖤深い赤色:同じ赤でも色の明暗で意味が分かれてしまうカーネーション。深い赤色の持つ花言葉は、「心の哀しみ」「欲望」など、花言葉だけをみると少しネガティブな意味合いに変わります。是非お花を選ぶ際には色味にも着目してみてください。

♡白色:当初シンボルとされていた白いカーネーション。花言葉には「愛・尊敬」「私の愛情は生きている」など、ポジティブな意味がある反面、前述したように、アンが亡き母に贈ったカーネーションが白だったことから、「亡き母へ贈る花」とも言われています。

💗ピンク色:赤色と同様に人気を誇るピンク色のカーネーション。花言葉には「美しい仕草」「暖かい心」「感謝」「気品」など母の日にぴったりの意味を持つお花です。

🧡オレンジ:花言葉には「純粋な愛」「あなたを愛します」と言った愛情の意味が込められています。愛を伝えるため母の日にぴったりですが、どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っているため、恋人に贈るのも良いのかもしれません。

💜紫色:紫色のカーネーションの花言葉には、「気品」「誇り」などがあります。昔から高貴な色とされている紫色。その上品な印象からお義母さんへの母の日ギフトにもおすすめです。

💙青色:近年見かけるようになった青色のカーネーション。花言葉は「永遠の幸福」という意味が込められています。お花の中でも珍しい色のためちょっとしたサプライズにもなるのではないでしょうか。

💛黄色:黄色のカーネーションには「美」「友情」などの意味があります。ですが一方で「嫉妬」や「軽蔑」といったネガティブな花言葉もあります。贈り物の際などには是非注意してみてください。

本日は母の日の起源と、カーネーションの持つ花言葉についてご紹介致しました!
カーネーションはお花の色も豊富な為迷ってしまう方も多いと思います。好きな色が分からない場合やギフトで贈る場合には是非花言葉も参考にしてみてください♪

悠然堂グループ