春の信州行で撮りためたものが
どんどん日が進むにつれ鮮度が落ちていく前に・・・と
頑張ってUPしようと思うのですが
なかなか思うに任せませんね。
今日の桜は4/10に撮ったものでまだまだ早春の気配で
満開には程遠かったのですが
その前提で見ていただけたらと思います。
安曇野はまず真っ先に自転車広場に向かいました。
朝早くから大勢のボランティアの人たちが
川に沿って花の手入れをされていました。
桜の満開の前に芝桜の手入れをされているのですね。
おもてなしの気持ちなんでしょうね。
ありがとうございますm(__)m
また来ましたよ~ ^-^
もう10年以上ここに通っていますが
常念道祖神の様子も少し様変りしました。
区画整備と横に道路が出来たので、以前とは多少アングルも違いますが
ここをできるだけ残していただけたのはほんとに有り難いです。
手前の堤の桜は一度伐採されて
寂しいことになっていましたが再び植えられた桜が
だいぶ大きくなって昔の姿を取り戻していくようです。
三郷地区のシダレサクラに向かうと
お日様の当たりにくい所はまだまだ固い蕾でしたね。
こちらのシダレはお墓の所ですが
こちらではお墓の周りにはサクラを植える習慣があるようですね。
ここでも表と裏では全く色が違っていました。
安曇野は思い出の多い所です。
母がいてくれた頃には
御法田のワサビ田とアルプス公園くらいしか行ってなかったのですが
その旅を上書きするようにひとりで訪れる度に
ここも見せたかった、ここにも連れて来たかったと
安曇野は10年若ければ移住したいほどに
私の心に響いてくるものがありましたよ。
最後にクラフトパークからのアルプス。
まだまだ早春のたたづまいでしたが
安曇野は私にとっては親切で優しい所でしたよ。
お世話になった宿の若いご夫婦、枝垂れの所で出会った
10年前に移住してきたというご夫婦
いろんな話をしてくださいました。
みなさまありがとうございました。