
2006年4月2日
道の駅たるみずに入り売店や温泉施設などなど見て歩き、ここへ泊まってから
明日!桜島観光をして、その足で鹿屋市へ向かおうと決めた!
まだ、明るい内はそれ程でもなかったのですが太陽が西の空に沈み掛けると
”桜島”の景色が一転した。
カメラ片手に足湯に浸かり暗くなるまで写真を撮っていました。
(クリックで拡大!)
温泉入り口(売店側から)
売店内(意外と地元の主婦が多かった)この時間は、空いていたのだが夕方はもう大変!
さすが鹿児島県!お刺身も安かった。?気がします。わさびは付いていたが、醤油がなくて・・・
何種類か買って、ついでに醤油も買いましたよ!小さいの
鹿児島と言えば、さつまあげ!・・・揚げたてでとても美味かった。?
写真を撮ってから、温泉に入ってそれから買いに来たので店内は、激混みだった訳です。
外に出てみれば、かなりの台数が停まっています。ナンバーを見ると、北海道から東北・関東まで・・・
あっちこっちのナンバーがいました。
何と言っても、ロケーションが良いんですよ!最高でしたよ!・・お勧め道の駅です。
時期的に足湯が最高でした。
17:28
西日なので、逆光になってしまっています。光の下が”桜島”なんです。
18:35 19:06
(画像クリックで拡大!)
何時までも外にいて、桜島を眺めておりました。
■ Album 夕日の桜島 ■ 2006年4月3日
その翌日!桜島観光と
桜島は南岳から2㌔以内は立ち入り禁止!湯之平展望台まで行って
”日本二百名山桜島”を完了とした。
■ album 桜島 ■
桜島を一周して鹿屋市へ向かいました。
■ album IXYで撮った桜島 ■
垂水市から鹿屋市へR220(佐多街道)をまっしぐらに走りやって来ました。
鹿屋市!
右に鹿屋体育大学を見て航空基地へ右折しました。
■ 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館 ■
入場は無料!・・駐車場も無料でした。
屋外展示コーナー・・・の一部
”海上自衛隊鹿屋航空基地史料館”
海底から引き上げられた二機のゼロ戦を1機に復元した”ゼロ戦(零式艦上戦闘機52型)を
見たい為であった。
見事なまでの復元に、午後の時間は殆どここ!史料館で過してしまいました。
画像は小さいですが、枚数は多いです。
□ album 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館 □
そして、R269で大隅半島を南下する。
錦江湾を右に見ながら、気持ちの良いR269を走ります。
時々!訓練中の航空機が上空を通過する。
ここの左側にコンビニがあったので、入って弁当と水と氷を購入!
そしてmapを広げて、今夜の宿泊場所を決める事に!そして、道の駅”根占”(ねじめ)にする事にしたのですが・・・
16:06~16:15
4月3日16:55
途中!根占で温泉施設を発見!
早速!様子を見に入り口まで行ってみた。ついでに、観光mapを見てみた。
ここが、ねじめ温泉・ネッピー館?ですかね?この日は、凄く山歩きに適した日だったのに
車で桜島の展望所に行っただけ!アー-勿体無いことをしてしまった。
そんな割に、汗をかいていたり・・・
17:38
17:41
気持ちの良い温泉で汗を流す事が出来ましたよ!さっ!道の駅に向かって出発!
■ 道の駅根占 ■
17:48
昨日!雲の影響で見られなかった
開聞岳が海に浮かんでるではないか!?
今日は、ここで泊まろうかと思っていたのだが
まだまだ明るいので、もっと先まで走ってみようと
道の駅を後にした。
■ 夕日の開聞岳 ■・・他写真集・・・
■ お台場公園からの開門岳 ■
17:59
道の駅から走り出して直ぐ?だったか?
史跡 台場跡
ここからの”薩摩半島先端に浮かぶように見えた
夕日に染まっていた開門岳・・感動でした。
昨日は、夕日にならなかったので見えませんでしたがこうして、大隅半島へ来た甲斐がありました。
そして、夜間の移動が始まりました。
大隅半島南下中!
part10 おわり・・・
大隅半島を南下中に日が暮れて真っ暗闇・・・part11へ続きます。
作成中です。