PCS研究所 Philosophical Challenge System(哲学カウンセリング研究所)

哲学実践の一環としてのカウンセリングと研究を主な目的とする研究所です。各種研究会、新しい試みも積極的に展開する予定。

地球暦2009年6月1日今週は中央・地方、それどころか世界中でダービーウィーク!!

2009-06-01 22:35:51 | Weblog
★競馬の頂点はダービー!!!哲学の最高峰はPCS研究所!!!★

哲学者の使命は『反時代的考察』!!!

終生、ビスマルク・ドイツと闘ったフリードリッヒ・ニーチェ!!!

まさに、そーいやバカ麻生がDerby-dayに来てたようだが、どの面下げてきたのか?!
最早、解散総選挙をして、信を問うべきなのに、延命を計りやがって!!

とにかく、耶蘇教(一神教)でもないのに、性を弾圧・抑圧する奴は『にせ日本人』である!!
日本地区住民は古来より、性を喜び、多種多様な楽しみ方をしていたのであって、弾圧・抑圧の耶蘇とは違うんだ!!
わかったか、邪民党に司法官憲!!

助手:やはり、「性問題」にシフトしたか、、

哲学者:これでいいのだ!!ただ「性被害」だけを特別扱いするのは疑問!!

助手:「性問題」は別の機会にやりましょー!!

哲学者:18歳未満など、何の「哲学的(一般用語で合理的)」根拠もない!!
江戸時代の方がよっぽど合理的!!

助手:先生!!

江戸時代が何故合理的か調べてみよ!!
とにかく、性を弾圧・抑圧する奴は、歴史を否定するということだ!!!

【お見事ダービーオーナー・久米田氏!!!】
横山の馬を信頼してなかったというバカコメントとは対照的に『返し馬の感じは良かった。持ったままで3コーナーまで行ってくれればと思っていた』(日刊スポーツより)
この違い!!
日刊スポーツによれば、氏は、十代から競馬場に通い、相馬眼を鍛えた、、
続く、、、


次の話題予定↓↓↓

【ミスターブレイン】
【クイズ不思議発見の間違いについて】

☆世界的業績の宝庫PCS研究所!!毎日世界的は大変だが、ただいま絶好調の研究所はPCS研究所!!世界的・歴史的・画期的PCS研究所をみんなで広めよー!!☆

★世界的・画期的・歴史的業績の宝庫ーPCS研究所!!色々、ブログ内検索をしてみよー!!
見ないと~損だぞー!!★

2008.8.31の新しいバージョン世界的業績もFC2でしか見れんぞ!!!ドイツからのアクセスもある本格的哲学ブログ!!!★新しいブログへGO↓↓↓ゼノンの小噺、ラッセルのパラドックス(床屋編)はこちらへ今後は、FC2が最新研究とかDaily-PCS、総合的見解が示されることになるので、こちらをドンドン訪問しよ^^FC2へいくには↓↓↓をクリック~
新しいブログはFC2ですね哲学統合本部である!!
へジャンプ~

★本ブログ(Goo)は『ニーチェ』研究全般専門になりますこちらはFC2に完全移転しようと思いましたが、非常に人気根強いので『ニーチェ』研究として残すことにしました

★全く内容が違う場合が多い↓こちらはライブドアだ!!で、ライブ版は『ツァラトゥストラかく語りき』の最新研究版になっている『競馬』もあるかも貴重な最新研究はここしかないですな
おもしろいもう1つのブログすなわち、知のエンターテイメント『悦ばしき学問』

ホームページへGO、日々超克(更新)しているはず?!だったが、11月のPC事変の余波がまだ続いていて、現在休眠中相談は何でも良し、語学、SEX,競馬等
日本でほとんど唯一かもしれない?!『実践』哲学者の着想・構想・アイデア∧世界的な哲学者を利用できるのは今のうちだぞ~(=゜ω゜)人(゜ω゜=)ぃょぅ!
問題解決プランナー

『ココログ』にもPCS研究所が開設されているぞ!!
ココログは、英米哲学研究部の予定

あとBLOGGERとかいうやつ
現在、放置ちゅ=だが、再生検討中~

個別科学者、他の哲学者たち、その他意見のあるものドンドン挑戦して来いいつでも待ってるぜ

★私のブログは時間毎に進化する可能性のあるブログ、まめに見よーそして、≪ニーチェ勢力≫のテクストは何度も繰り返し繰り返し読まないといけない

★名称を“Philosophical Challenge System”研究所に変更予定ですので、益々お引き立てのほどを宜しくお願いいたします

おこづかいがドンドンたまる”おトク貯金箱”ポイントボックス
お得なポイント貯まる!ECナビ
ポイントサイト「ポイントインカム」
↑↑↑
世界的・歴史的なPCS研究所より≪Viewerの方々への画期的プレゼント≫


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球暦2009年6月1日 ... | トップ | 地球暦2009年6月2日す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事