宿題をやってこない子をどうするか。
こればかりは一律にどうこうしない方が良いと思う。
やってこれそうな子どもなら質と量を調節して本人と話をしないと。
宿題をやることが貴方にとってどんな力がつくか、そして頑張れる人だとこちらは信じてる、と話す。
ただ、家庭環境によっては保護者が子どもに勉強が必要と考えてないケースもある。
要は担任個人の見極めと指導力が必要なんだなあ。
これが通常学級だと
「公平さが保てない」
という理由で一律一緒になるだろうね。
指導力のある人なら個別対応してるだろうけど…。
ちなみに宿題をやってこない子どもにペナルティを考えるような教師や、宿題やテストを頑張ればご褒美をあげる保護者は、残念ながら教育力が低いと言わざるを得ない。
宿題をやることを目的化せずに、宿題をやることでどんな力をつけたいのかが大事だと思います。