日日火水木土土

「月月火水木金金」ではない
怠け者の絵日記、photo日記。

聖なる痕跡

2007-04-10 | 風景写真

古い建物に残された聖なる痕跡。
6ヶ月間通った職業訓練校。
行き帰りのバスの中から眺めていて、
どうしても気になった。
終了式の一週間ほど前に、
駅まで一時間半近く距離を歩いた。

バス通りの裏に回ってみたら、
建物の塗り替えをやっていた。
そしてついに「聖書協会」という看板を発見した。
(なにが「ついに」なのか意味不明)

路上の振り子

2007-04-07 | 風景写真

乳腺炎で熱を出した嫁を、
その治療に通っている助産院へ。
治療を待っている間、
近くを路上観察。
そのときに撮った写真。

すぐ戻るつもりが、
ちょっと遠くまで行ってしまい、
治療の終わった、熱が引いたばかりの嫁を、
晴れているとはいえ、
朝の寒空の下待たせてしまった。
帰ってから「すぐに終わるからねと、
言っておいたでしょう」と妻に叱られてしまった。
反省、はんせい!

プライベート・サクラ

2007-04-04 | 風景写真

先週の土曜日に近所のサクラポイントを
妻と二人で散歩した。
小さな公園で、ひっそりと花見を楽しんでいた。
プライベート・ビーチならぬ
プライベート・サクラといった趣が、
なかなか素敵だった。

桜は日本人のこころをわくわくとさせる。
わたしも4月からは、新しい生活がはじまった。
まったく未経験の世界なので、どうなることやら。


ひさびさの記事アップ。
ほとんど、ネット上の幽霊船状態のブログ。
少しずつ、またムダ話をはじめていきたいものだ。

冬の日差しについて

2007-02-16 | 風景写真

昨日は、日差しが強く雲がきれいで、秋のような感じを受けた。
冬の「肌色をした太陽」と、結婚する前の妻が言ったことがあった。
そのような冬とは、かなり違った季節になってしまった。

ところで、この標識なんだかへんだ。
通常は「止まれ」なのに、なぜかカタカナ表記だ。
このあたりは、漢字を読めない人が多いのだろうか。
それとも公文書は、いまだにカタカナで書いている地区なのだろうか。

朝に残る月

2007-02-10 | 風景写真

写真が小さくてよく分からないが、
7日朝6時半ころの月だ。
今日が下弦の月なので、
向かって右側のほうが欠けている。
年老いたせいか、朝起きるのが早くなってしまい、
カーテンを開けるときの空を見るのが
最近は気に入っている。

駐車禁止物体!

2007-01-31 | 風景写真

先日、御徒町に買い物に行ったときに見つけた。
土嚢にしては、数が少ないし、
水を遮るほどの強さもなさそうだ。
この物体が置いてあるシャッターは、
お店屋さんのものだった。
それで、駐車禁止用の物体なのかと
想像を逞しくしてみた。


この日は、翌日に迫った
嫁の誕生日プレゼントを買いに出かけた。
1月9日にお産をして、
何かとバタバタとしているうちに、
彼女の誕生日22日が迫っていた。
母親になった記念と、
痛い思いをして無事にお産をすませた、
お疲れさまの気持ちを込めて、
息子に相談して、妻と二人で、
買い物に出かけた。
割にいい買い物が出来たと思うし、
嫁も喜んでくれたみたいでよかった。

孫娘は、順調に大きくなっている。
彼女と草すべりできる日が楽しみだ。

冬の嵐

2007-01-08 | 風景写真

昨日の風はすごかった。
朝起きたときには、穏やかな天気だったのに。
昼から、妻と散歩にと家を出たが、
あまりの風の強さと、身を切るような寒さに、
夕食の買い物を済ませ、早々に引き上げた。

2007年お正月

2007-01-05 | 風景写真

元旦の日、子どもたちが来てくれて、
例年のように、みんなで食事をした。
食事を済ませて、みんなで写真を撮るのもいつもどおり。
今年は、嫁が妊娠中で予定日が1月4日だったので、
一人欠けるか、一人増えるかなどと考えていた。
しかし、年内には生まれず1.5人での写真となった。
予定日の昨日、病院に行ってきたが、
あと一週間くらいかかりそうだとのことだった。
たいへんだろうけど、もうすこし嫁にはがんばってもらおう。

元旦の日、みんなが帰ってから、
これも恒例の散歩に出かけた。
写真は、近くにある無人野菜販売所。
さりげなく、質素なしめ縄が飾られていた。