今日は、台風でそれどころではないのだが、先日の運動会の時に思ったこと。
まだ2.3日前なのに、今日との寒暖の差に驚かされる。
あの日の夕食で、ビールを飲んでいたときのことだ。
「昼飯の時、グランドで飲みたかったね」
「そうですよね」けっこう上戸の運動会当事者の母親、息子のお嫁さんが同調。
「でも、学校側からは、飲酒は禁止ということになっているんですよ」
「えっ、そうなんだ」まあ、場所柄からいえば、当然な処置ではあるのだろう。
でも、わたしの子供たちが当事者だったころ、わたしが小学生だった頃の運動会では、
けっこう、グビグビと飲んでいる人がいたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/6e1553dbe82ed82af203eef071f54e24.jpg)
このことは、まあそんなものなのだろとは思うのだが、もっと驚いたことがあった。
それは、玉入れ競技中のこだ。終了の笛の後にも投げていたからということで、
白組から7個をとり、白組に3個を加えますとのアナウンス。
さらに、玉おくりの競技中に、ゴール前の人の列が切れ、
リーダー3、4人がが持ってゴールまで持っていくのだが、
その時に、玉が地面についたからとか、コーナーの三角コーンから外れていたとか、
いろんな理由で、4回ほどやり直しをさせられていた。
はたして、それほどのルールの厳密性が小学校の運動会のゲームで必要とされるのだろうか。
終わったあとの、白組、紅組の「あ、ズルーい!」とか「そんなことないモーン」などと、
多少の小競り合いがあったとしても、笑って済ませられることとして処理できないのだろうか。
ことほど左様に、現在の許容力のない、ギスギスとした妙に規則ばった風潮の象徴的な表れのような気がした。
まだ2.3日前なのに、今日との寒暖の差に驚かされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/0f509ba58834b41b5ce32177e9b389e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/7e4c4b660fa008dde8261cb3b0defd39.jpg)
あの日の夕食で、ビールを飲んでいたときのことだ。
「昼飯の時、グランドで飲みたかったね」
「そうですよね」けっこう上戸の運動会当事者の母親、息子のお嫁さんが同調。
「でも、学校側からは、飲酒は禁止ということになっているんですよ」
「えっ、そうなんだ」まあ、場所柄からいえば、当然な処置ではあるのだろう。
でも、わたしの子供たちが当事者だったころ、わたしが小学生だった頃の運動会では、
けっこう、グビグビと飲んでいる人がいたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/8566592e9bfed2a816365db8b413ebbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/6e1553dbe82ed82af203eef071f54e24.jpg)
このことは、まあそんなものなのだろとは思うのだが、もっと驚いたことがあった。
それは、玉入れ競技中のこだ。終了の笛の後にも投げていたからということで、
白組から7個をとり、白組に3個を加えますとのアナウンス。
さらに、玉おくりの競技中に、ゴール前の人の列が切れ、
リーダー3、4人がが持ってゴールまで持っていくのだが、
その時に、玉が地面についたからとか、コーナーの三角コーンから外れていたとか、
いろんな理由で、4回ほどやり直しをさせられていた。
はたして、それほどのルールの厳密性が小学校の運動会のゲームで必要とされるのだろうか。
終わったあとの、白組、紅組の「あ、ズルーい!」とか「そんなことないモーン」などと、
多少の小競り合いがあったとしても、笑って済ませられることとして処理できないのだろうか。
ことほど左様に、現在の許容力のない、ギスギスとした妙に規則ばった風潮の象徴的な表れのような気がした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます