まぁ、よくある装置なので作り方の説明とかは要らないですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/09bae306aa306b24f268c9909235efa8.jpg)
親牛を柵で囲い、四隅だけ柵を外して子牛を落とし、水流プラス溶岩ブレードで成長した牛を焼くだけです。
ちょっと前まで、溶岩で焼いても水流に浸かって延焼が一旦無くなるとドロップしなくなる仕様で苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/0c8f7cd341ac267746da3c3bfa8b97c3.jpg)
餌を与える為、柵と同じ高さに足場を作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/ed0ab7240bbdd03d6671a7913ad20773.jpg)
処理部分
一応、処理部分だけ作り方を
水→→→→→→→看溶溶■
■■■■■■■壁トトト■
■■■■■■■■ホホホホチ
看:看板
溶:溶岩
壁:丸石の壁(他の柵でも可)
ト:下付きトラップドア(ハーフブロックでも可)
水で流された子牛は壁を乗り越え、トラップドアの上に溜まります。
この時点では子牛の高さが溶岩まで届かない為、子牛は焼かれずに
成長した牛のみが焼かれます。
私の場合、肉より皮の方が欲しいので、溶岩で焼く必要は無いんですけどね(; ̄ー ̄A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/09bae306aa306b24f268c9909235efa8.jpg)
親牛を柵で囲い、四隅だけ柵を外して子牛を落とし、水流プラス溶岩ブレードで成長した牛を焼くだけです。
ちょっと前まで、溶岩で焼いても水流に浸かって延焼が一旦無くなるとドロップしなくなる仕様で苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/0c8f7cd341ac267746da3c3bfa8b97c3.jpg)
餌を与える為、柵と同じ高さに足場を作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/ed0ab7240bbdd03d6671a7913ad20773.jpg)
処理部分
一応、処理部分だけ作り方を
水→→→→→→→看溶溶■
■■■■■■■壁トトト■
■■■■■■■■ホホホホチ
看:看板
溶:溶岩
壁:丸石の壁(他の柵でも可)
ト:下付きトラップドア(ハーフブロックでも可)
水で流された子牛は壁を乗り越え、トラップドアの上に溜まります。
この時点では子牛の高さが溶岩まで届かない為、子牛は焼かれずに
成長した牛のみが焼かれます。
私の場合、肉より皮の方が欲しいので、溶岩で焼く必要は無いんですけどね(; ̄ー ̄A