『折紙技術での作品製作者:折師』Work of Origami skill:Orisi

折り紙技術で折紙~ペーパークラフト~分類不可まで範囲の作品制作者(師)、そして作品と旅も(笑)

折紙アレンジ『ひな祭り竜ver2024(Girls’ Festival Dragon ver 2024)』 今年の干支作品を改造~

2024年03月03日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ノリと勢いで作りました(笑)   『ひな祭りっぽい柄とアレンジをした、今年の干支作品:竜のアレンジ』 ※羽は菱餅色(桃・白・黄緑)   まぁ、私にとっては『ひな祭り=食イベ?』だったり(笑)   なお、素材は『牛久大仏の売店で買った手漉き和紙』なので、…再購入は大変です(笑)   以上!2024年3月3日:ひな祭 . . . 本文を読む
コメント (2)

『折り紙アレンジ:兎ver2023(六切正方二枚折り)』(2023年干支)Origami arrange: Rabbit ver 2022(Zodiac)

2023年01月01日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 『明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!』 タイトル写真は~~~、「年賀状です~」   そして、今年は兎年。兎の折り紙は数ありますが、 『本には載っていない(再現が難しいからクレームになる笑)兎』を作りました! ※容赦なく切ってます、切り折り紙(アウトコースギリギリ)   『折り紙アレンジ:兎ver2023(六切正方二枚 . . . 本文を読む
コメント (6)

切り折り紙:『クリスマスツリーver2022!!』 折り紙要素と切り要素の融合~ Cut Origami :Christmas tree ver2022!

2022年12月18日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 『今年のクリスマス作品になります!※1週間前から公開へ!』 ☆転載および二次利用、その全てを「許可」致します!☆ (2022年12月18日 21:50 人生の素人:折師)   今年から力を入れている「切り折り紙のジャンルになります」! ※ツイッターで触発されて、こういう命名が有なら、私の領域なので(笑)   上から見るとこんな感じ♪ 折り紙は2枚+ . . . 本文を読む
コメント (4)

『切り折り紙:イグアナver2022.12』(折り紙2枚&切り多数!)Cut origami:Iguana ver 2022.12

2022年12月11日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 「イグアナ」という名前のお店に行くので、ネタに作ったという作品! ※設計や完成度は、ちゃんと真面目です笑   『試作含め3作目』 左:試作(最初) 中:お店のマークに似せたカラー 右:正式公開用完成   ちなみに折り方はシンプルと言えるもので 『鶴折2枚から作成』 開くと、鶴がわかるかな~~~と!   おまけ:『三匹雁首揃え . . . 本文を読む
コメント (2)

『切り折り紙:お座りドラゴン(桜和紙)2022.8』sitting dragon(sakura 2022.8)

2022年08月10日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
『切り折り紙:お座りドラゴン(桜和紙)2022.8』   ※タイトル写真は8月10日当時、こちらは9月3日更新。    ※いつも私のブログをご覧いただいている皆様方、失礼致します。 ずっと試してみたかった事で、昨日いろいろありまして、…挑戦だけしてみようと。     ☆見るだけ! リアクションボタンだけ! も全然OKです!!  . . . 本文を読む
コメント (2)

『ホログラムドラゴン(切り折り紙:竜×オリエステル折り紙:ホログラム)にて!』Cut Origami:Dragon(Olyester Hologram)

2022年07月16日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 現在、『切り折り紙』としての私の主力作。これをオリエステル折り紙(ポリエステル製の折り紙)で折りたいなぁ~とは、前々から思っていました。   ただ、透明はやっぱりカメレオンがあるので被りたくなかった…、そしてこの作品は 『折り紙の裏面の意白も活かす作品…透ける色は魅力が落ちる』   で、オリエステル折り紙の在庫を見ていたら&hellip . . . 本文を読む
コメント (4)

『折り紙:星鳥(※想像の生き物)ver2022.7.7=七夕記念』5枚の鶴折にて Origami:Star Bird ver2022.7.7(for Star festival))

2022年07月07日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
  ↑ 計画:今日! 設計:今日!! 作成:今日!!! 完全に「即席です!?!!」(爆笑) 左が鳥の状態、右が星の状態(詳細は後述~)。    発想は「鶴折5枚合わせると星みたい→立体的にしたい→完成した星をいじったら…鳥っぽくなった!→星鳥(Star Bird)!!」  …という、行き当たりばったりの . . . 本文を読む
コメント (3)

『切り折り紙:竜ver2022.6.11(26か所の切り×2枚の折り紙)』Cut Origami:Dragon ver 2022.6.11(26Cuts&2 papers)

2022年06月11日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ ジャンルとしては『切り折り紙』と呼ばれる、折り紙の異説とも言えるジャンル。(私のペーパークラフトよりは折り紙に近いです。中間に近いかな~)  ただし、今回の作品は『折り紙の要素(折り紙らしさ)を活かした作品』、ペーパークラフトで培った『意匠の設計を詰め込んだ作品』、作品のテーマは竜:ドラゴンです。   そしてタイトルは、シンプルに  『切り折り紙:竜ver2022 . . . 本文を読む
コメント (2)

『折り紙:カメレオンver2022.6.6(2枚の折り紙&8切箇所)』Origami:Chameleon ver2022.6.6(two papers&8cuts)

2022年06月06日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 今日は急遽、新作の投稿になります!※出来てしまったら、投稿するしかない!!(爆笑)   実は最近ツイッターを始めまして、「割とカメレオンの折り紙の投稿が見られまして、私も折りたくなったと。自分の折り方のままに(笑、要は自作)」   で、割と良いのが出来たので、正式な記事にしちゃおうと~!!   『折り紙:カメレオンver2022.6.6(2枚の折り紙& . . . 本文を読む
コメント (2)

折り紙2枚:「亀(千疋屋総本店の包装紙で~!笑)」2枚の正方形を切り出して~ Origami(2 papers):Turtle by wrapping paper

2020年08月03日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
↑ 前々から(多分2019年12月10日当たり←記事:包装紙で鶴の封筒)考えていた包装紙作品で~、本日ようやく形になりました~! おとといイラストを描いて、昨日ぼんやりと構想、今日一発勝負で制作(※いつもの癖~汗)  使ったのは諸事情で頂いた「千疋屋総本店」の『マロングラッセ』←ここには無いのですが、商品名は間違いなくそうでした。 その深緑の包装紙を使用!! まずは完成作品の紹介~!  「 . . . 本文を読む
コメント (4)

子供たちへの折り紙として「ユニット折り紙というジャンルと、遊びを!」(多種多様な創意の出来る折り紙ジャンルを~)

2020年03月30日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ↑ 私はペーパークラフトがメインです、ただしその技術(特に可動性やパーツの作成)の基礎は折り紙。…折り紙技術を持つ者として…自分なりに示してみたかった…たとえ折り紙が苦手であっても取っつきやすく…家で自粛になっている子供たちに…こういう折り紙の楽しみ方があることを。 『(コツを掴めば)ひとつひとつのパーツの完成は簡単で、同じパーツを増やすだけで完成して、たとえ途中になってもその分で遊ぶことが出 . . . 本文を読む
コメント (6)

新素材!?”オリエステルおりがみ®”を使ってポケットドラゴンを作成!黒光りする光沢に。(遊び:完全に素材に魅かれて、勢いで!!)

2018年06月12日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 ※今回は完全な遊び記事です(笑)  諸事情でヨドバシカメラに行く機会があり、そこの文具コーナーで”とてもそそられる素材があり確保していましたwww”    オリエステルおりがみ® Olyester Origami 東洋紡STC株式会社が出している、ポリエステル製の折り紙用紙!!  売り文句の「やぶれにくい くり返し遊んでも平気。」「水に強い」…一発即買いをしました…きっと完成して遊びまくっ . . . 本文を読む
コメント (8)

ペーパークラフト※ユニット折り紙:「いわゆる”モヤっとボール”。きっかけは5×6の不思議(他のブログ)より!!」

2017年05月04日 | ☆折り紙アレンジ(複数枚、折り紙要素多め)
 私の良くやるアイデアの拾い方、それは”皆様のブログのネタ”(他力本願ともいう笑) たまにはちゃんとみんなが見て楽しい自己満足以外の作品も!(おいおい)   ・きっかけ …こちらの記事です。「泡、まかこさんの発見」※リンク …自然界に広くみられる偶然の正五角形や正六角形、学術的には「平面充填」という言葉を使うそうです。 …五芒星や六芒星も自然の姿から連想された…そういうのはあるのかもしれません . . . 本文を読む
コメント