すぐ近くにある世界:野鳥,昆虫,航空機などの写真

都市部の近隣でも身近で見られる野鳥を中心に、
捏造(餌付け、ヤラセ)のない「本当の世界」の
写真を載せています。

飛行機(ANA Future Promise Jet)到着◆PCデスクトップ背景画像サイズ 1920x1080 ( Full HD )

2024年03月02日 | ◆PCデスクトップ背景サイズの写真(野鳥,昆虫,飛行機)
前記事&前々記事から 10分後、 着陸してきたのは... 今度は 緑色 ANA機。
この時間帯は 僅かなうちに急激に暗くなって、 写り方も大きく変わっていく。

既に減速して エンジンが通常の形に戻るところ。



流し撮りは、 流れて写る長さ分の間の動き全てを正確に追えて 成立する。
そこに必要な精度は、 極限的には 撮像画素1つスケールで外れることなく追えている精密さ。
その「被写体の動き」と「カメラの動き」が合っていないと、 被写体がぼやけたり 軌跡が曲がった ブレで使えない没コマになる。
この理屈を考えると、 大きく流して鮮明に写るのは、 そう何度もあることを期待できる桁の数字ではない確率の奇跡にも思える。

同じ状況を 同じ機材で写すなら、 より低速シャッターで流れる加減を大きくするほど 鮮明に捉えられたコマには当たり難くなる。
そして、 没になるコマは、 NG要素の程度の大小には関係なく 『駄目なものは駄目』。
呆れて笑うほど超ブレブレでも、 惜しくも甘いのか...でも、 NGと判断すれば没で 消し去る処遇は同じ。
浅い選別段階では 連続して合っているように追えていても、 それぞれの程度は僅かでも ことごとくブレていれば 全滅テイク。
その反面、 構図から右往左往して 大ハズレが並んだ中にも、 超鮮明なコマが散在して 複数の当たりが出るテイクもあったりする。
流す加減を大きくすると 「動画的なカメラワークの正確さ」と「静止画の写真で残る結果」は 必ずしも直結しない印象が強い。
流し撮りで結果的な成否が決まる要素は、 撮影者の技能の優劣よりも、 “運”次第の方が大きいのかも。



反対側は書かれている文字が違う 左右非対称デザイン...らしいが・・・
ここから 通常の離着陸方向で反対面を写せるのは 遠い距離に限定される。
伊丹空港の滑走路は、 横風用は無い 平行の長短2本で、 標準的な離着陸は 通年で向かい風に近い割合が多い 北西向き。
そして、 北側に山がある都合で、 風が南東寄りでも、 よほど強くなければ 離着陸が逆風になっても通常の向きで運用される。
特に西か北寄りの季節風が続く冬に 通常とは逆方向の運用は、 限りなく「無い」。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
動きのある写真に驚きました (八海)
2024-03-03 06:27:03
おはようございます
初めまして八海と申します。
すごい動きのある写真を見たくてホロー
してしまいました。
突然ですみませんが記事読ませてください
宜しくお願い致します。

コメントを投稿