見出し画像

時の栞・翡翠工房

長次郎 恵方巻

昨日は、節分の恵方巻を買いに、
お寿司屋さんの長次郎へ
行きました (^^♪





山翡翠家で出るお寿司も長次郎
翡翠家も長次郎が好きですね~





実家とうちとで合わせて
5本です。
1本770円の上巻きです (*´▽`*)

鰻と海老が入ってて
めっちゃ美味しい~





にゅうめんと恵方巻で
以上終わり!
節分はいつも楽ちんご飯です (≧▽≦)

昨年は、韓国風のキンパを
作りましたが、今年は
普通の恵方巻に落ち着きました。





少量の福豆と、神社で頂いた
福豆です。


鬼は外~福は内~
豆まきの豆も元気よく
外へ飛んで行きました!

鳥が食べるでしょう。

小学生の頃から続く
季節の行事です (・∀・)


赤塚の鬼のイラスト鬼やらい  翡翠

鬼やらい 節分 

冬の季語

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

atelier-kawasemi
@aopink8 aopinkさま

おはようございます(*^-^*)

ありがとうございます~(*´▽`*)
デジカメは枚数を気にせず撮れるから
良いです。
昔はフィルムだったから
そうもいかなくて(^-^;

これから梅が見頃なので
仕事休みが良い天気だったら
また梅を撮りに行きます~(≧▽≦)

ひよこはプレーンゲームの
景品です。
麗しの「ぴよりーな」です!
aopink8
私も恵方巻きガブリンチョ☆(笑)

豆まき鬼さんの隣の
ヒヨコが可愛すぎるww(人´▽`*)♪

翡翠さんのお写真は
美しいのは もちろん☆、
被写体を撮る角度とか
ぼかしとか
センス良すぎて観入っちゃいます♪♪
(*´∀`*)ポッ

私も翡翠さんを見習って
写真撮り頑張りまーーぁす゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
atelier-kawasemi
@sei19hina86 ブルースカイⅢさま

こんばんは(*^-^*)

毎年、この少量の福豆を
スーパーで買うんですが
お面のデザインはいつも
変わります (・∀・)

天才バカボンの
赤塚不二夫先生のスタジオで
デザインしてるようです。

ちなみに、この福豆は
出羽三山の羽黒山伏が
祈願した ありがたい?
豆のようです (*´▽`*)

何かダブルで最強?な
感じですね~(^^♪
sei19hina86
こんにちは!ブルースカイⅢです。
長次郎の恵方巻は、豪華で美味そうですねェ~!
ウナギにエビですか・・・。
これは、是非食べてみたいですねッ!
私の所は、所用の途中、コンビニで普通の恵方巻を
買いました。
でも、うちの奥さんは、美味い美味いと食べてくれました。ヽ(^。^)ノ

今日は、また凄く寒いですねェ~!
寒波がやって来て部屋に居ても寒いです・・・。
夕方の達磨は、どうしようかなァ~・・・。

赤鬼の面ですが、眉毛が水泳選手で、その上にゴーグル?
頬は、カーレースのゴールフラッグみたいで、何を表現
しているのでしょうか・・・。
初めて見る節分の鬼です・・・???
では、また。(^O^)/
atelier-kawasemi
@yuura2 夕螺さま

こんばんは(*^-^*)

自家製の恵方巻は
美味しいでしょうね(^^♪

恵方巻~晩御飯は
これで決まり~と
つい手抜きをしてしまいました(^-^;

ガリ、私も大好きです
あの甘酸っぱさがたまらない (≧▽≦)
yuura2
我が家は手作りの恵方巻を作りました。
一昨年失敗をして去年は市販の物を買ってきました。
今年は再挑戦でした。
具材も多くして酢飯もうまくいきました。
寿司のガリを入れたらいいアクセントになりました。

長次郎の恵方巻。。。。
あとで検索してみよ(^^♪
atelier-kawasemi
@secio11000 せしおさま

こんばんは(*^-^*)

おお~~~っ(≧◇≦)
鬼の面の裏面を見たら、
山形市清住町と記載があります~
ホムペも載ってる!

ちなみに このお面は
「スイマー鬼」という名のようです。
鬼の眉間で、黒いゴーグルの
お兄ちゃんが水泳してますよ(=゚ω゚)ノ

楽しそうです(*´▽`*)
secio11000
おお~~~っ!赤塚の鬼の面はそっちにも有るのですな。
でん六は山形の会社で工場も山形なんですよ~
赤塚不二夫は山形とは何の縁もゆかりも無いのですがね(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「グルメ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事