なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;挿し木で 

2015-05-30 19:00:36 | あのころ回顧録
 
太陰暦:五月二日  
涼しさの  ある朝のうち  草刈を    済ませてゴミを   出してスッキリ       農道に  ヒラヒラ舞うは   ランデブー   紋白蝶の  新婚旅行     ...
 


1年前の記事。

 

花をいただき、挿し木など。

 

このうち、定着したものもありますが、消えた花も。

 

空木は定着。

 

ホタルブクロは、消えました。

 

カスミソウの種は、?でした。

 

どれも、個性のうちと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;キミの名は  

2015-05-30 18:55:47 | あのころ回顧録
 
夏の光景ー3
友の宅   帰り道では   名も知らぬ    冬景色とか  いまの姿は     (開花すれば、オミナエシのように、黄色の小花がたくさん。シロタエ菊と判明しました。)...
 


1年前の記事。

 

花の名を知らなかったのが、次々判明しました。

 

シロタエ菊も。  ローズゼラニウムとか。

 

貝殻草も。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;生き物たちは  

2015-05-30 18:50:13 | あのころ回顧録
 
小さな自然ー6   
ギンギラの  昼下がりには   街の中     飛び交うツバメ   巣立ちの前に       (巣の穴から、はみ出しているよ。)       野草たち  タデとか...
 


1年前の記事。

 

ツバメの絵・トンボは、叢に生息のトンボです。

 

ウラナミジャノメも、撮れました。

 

今年も、飛んでますが、残念ながら、撮らせてもらえません。

 

アハハハハハ・・・・・・。

 

花が有るかぎり、農薬を使わぬかぎり。

 

生き物たちの天国よ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;子供でも分かる  

2015-05-30 18:42:49 | あのころ回顧録
 
迷探偵:コンナンの推理  

  <福1の1-4号機に、凍土遮水壁をと>     難工事  予想されるが   これ以外    良い方法は   見つからずして      その分けは   地下水温度  ...
 

1年前の記事。

 

東電は、凍土遮水壁とか。

 

使った材料は、  大したことではない。

 

子供でも分かる。

 

地下水が、0℃になるわけないよ。

 

ちょっと冷やしただけでは、地底臨界を戻すことは出来ません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きし花を  

2015-05-30 16:43:01 | 撫子歳時記

片づけて  帰宅後に花   仏花とし  

生けるも多く   花瓶は2個よ     

 

 

 

  (  花瓶が、ラッシュアワーになりました。 )    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする