なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

雨を喜ぶ 

2019-06-07 18:06:26 | なでしこ千変万化

仏花での   アジサイの花   天水で  

挿し木をしたり   根付くを祈る  

    挿し木  。  

   ピペリカム  。  

  フェンスに巻き付く  ジャーマンアイリス  。  

  花クチナシ  。  

午後になり  介護サービス  カーペット   

冬用外し  キレイに掃除  

(  お陰さま  。  重い電気カーペットを外してくれました  。 )   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は 

2019-06-07 12:19:36 | 社会と自然の中  

雨の日は   残りの写真  整理して  

追加分とか  アップをするよ     

     ジャーマンアイリス  。  

   ランタナ   。  

   ツユクサ  。   

本山の  茶所の名は   伝統の  

蓮に因んで  つけられた名よ    

   ニュースです 。   ご注意を!  

私ごと  ちょっと前にも   引っかかり  

すんでのところ   助かったから       

 

皆さんも    この手口には   くれぐれも  

注意して目を  光らせてよね  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシロノセンダングサ&トネリコ他 

2019-06-07 10:53:11 | 自由日記

天候に  関係なくも  野草たち  

季節に花を  咲かせようぞと     

     コシロノセンダングサ  。      

   ( シマ)トネリコ   。   

    クレマチス = テッセン   。  

 

    モンシロチョウ  。   

 

路肩にて  頑張っている   野草には  

虫たちが蜜   求めて止まず   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:皐月五日 lunar calender Satuki 5 day

2019-06-07 08:48:22 | 撫子歳時記

uyu no  sora         sitosito  ame ga        furidasite    

aota ni  totte       megumi  no gyokuro   

 

梅雨の空   シトシト雨が   降り出して   

青田にとって    恵みの玉露    

  

    ニゲラ  。 

ニゲラの実    大きく生って   たくさんの  

種子を含んで   さらに成長     

   トネリコ  か ?  。

   チャイブ  。   

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然からのメッセージ

2019-06-07 00:41:00 | 撫子の歴史探訪で

まほろばの  やまとは瑞穂   世界から  

後ろ指とか  さされることは      

 

歴史上   してはならぬと   民族の  

決意を深く  心底抱く    

     ヒルガオ  。  

    マンネングサ・オカタイトゴメ  。   

自然は、日本の歴史を見通して知っている   。   

西暦1192年から、鎌倉幕府と言う武家社会になった  。

 

1、鎌倉時代で

北条執権の時宗 の  時  

文氷の役  1274年

弘安の役  1281年 

2度の  「  蒙古襲来  」 がありました。  

かの有名な 「 いざ鎌倉! 」  の話がありましたね。  

この話は、私が田舎にいて、テレビの無い時代に

紙芝居で聴いたことがありました。  

詳しくは、触れませんが。  

 

朝鮮半島から、日本に逃げてきた人たちが、

情報を、 天皇さまや、鎌倉へ提供しました。   

 

おかげで、どの場所をせめてくるか分かった。  

戦法についても、情報が入ってきた 。  

天皇家も、情報を鎌倉幕府に密使を使わして

提供していましたよ。  

 

九州の博多(ハカタ)に上陸するはずと、わかりました  。  

九州の博多周辺に、全国の武士たちに大号令をかけて、

集結させました。  

それと呼応する行動を、半島の民がしたことがありました。  

この民とは、  西方の民族の子孫たち   でしたよ。

蒙古は、騎馬民族ですから、海での戦いは無知  。  

わざと、穴の開いたような不良品の舟を、

チンタラ遅れぎみに造りました  。  

騎馬民族が載れば・・・。

もうお分かりですね。  

しかも、完成の時期が遅れて、台風の来る時期  。  

これらの対応が、一体化されて防衛できました。  

これが、  神風が吹いた  と言われる由縁 。

 

2 太閤秀吉のとき  

信長の時代には、

バテレンの技術や知識を吸収することが主目的であった。

鉄砲隊を作って戦法に組み入れたのもそうですね。  

しかし、秀吉のとき  

態度が変更しましたよね。  

それは、 バテレンの狙い   が分かったからです  。  

秀吉は、インドや中国で、バテレンと欧州の進出を知っていた  。  

目的が、植民地化  。

明、清国へと続く中国は 、  

領土を割譲されて、アヘンまで持ち込まれるスキがあった。

秀吉のころは、まだアヘン戦争には、至ってませんでしたが、

情報は、入手してました。 

九州の大友氏が、バテレン大名となっていましたね。 

日本を、欧州の犠牲にしてはならぬと。  

この決意で、

かの有名な   26聖人の処刑  と  バテレン禁教令 をだしたのです  。 

 

3 徳川幕府で

天草四郎時貞のランで、クリスチャンと幕府の戦いがありましたね。   

バテレンの問題がこういう乱にまで発展したことで、

鎖国   にしましたね  。  

日本は、これで武士の世界で守られた   ということです  。  

天皇さまは、日々、国民の安寧と世界平和を祈ることで、

政治家である武士が、守ったのです  。 

 

 

  

 

   

 

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする