gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[朴の木]食生活について語ろう

2024年05月09日 | 美容ダイエット

・朴の木Magnolia obovata/Japanese umbrella tree ほおのき
  モクレン科、山地に自生する高木。ホウノキは他の植物の生長を抑える強い他感作用(アレロパシーAllelopathy)を示すことが知られ周りに他の植物が生えることは少ない。

花は6月頃に白黄色大型で甘い芳香があり、木材は軽く軟質で彫刻用、朴歯のゲタに、葉が出た後の5月の連休前後に開花する。

芳香のある大きな葉は、殺菌作用があり、自家製の味噌にネギなどの薬味、きのこ、山菜を混ぜたものを朴の葉に載せて焼いた朴葉(ホオバ)味噌を作る。食物を包む葉の木の意味の「包ノ木」とも、大葉カシワがホオガシワノキとなり、カシワが略されて、ホオノキとなったとも言う。

樹皮を夏の土用頃採取し、乾燥したものを厚朴(こうぼく)といい、精油(マキロールMachilol、マグノロールMagnololなど)、タンニン、マグノクラリンMagnocurarine(アルカロイド)などを含む。漢方で配剤し健胃、整腸、利尿、鎮痛、痙攣を鎮(しず)めるのに用いる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[システイン]食生活について語ろう

2024年05月08日 | 美容ダイエット

・システインCysteine しすていん
  皮膚に多く含み含硫アミノ酸のひとつとし存在する。メチオニンがあると体内で合成でき遊離の状態では不安定で酸化によりシスチンにかわる。中性で水に溶けやすい。タンパク質の成分とし存在している。小麦粉のグルテン形成の粘性に関わる作用をもつ。

紫外線より肌を守りシミ、ソバカスの原因をつくるメラニン色素の生成を抑制、保湿、肝機能改善、解毒作用を有する。平成26年4月、東北大学の研究グループがアミノ酸の一種である「システイン」に硫黄 が過剰に結合した「活性硫黄物質」が、活性酸素を消去する強力な物質で体内細胞の酸化を防ぐ主要な物質とし機能していることを突き止めている。

活性硫黄物質は、脳、心臓、肝臓などあらゆる臓器に、また正常なヒト血液中にも豊富に存在し生体内における活性酸素の働きをコ ントロールする因子であることを報告している。この研究で、様々な疾患の予防や治療法の確立に期待がかかる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[アルファルファもやし]食生活について語ろう

2024年05月07日 | 美容ダイエット

・アルファルファもやし Alfalfa sprouts あるふぁるふぁもやし
  マメ科、中央アジヤ原産で従来は牧草として作られて日本名を紫うまごやしという。欧米では「もやしの王様」「食糧の父」といわれ食用として種子を発芽させており細くて柔らかくビタミン、ミネラル、食物繊維のある野菜としてサラダ、お浸しに使われるようになった。

しゃきしゃきとした食感があり淡白で緑豆もやしほど青臭さはない。スプラウト(モヤシ:発芽野菜)は、発芽して3日から4日ぐらいに新芽時のパワーを持ちビタミン、ミネラルの栄養価も高いといわれる。ブロッコリーで話題となっているが、アルファルファもやしもスプラウトに含まれる。その働きは、成長したものの十数倍という。

100g中生でエネルギー12kcal、水分96.0g、タンパク質1.6g、脂質0.1g、炭水化物2.0g、灰分0.3g、ナトリウム7mg、カリウム43mg、カルシウム14mg、マグネシウム13mg、リン37mg、鉄0.5mg、亜鉛0.4mg、銅0.09mg、マンガン0.10mg、ビタミンA:9μg、ビタミンD:(0)μg、ビタミンE:1.9mg、ビタミンK:47μg、ビタミンB1:0.07mg、ビタミンB2:0.09mg、ナイアシン0.2mg、ビタミンB6:0.10mg、ビタミンB12:(0)μg、葉酸56μg、パントテン酸0.46mg、ビタミンC5mg 食物繊維1.4gを含む。

 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[トランス脂肪酸]食生活について語ろう

2024年05月06日 | 美容ダイエット

・トランス脂肪酸trans fatty acids とらんすしぼうさん

  大豆などの植物油、魚油に水素を添加、200度以上の高温加熱によって生じ、自然界にほとんど存在しない脂肪酸をトランス型脂肪酸という。
名前の由来は水素の移動(トランス)を意味する。わずかに牛、羊の反すう動物の胃に微生物により生成していることを確認している。精製植物油中にも2%程度含む。液体の油、天然植物油の不飽和の部分に水素添加(化学処理)し飽和脂肪の固体、シス型(水素の結び付き方が同じ向きになっている方)よりトランス型(水素の結び付き方が互い違いになっている)にしてマーガリン、ショートニングなどに多くみられる。
水素は不飽和脂肪酸の二重結合に添加されリノレン酸はリノール酸、イソリノレン酸に、リノール酸はオレイン酸に、オレイン酸はステアリン酸に変えられる。その油脂は酸化に対し酸敗などにも安定度を増す。
必須脂肪酸が少なくなり含まれていたビタミンの活性も低下する。菓子製造のケーキ、クッキーなどによく利用している。酸化しにくい特殊構造をもつ不飽和脂肪酸で、体内に入ると飽和脂肪酸のような働きをする。
体内細胞を酸化させ、摂取量が増えると総コレステロール値の上昇、HDLコレステロール値の低下、細胞遺伝子の酸化、がん細胞への移行などが見られ動脈硬化、認知症(痴呆症)の危険性が増す。
ショートニング13.6%(最小1.15~最大31.2%)、マーガリン、ファットスプレッド7.0(0.36~13.5)、クリーム類3.02(0.01~12.5)、バター1.95 (1.71~2.21)、ビスケット、クッキーなど1.80(0.04~7.28)、マヨネーズ1.24(0.49~1.65)、チーズ0.83(0.48 ~ 1.46)、ケーキ・シュークリームなど0.71(0.26 ~2.17)、スナック菓子、米菓子など0.62(0.05未満~12.7)、食パン0.16(0.05~0.27)を含む。(食品安全委員会の資料より)
脂肪摂取量の多い欧米ではすでにトランス型の脂肪酸を含む食用油の販売を規制しトランス脂肪酸の摂取量は最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とするように勧告している。デンマークでは、2004年から国内のすべての食品について、使用される油脂100g中トランス脂肪酸の含有量を2g未満とする規制を設けた。日本では国民健康・栄養調査の国民の摂取量を推計し、1日当たりトランス脂肪酸の摂取量は、0.7g~1.3g(1日あたりの総エネルギー摂取量に占める割合は、約0.3~0.6%)としている。ちなみに、各国の推計摂取量は、アイスランド男性は6.7g、米国は5.8g(成人平均)、デンマーク男性は2.9gだった。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[5月の食の記念日]食生活について語ろう

2024年05月05日 | 美容ダイエット

・5月の食の記念日May food anniversary ごがつのしょくのきねんび
   食育の推進、各地域の特産品の広報活動などから、記念日が設けられています。特に食に関係する記念日を集めてみました。毎月配信させていただいておりますのでご期待ください。
 ということで、今月は、5月に記念日が設けられている食・食品についてです。
5月
1日 緑茶の日(八十八夜と同日)
   日本茶業中央会が毎年立春から数えて88日目ごろの八十八夜の日を緑茶の日と制定している。茶摘みの最盛期で旬の時期であること また、この日に摘んだ新茶は栄養的価値が高く上等なものとして、この日にお茶を飲むと長生きするといわれる。

2日 カルシウム の日
 骨=コ(5)ツ(2)の語呂合わせから 骨に必要不可欠なカルシウムの摂取を促し、その大切さを多くの人に知ってもらうことより日本ではじめてカルシウム錠剤開発のワダカルシウム製薬株式会社によって制定 。

4日 シラスの日
 5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日と愛媛県伊方町の海産物加工販売の朝日共販株式会社で2017年7月に記念日登録制定した。

4日 ラムネの日 
  1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売を初めて行なったといわれている。1853年(嘉永6年)にペリー提督によって持ち込まれたのが最初と言われる。日本で初めてラムネの元となったレモン水(レモネード)が製造されたのは、1865年(慶応元年)に長崎の藤瀬半兵衛という人によるという。
  レモネードより転じてラムネとなったといわれ明治20年(1887年)頃からコルクではなく、イギリス人の発案により炭酸の内圧の力で効率よく密封できるビー玉で栓をするようになった。

5日 端午の節句
 端午の節句の端ははじめを意味し、午(ご、月のはじめのうま)は五に通じ、5月のごと午のごが重なり端午で五月初めの五日になったと伝えられる。
5月は、病気、災(わざわ)いの多い月で中国ではものを弔(とむら)う邪気払いの月となった。そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われている。
 一説では、楚(そ)の詩人、屈原(くつげんBC340~278)の祖国への、いく末を案じ川に身投げしてしまい、楚の国民が屈原が川魚の餌食(えじき)にならないようにと供養に竹筒にもち米を入れ投げ入れた日が5月5日でその命日とされ、また粽(ちまき)の由来としている。
日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代(8C)より中国から伝わり、よもぎや菖蒲を使って厄除けを行ったことから始まったという。武士のあいだでは尚武(武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになった。
柏餅は、柏の葉の薬効と共に柏の葉は、新芽が出てくるまで枯れないで縁起が良いこと神殿に祈りをして手を打ち武運を祈願している形と柏餅を包んでいる形と似ている事から柏(かしわ)手を打つに通じている。

5日 うずらの日
日本養鶉協会が制定。
 家禽化は室町時代に日本発祥で5月が陰暦で「鶉月」と呼ばれることと、5日が「0(たま)5(ご)」と読む語呂合わせを由来として日本養鶉(ようじゅん)協会が記念日に 2017年4月に、日本記念日協会に申請登録している。

5日 ワカメの日
  1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定している。子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウムなどを含む新物わかめが店頭に出回るこの時期にわかめをもっと子どもの日に食べてもらおうと設けた。

6日 コロッケの日
 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」という語呂合わせが由来でコロッケなどの冷凍食品を製造し、日本一のコロッケメーカーを目指す、香川県の「味のちぬや」で制定する。

8日 ゴーヤの日
 5=ごー8=やの語呂合わせでこの頃からゴーヤの出荷が多くなる。1997年(平成9年)にJA沖縄経済連と沖縄県が制定。なお8月5日は「裏ゴーヤーの日」としてこの5月~8月に掛けての約3ヶ月間がゴーヤーの旬の時期にあたる。

9日 アイスクリームの日
   1869年(明治2年)の新暦7月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で卵、牛乳、砂糖を混ぜ筒に入れて日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月(新暦7月)といわれている。
しかしながら、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1964年(昭和39年)に5月9日を「アイスクリームの日」として制定している。

9日 雑穀の日
  雑穀の栽培が多い岩手県で道奥(みちのく)・金婚亭は5月9日の日付けを「ざ・5(ご)・9(く)」と読み換え「雑穀の日」を2000年(平成12年)に提唱した。以来、毎年この日は飲食店ほか小中学校でも、雑穀を利用した新メニューなどが提供され、イベントを実施している。

 10日 ごぼうの日
 5月は新ごぼうのシーズンで 多く出回るのは晩秋から冬にかけの初冬のごぼうに比べると柔らかいのを特徴としている。ご(5)棒(1)お(0)の語呂合わせから倉敷市で2006年(H18年)決めている。

12日 アセロラの日
 1999年(平成11年)産地の沖縄県本部町(もとぶちょう)で収穫の始まる時期に当たる頃で5月12日を「アセロラの日」として制定した。

15日 ヨーグルトの日
  ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフの誕生日であり 明治乳業が制定した。ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトであることを紹介している。
特にヨーグルトとの関連はないが彼は微生物学者で免疫に関する研究により ノーベル生理学・医学賞を受賞している。2007年に家森幸男氏とフジッコで、11月18日を「カスピ海ヨーグルトの日」を制定した。

20日 水なすの日
  水なすの日は地元コミュニティ放送の泉州の記念日をとの企画から 2009年に当初は3(み)月2(ず)7(な)日を記念日としていたが、2014年に大阪府漬物組合の意向で、水なすの出荷量が増え始める時期5月20に変更制定している。

24日 伊達巻の日
  戦国武将・伊達政宗の命日である 5 月 24 日にちなみ、一般的な玉子焼きよりも豪華な印象を与え、巻物=(イコール)学問」から頭が良くなるようにと願いが込められ卵焼きなどを製造・販売する会社せんにちによって制定。

27日 小松菜の日
 5(こ)2(まつ)7(な)の語呂合わせで2006年(H18)に小松菜の消費拡大を目的に、小松菜の日とし大阪堺市のしものファーム(株)で制定。

29日 こんにゃくの日 
  「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せと、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから、全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した。

30日 消費者の日 
  1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者 保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978 (昭和53年)に政府が制定した。

31日 世界禁煙デー 
 世界禁煙デーとして 1987年に決議され、5月31日は国連の世界保健機関(WHO)が発足40周年を記念して1989年(平成元年)に制定。
この5月末前後は世界中で乾季や雨季が少なく、イベント等が行いやすいという理由から決議により世界人類の健康のために設けた日。喫煙者には24時間喫煙を控えるように各国政府、自治体、個人などには喫煙と健康について考えるよう呼びかける。
日本ではこの日から一週間を「禁煙週間」としている。毎回スローガンが掲(かか)げられる。


月に関係なく、毎月その日を食の記念日としています。
毎月1日・15日あずきの日
毎月1日釜飯の日
毎月3日~7日さかなの日
毎月3日くるみパンの日
毎月3・4・5日みたらし団子の日
毎月5日チーズケーキの日
毎月5日たまごの日
毎月6日メロンの日
毎月6日手巻きロールケーキ記念日
毎週日曜日インスタントラーメンの日・パスタの日
毎月7・8日生パスタの日
毎週第1日曜日ミカンの日
毎週金曜日カレーの日
毎月8日果物の日
毎月8日ホールケーキの日
毎月8日カレーパンの日
毎月8日・18日・28日の日
毎月9・19・29日クレープの日
毎月9日くじらの日
毎月10日パンケーキの日
毎月10日魚の日
毎月10日イカの日
毎月10日植物油の日
毎月11日の日
毎月11日スパイスの日
毎月12日豆腐の日
毎月12日パンの日
毎月13日一汁三菜の日
毎週第3日曜日の日
毎月15日お菓子の日
毎月15日京野菜の日
毎月15日惣菜の日
毎月15日中華麺の日
毎月15日の日
毎月16日十六茶の日
毎月16日トロの日
毎月17日いなりの日
毎月17日減塩の日
毎月18日ホタテの日
毎月18日米食の日
毎月19日食育の日:食(しょく)が「しょ→初→1、 く→9」 が 「19」 を連想させることより第1回目の食育推進会議が平成17年(2005年)10月19日に開催されたこと に由来する。
毎月19日いいきゅうりの日(4月を除く)
毎月19日シュークリームの日
毎月19日松坂牛の日
毎月20日ワインの日
毎月20日シチューライス記念日
毎月20日発芽野菜の日
毎月21日漬物の日
毎月22日ショートケーキの日
毎月22日カニカマの日
毎月23日天ぷらの日
毎月23日乳酸菌の日
毎月24日ブルボン・プチの日
毎月24日鰹節の日
毎月25日プリンの日
毎月26日プルーンの日
毎月27日ツナの日
毎月28日の日
毎月29日肉の日
毎月30日サワーの日
毎月30日味噌の日
毎月30日EPAの日
毎月31日菜の日
毎月31・最終日そばの日



 過ごしやすい日が多く、新緑が目立つ季節で空が晴れわたり5月の天気を「五月晴れ」といいます。
五月を「さつき」と呼ぶのは『日本書紀』にも登場していて、昔は5月が田植えの時期で、早苗さなえを植える月の「早苗月さなえづき」からといわれます。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[活性酸素]食生活について語ろう

2024年05月04日 | 美容ダイエット

・活性酸素Active oxygen かっせいさんそ
  酸素は、人体にとって有用であるが時として活性酸素(フリーラジカル:遊離基)となって体内で悪影響を及ぼすことがある。

人が呼吸をして生体内に入った酸素は、エネルギー代謝を有効に進めるために不可欠の物質だがその 13%は活性酸素に変わるといわれる。紫外線によってより活性化する。エネルギー生産のための酸素が余ってしまったもので呼吸することによって体内に取り入れられた酸素がエネルギー源となる過程において通常では消去されるべきものが疲労、ストレス、食事の不摂生、老化によってホルモンのバランスを崩す。毛細血管に損傷を与え、血中コレステロール値を上昇させ動脈硬化症から生活習慣病、発ガン、腎障害、白内障、認知症を発症させ老化を促進することにつながる。

実際にこれらの疾病の90%以上が活性酸素と何らかの因果関係があると言われる。活性酸素には強力な殺菌作用もあり過剰になることによってさまざまの弊害を生じさせている。植物性食品には、ポリフェノール類、食物色素類で活性酸素を除去する働きを持つ抗酸化物質βカロテンビタミンCEコエンザイムQ10(補酵素)チオクト酸ーリポ酸、補酵素)グルタチオン(トリペプチド)が多く含まれており特に緑黄色野菜の摂取が望まれる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


[毒芹]食生活について語ろう

2024年05月03日 | 美容ダイエット

・毒芹 Mackenzie's water hemlock どくぜり
  セリ科、近畿以北の湿地、沼地などに多く自生する多年草。草丈1mほどになり、葉は、2回羽状複葉で細長い楕円形で先端が尖る、葉縁には鋸歯がある。

花期は、7~8月にかけて花は、夏に花茎を伸ばして先端に球状に白色の小花を多数つけ、花の集団が放射状から球状にむらがる。根茎は筍に似た節が延びて繁殖する。
 食用とするセリとの違いは、青臭く葉が細く先端が尖る、根茎を引き抜いて筍状の節があればドクゼリと区別できる。さらに5月頃に伸び始めることから5月頃からは食用としないほうがよいとも言われる。トリカブトにドクゼリの毒を混ぜアイヌの人は毒矢に使ったという。日本三大猛毒としてドクゼリ、トリカブト、ドクウツギが知られる。古くから外用として、根茎(こんけい)を摩り下ろして、肺結核、肋膜炎、リューマチに患部に塗布することもあるが、毒性が強く家庭では用いない。
ポリアセチレン系のアルカロイド・CicutoxinシクトキシンCicutoxin(猛毒)を含み中毒症状として呼吸麻痺、痙攣、嘔吐、よだれがあり中毒死することもある。ヒト致死量 50mg/Kg と推定、 LD 50 ( マウス) 9.2mg/Kg,としている。 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[フットパス] 食生活について語ろう

2024年05月02日 | 美容ダイエット

・フットパスFoot path ふっとぱす
   イギリスで19世紀の産業革命の頃に生まれた言葉で森林や田園地帯、古い町並みなどの昔からの風景をゆっくりと歩きながら楽しもうということから歩くfootと小道pathから生まれています。歩行者用の小道です。
イギリス国内を網の目のように走っている牧場、森林、畑の点在している農村部を中心とした公共の散歩道です。長いものだと160kmも続くものもあります。川や丘は当然ですが、農場や自宅の敷地内を通る道もあるようです。


日本でも近年に、町づくりの一貫として、2000年頃より風土と食(フード)を組み合わせた企画が各地で誕生しています。各地の特長を生かしたゆっくり歩いて、地元の自然や文化、歴史に親しもうというものです。途中にある店でスイーツを食べたり、パブに立ち寄ってビールを楽しんだり、その町そのものの歴史をスローな気持ちで学ぶことができます。 
日本各地においてフットパス整備が進められています。地域によっては、フットパス・ウォークのツアーやイベントを行っているようです。

ガイドスタッフの説明があり、また郷土料理のふるまいなど、より深く地域の魅力に触れることができます。歩くときに迷わないよう、フットパスのコースマップを入手しましょう。ホームページ上からのダウンロードなどができる地域もあるようです。天気のよい日にマップを持って、ゆっくりと気に入ったフットパスを利用し歩き、その地域の魅力を思いっきり楽しみましょう。
 
フットパスは、その地域の「昔からあるありのままの風景」を楽しむ道です。
 その風景は、生活の営(いとな)みの中から自然にできあがたもの、あるいは、地域で整備したもので、地域の方々の長年にわたる自然への働きかけによって生まれ、風土に根ざした伝統的な生活スタイル、愛着などから生み出し維持・管理されてできたものです。
 フットパスを楽しむのに道を外れての許可されていない私有地の田畑・樹林・屋敷などへの立ち入りや、ゴミの放置、動植物・山菜・農作物の採取などの行為は禁止です。


これからの季節は、東北、北海道では、桜の開花が、これからです。
北海道の雄大な景色を楽しみながら、昼食はジンギスカンに舌つづみの食事ができます。


北海道・奥尻島フットパス
奥尻島観光協会のホームページより
http://unimaru.com/?cat=14
奥尻島は「食べる」ウニアワビなどの海の幸と素朴で美味い山の幸が、ゆっくりと歩きながら自然に親しみます。

 Aコース・空港大寺屋敷コース【6km/10260歩/3時間】
奥尻空港の周囲をぐるりと一周するルートで海岸線の絶景が楽しめます。
牛の放牧、田んぼ、畑、牧草地、数々の遺跡群、歩かなければ見れない絶景の場所が数々あります。
牛の放牧と牧草地は奥尻牛のエサとなる草をとる土地で島では6月と9月に採草・乾燥させて保存します。


Bコース・青苗岬めぐりコース【3.5km/5800歩/2時間】
平成5年7月の震災で大きな被害を受けた青苗岬をめぐります。いそ舟が並ぶ海岸とイカ釣り漁船が停泊する漁港、朝日も夕日も楽しめる南端の岬が見どころです。
イカ釣り漁船は午後3時ころ出港し、翌朝4時頃に帰港します。
磯舟が並んで、うにやあわびの漁具(タモ)もまじかで見ることができます。

 

Cコース・奥尻の森と街コース【5km/8000歩/2時間30分】
島の玄関口であるフェリーターミナルを出発し、海岸線にせまる深い森を抜け、島の中心市街地を歩くルートです。島のシンボル的な奇岩「なべつる岩」間近に見ることができます。
 また、樹齢200年を超えるブナの巨木との出会いもあります。
奥尻島は総面積の約8割が森林に覆われ、自然林の8割がブナの森です。
・調理師の森は、さくらんぼウメ・リンゴ・ナシ・プルーン・ブドウ・等が育つ果樹園です。
親不孝通りとして塩釜川(アユがいる)に沿った通りで島人が愛好泥酔する飲食店が並んでいるようです。


Dコース・芸術と温泉の癒しコース
昭和21年国後島から280名が入植した歴史を持つ島の西部、神威脇地区をめぐる北海道最西端、島の最西端のルートです。点在する彫刻がまるで野外美術館のような北追岬公園内を抜け、神威脇地区の集落へ足を向けると温泉・足湯・神威脇を見下ろす絶景があります。時間をたっぷり使って温泉・ワイナリーへ寄り道するのがおすすめとか。
奥尻ワイナリーでは島内での、ぶどう栽培にこだわりワイン作りを行っており試飲もできるようです。
神威脇温泉・足湯は昔から町民の憩いの場となっていて泉温は約60℃湧出量は毎分300L、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。


他にも全国各地でフットパスを開催しています。
○ 北海道黒松内町(くろまつないちょう) 北限のブナ林で知られる  
○ エコ・ネットワーク
○ 根室フットパス
○ 恵庭(えにわ)フットパス  茂漁川は漁川に合流する一級河川。アイヌ語 の「モイチャン」(鮭が産卵する小川の意)に由来する名のとおり、秋には鮭が遡上する。
○ 山形県長井市
○ ながいフットパス推進協議会
○ 山形県川西町
○ NPO法人 長井まちづくりNPOセンター
○ NPO法人 最上川リバーツーリズム
○ 茨城県行方市
○ いばらき森林クラブ那珂支部
○ 東京都町田市  都市郊外にある多摩丘陵内の里道を歩く
○ 東京カートグラフィック株式会社
○ NPO法人 みどりのゆび
○ 山梨県甲州市
○ NPO法人 Koshuかつぬま文化研究所
○ 勝沼フットパスの会
○ かつぬま朝市会
○ NPO法人 スローライフ・ジャパン
○ 行方市観光協会
○ 美里NPOホールディングス
○ NPO法人 環境ボランティア野山人
○ NPO法人 つなぐ「まちミュー友の会」
○ 株式会社エバニュー アウトドアDiv.
○ (有)横浜マリンアンドサプライ
○ NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会
○ ふっとぱすをつくる会
○ NPO法人 くすの木自然館
○ 鳥取市鹿野往来交流館「童里夢(どりーむ)」
○ 熊本県美里町
○ NPO法人 きらり水源村
○ (有)ゆうま ぶどうの樹ほっこり農園
○ 道路建設株式会社
○ 合同会社旅の談話室青い地球
○ NPO法人 ひむか感動体験ワールド
○ 美里フットパス協会
○ 西宮流(にしのみやスタイル)
○ NPO法人 五ヶ瀬自然学校
○ 姶良市観光協会
 
お出かけの際は、通行止めなどがあることもありますので観光協会に確認してください。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 

 


[フェランドレン]食生活について語ろう

2024年05月01日 | 美容ダイエット

フェランドレンPhellandrene ふぇらんどれん
  
有機化合物の一種で、二重結合の位置が異なる性質 のよく似た異性体、α-フェランドレンとβ-フェランドレンがある。室温ではうすい黄色の液体で、環状モノテルペンに分類する。水に不溶だがエーテルなどの有機溶媒とは自由に混和する。

芳香を持つことから香料として使われる。トドマツに多く含むβ-フェランドレンのにおいはペパーミント様で、わずかに柑橘系の香りを帯びる。森の香り成分で汚染物質 の二酸化窒素などと結びつき、無害化することを突き止めている。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ハクレン]食生活について語ろう

2024年04月30日 | 美容ダイエット

・白連 はくれん
  コイ科、中国原産の淡水魚。体長1~2mになる別名レンギョの一種で、古くから中国で養蚕とともに養殖システムで食用としている中国四大家魚(ソウギョ・アオウオ・ハクレン、コクレン)のひとつ。
産卵期の初夏に白波を立てての集団大跳躍(ちょうやく)がよく知られる。

日本には1943年に持ち込まれ、現在では本州、九州に分布する帰化動物だが、自然繁殖を確認しているのは利根川、霞ヶ浦水系のみという。世界的にはユーラシア大陸東部の他にも、アメリカのミシシッピ川水系などに生息している。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[マムシグサ]食生活について語ろう

2024年04月29日 | 美容ダイエット

・蝮草Arisaema まむしぐさ
  サトイモ科、山地の林下に生える多年草で高さが40cm~1mになる。茎より先端が鳥足状に分枝して葉は、通常2枚、幅20~30cmほどの先端の鋭い卵形の葉をつける。

花期は5~6月頃で葉柄の間から淡黄緑色の大形の苞葉(ほうよう)を伴なったサトイモ科、ミズバショウに特徴的な仏炎包(ぶつえんほう)、小さな花の肉穂花序(にくすいかじょ)であり、緑色、青色、紫色によってそれぞれの名前がつけられている。マムシグサの名は茎の表面のまだら模様がマムシに似ていることからといわれる。

全草に蓚酸カルシウムの針状結晶を多量に含むものが多く、有毒でそのまま食べると胃腸障害や麻痺などを起す。地方によっては、茹でて何度も水に晒すなどし、臼で突いてモチのようにして食用とすることもある。

生薬名を天南星(てんなんしょう)といい 毒性が強く民間薬として球茎をすりおろして腫れ物、肩こり、リウマチに外用として、また煎じて服用し、去痰、鎮痙、発汗、健胃、駆虫剤とし用いる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[分岐鎖アミノ酸]食生活について語ろう

2024年04月28日 | 美容ダイエット

・分岐鎖アミノ酸Branched chain amino acids  ぶんきさあみのさん
  バリン、ロイシン、イソロイシンの総称でいずれも必須アミノ酸で特有の苦味がある。側鎖の分子構造の形状が枝分かれしていることからBCAA(Branched Chain Amino Acids)、分岐鎖アミノ酸といわれる。

筋肉の収縮をつかさどる複合タンパク質のアクトミオシンActomyosinの組成はロイシン、イソロイシン、バリンで母乳に含まれるバリン・ロイシン・イソロシンの比率はおよそ1: 2:1で、 これに基づきその比率を2:1:1としていたが4:1:1として効力がより発揮できたとの説がある。

取り入れることで、たとえ運動をしない人でも筋肉の劣えを抑えるだけでなく、強くなることもわかっている。必須アミノ酸としての食物中のタンパク質のおよそ50%、人での筋タンパク質の35%を占める。

体内に取りこまれて筋肉内エネルギー源として利用し基礎代謝が上がり太りにくい体をつくる。運動をして筋肉を作り上げ運動直前に4~5g/1回に取るのが効果的だという。BCAAを含んだ栄養のバランスの取れた食事をすることによって均整の取れたダイエット(健康体)になり、より運動が激しいときに消耗するBCAAを補うことが必要であり筋肉痛、筋肉疲労に有効としている。また中枢性の疲労は、脳内のトリプトファンから合成するセロトニンの増加によって引き起こすといわれているがBCAAは、脳内へのトリプファンの取りこみを抑制することも知られる。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


[蕨:わらび]食生活について語ろう

2024年04月27日 | 美容ダイエット

・蕨Brake ,Bracken わらび

  ウラボシ科、シダ類の一種、日本では山菜として日当たりのよい山や野原に全国的に自生し地下茎よりでん粉(蕨粉)が作られる。
古くからの食用で、繁殖力が強く自生しているものは、4、5月にかけてこぶし状に巻いた若芽を採取し最盛期で旬としているが最近は、促成ハウス栽培が行われ1月末ごろより店頭で見かける。
貯蔵品の水煮、塩漬け、乾物は年中出回る新芽を食用とし、あくが強いので灰、又は重曹(じゅうそう)0.2~0.3%で茹で上げ水に晒(さら)してあく抜きしてから料理する。
なめらかで歯ざわりのある緑色を生かした、味噌汁の実、お浸し、和え物、揚げ物、煮物、漬物、粕漬けとしている。
ワラビにアノイリナーゼの他に耐熱性のビタミンB1分解因子を共存して含む。発ガン物質のプタキロサイドPtaquilosideが含まれているが、熱に弱く加熱すること、水溶性なのであく抜きすることによって減少させることができる。毎日200g以上も何ヶ月も毎日続けて食べるようなことがなければ影響はなくごく普通量50g程度を旬の時期に週に1回ぐらいとするのがよい。
食物繊維(茹で3g/100g中)の解毒、抗がん、整腸作用、ビタミンB群の合成に関与し細胞を活性化させる。漢方で生薬名を蕨粉(けっぷん)といい解熱、止瀉、滋養強壮剤となり、神経衰弱による不眠に用いている。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[高血圧予防のナトリウムとカリウム]食生活について語ろう

2024年04月26日 | 美容ダイエット

・高血圧予防のナトリウムNaとカリウムK

高血圧は、特に心臓病、動脈硬化症との関係も深く日頃からの注意が必要といわれています。男女とも140/90mmHg以上で脳梗塞、脳出血、心疾患、腎疾患発症率が高率を示しているようです。

高血圧の大敵は、肥満、食塩摂取量との関係が指摘され、またメタボリックシンドロームの原因のひとつになっており毎日、毎食の食生活・運動・休養を常に注意し無理のない規則正しい生活をしていくことが大切としています。

最高血圧が「年齢+90」以下なら正常とされていた60年代…実は科学的根拠の信頼度が低い現代の基準値「140/90」にこだわる危険性 (msn.com) 

の記事がありました。

食生活の観点から上限量Na(3.94gで食塩10g):K(2g~4g)比で2:1以下、カリウムの1日の目標量として2~4gを示しています。現在の日本人にとってカリウム摂取量 2,500 mg/日は無理のない摂取量であると考えられ、女性は2,000 mg/日を、男性ではエネルギー摂取量の違いを考慮して年齢区分にかかわらず目安量を 2,500 mg/日とした。

近年では食塩の摂取目標量を 厚生労働省の推奨で1日の塩分量は、女性で6.5g、男性で7.5g未満となります。ウドン1杯での食塩量は塩分量約5g~6gほどです。

食生活では、健康な人の食習慣としてKを2g~4g、カリウムの多い野菜🥕人参(Na15mg,K340mg%)・果物🍌バナナ(Na微量,K360mg%)・刻み昆布10g:820㎎、鯖水煮280㎎・鮭:400mg・メカジキ生440㎎・豚ヒレ肉430㎎・鶏肉もも皮付き290㎎・鶏卵130㎎・糸引き納豆660㎎・ほうれん草茹で490㎎、じゃが芋420mg・飯29mg・食パン86㎎・干しウドン130mg・湯でうどん14mg/100g中類の摂取が望まれます。

 

 

[カリウム] 食生活について語ろう - gooブログはじめました!

◎カリウムPotassium(K:kalium)かりうむカリウムの発見は、イギリスのデイビー(SirHumphryDavy)によって1807年、植物を燃やした灰から水酸化カリウム(KOH)を電気分解にするこ...

goo blog

 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 

 

 

 

 


[葉蘭]食生活について語ろう

2024年04月26日 | 美容ダイエット

・葉蘭Cast-iron plant はらん
 ユリ科の常緑多年草、地中をはう根茎の節から葉を出し、葉は長さ30~50センチの長楕円形。4月ごろ、地面近くに紫褐色の花を開く。
 中国の原産で、庭園などに植え、斑入りの品種もある。根茎を利尿・強心薬とする。馬蘭(ばらん)とも称し 葉は生け花の材料とし、また料理を盛るのに用いる。 弁当など料理の間仕切りに笹の葉と共にもちいていた。

 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。