gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[5月の食の記念日]食生活について語ろう

2024年05月05日 | 美容ダイエット

・5月の食の記念日May food anniversary ごがつのしょくのきねんび
   食育の推進、各地域の特産品の広報活動などから、記念日が設けられています。特に食に関係する記念日を集めてみました。毎月配信させていただいておりますのでご期待ください。
 ということで、今月は、5月に記念日が設けられている食・食品についてです。
5月
1日 緑茶の日(八十八夜と同日)
   日本茶業中央会が毎年立春から数えて88日目ごろの八十八夜の日を緑茶の日と制定している。茶摘みの最盛期で旬の時期であること また、この日に摘んだ新茶は栄養的価値が高く上等なものとして、この日にお茶を飲むと長生きするといわれる。

2日 カルシウム の日
 骨=コ(5)ツ(2)の語呂合わせから 骨に必要不可欠なカルシウムの摂取を促し、その大切さを多くの人に知ってもらうことより日本ではじめてカルシウム錠剤開発のワダカルシウム製薬株式会社によって制定 。

4日 シラスの日
 5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日と愛媛県伊方町の海産物加工販売の朝日共販株式会社で2017年7月に記念日登録制定した。

4日 ラムネの日 
  1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売を初めて行なったといわれている。1853年(嘉永6年)にペリー提督によって持ち込まれたのが最初と言われる。日本で初めてラムネの元となったレモン水(レモネード)が製造されたのは、1865年(慶応元年)に長崎の藤瀬半兵衛という人によるという。
  レモネードより転じてラムネとなったといわれ明治20年(1887年)頃からコルクではなく、イギリス人の発案により炭酸の内圧の力で効率よく密封できるビー玉で栓をするようになった。

5日 端午の節句
 端午の節句の端ははじめを意味し、午(ご、月のはじめのうま)は五に通じ、5月のごと午のごが重なり端午で五月初めの五日になったと伝えられる。
5月は、病気、災(わざわ)いの多い月で中国ではものを弔(とむら)う邪気払いの月となった。そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われている。
 一説では、楚(そ)の詩人、屈原(くつげんBC340~278)の祖国への、いく末を案じ川に身投げしてしまい、楚の国民が屈原が川魚の餌食(えじき)にならないようにと供養に竹筒にもち米を入れ投げ入れた日が5月5日でその命日とされ、また粽(ちまき)の由来としている。
日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代(8C)より中国から伝わり、よもぎや菖蒲を使って厄除けを行ったことから始まったという。武士のあいだでは尚武(武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになった。
柏餅は、柏の葉の薬効と共に柏の葉は、新芽が出てくるまで枯れないで縁起が良いこと神殿に祈りをして手を打ち武運を祈願している形と柏餅を包んでいる形と似ている事から柏(かしわ)手を打つに通じている。

5日 うずらの日
日本養鶉協会が制定。
 家禽化は室町時代に日本発祥で5月が陰暦で「鶉月」と呼ばれることと、5日が「0(たま)5(ご)」と読む語呂合わせを由来として日本養鶉(ようじゅん)協会が記念日に 2017年4月に、日本記念日協会に申請登録している。

5日 ワカメの日
  1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定している。子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウムなどを含む新物わかめが店頭に出回るこの時期にわかめをもっと子どもの日に食べてもらおうと設けた。

6日 コロッケの日
 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」という語呂合わせが由来でコロッケなどの冷凍食品を製造し、日本一のコロッケメーカーを目指す、香川県の「味のちぬや」で制定する。

8日 ゴーヤの日
 5=ごー8=やの語呂合わせでこの頃からゴーヤの出荷が多くなる。1997年(平成9年)にJA沖縄経済連と沖縄県が制定。なお8月5日は「裏ゴーヤーの日」としてこの5月~8月に掛けての約3ヶ月間がゴーヤーの旬の時期にあたる。

9日 アイスクリームの日
   1869年(明治2年)の新暦7月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で卵、牛乳、砂糖を混ぜ筒に入れて日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月(新暦7月)といわれている。
しかしながら、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1964年(昭和39年)に5月9日を「アイスクリームの日」として制定している。

9日 雑穀の日
  雑穀の栽培が多い岩手県で道奥(みちのく)・金婚亭は5月9日の日付けを「ざ・5(ご)・9(く)」と読み換え「雑穀の日」を2000年(平成12年)に提唱した。以来、毎年この日は飲食店ほか小中学校でも、雑穀を利用した新メニューなどが提供され、イベントを実施している。

 10日 ごぼうの日
 5月は新ごぼうのシーズンで 多く出回るのは晩秋から冬にかけの初冬のごぼうに比べると柔らかいのを特徴としている。ご(5)棒(1)お(0)の語呂合わせから倉敷市で2006年(H18年)決めている。

12日 アセロラの日
 1999年(平成11年)産地の沖縄県本部町(もとぶちょう)で収穫の始まる時期に当たる頃で5月12日を「アセロラの日」として制定した。

15日 ヨーグルトの日
  ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフの誕生日であり 明治乳業が制定した。ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトであることを紹介している。
特にヨーグルトとの関連はないが彼は微生物学者で免疫に関する研究により ノーベル生理学・医学賞を受賞している。2007年に家森幸男氏とフジッコで、11月18日を「カスピ海ヨーグルトの日」を制定した。

20日 水なすの日
  水なすの日は地元コミュニティ放送の泉州の記念日をとの企画から 2009年に当初は3(み)月2(ず)7(な)日を記念日としていたが、2014年に大阪府漬物組合の意向で、水なすの出荷量が増え始める時期5月20に変更制定している。

24日 伊達巻の日
  戦国武将・伊達政宗の命日である 5 月 24 日にちなみ、一般的な玉子焼きよりも豪華な印象を与え、巻物=(イコール)学問」から頭が良くなるようにと願いが込められ卵焼きなどを製造・販売する会社せんにちによって制定。

27日 小松菜の日
 5(こ)2(まつ)7(な)の語呂合わせで2006年(H18)に小松菜の消費拡大を目的に、小松菜の日とし大阪堺市のしものファーム(株)で制定。

29日 こんにゃくの日 
  「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せと、こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われることから、全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定した。

30日 消費者の日 
  1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者 保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978 (昭和53年)に政府が制定した。

31日 世界禁煙デー 
 世界禁煙デーとして 1987年に決議され、5月31日は国連の世界保健機関(WHO)が発足40周年を記念して1989年(平成元年)に制定。
この5月末前後は世界中で乾季や雨季が少なく、イベント等が行いやすいという理由から決議により世界人類の健康のために設けた日。喫煙者には24時間喫煙を控えるように各国政府、自治体、個人などには喫煙と健康について考えるよう呼びかける。
日本ではこの日から一週間を「禁煙週間」としている。毎回スローガンが掲(かか)げられる。


月に関係なく、毎月その日を食の記念日としています。
毎月1日・15日あずきの日
毎月1日釜飯の日
毎月3日~7日さかなの日
毎月3日くるみパンの日
毎月3・4・5日みたらし団子の日
毎月5日チーズケーキの日
毎月5日たまごの日
毎月6日メロンの日
毎月6日手巻きロールケーキ記念日
毎週日曜日インスタントラーメンの日・パスタの日
毎月7・8日生パスタの日
毎週第1日曜日ミカンの日
毎週金曜日カレーの日
毎月8日果物の日
毎月8日ホールケーキの日
毎月8日カレーパンの日
毎月8日・18日・28日の日
毎月9・19・29日クレープの日
毎月9日くじらの日
毎月10日パンケーキの日
毎月10日魚の日
毎月10日イカの日
毎月10日植物油の日
毎月11日の日
毎月11日スパイスの日
毎月12日豆腐の日
毎月12日パンの日
毎月13日一汁三菜の日
毎週第3日曜日の日
毎月15日お菓子の日
毎月15日京野菜の日
毎月15日惣菜の日
毎月15日中華麺の日
毎月15日の日
毎月16日十六茶の日
毎月16日トロの日
毎月17日いなりの日
毎月17日減塩の日
毎月18日ホタテの日
毎月18日米食の日
毎月19日食育の日:食(しょく)が「しょ→初→1、 く→9」 が 「19」 を連想させることより第1回目の食育推進会議が平成17年(2005年)10月19日に開催されたこと に由来する。
毎月19日いいきゅうりの日(4月を除く)
毎月19日シュークリームの日
毎月19日松坂牛の日
毎月20日ワインの日
毎月20日シチューライス記念日
毎月20日発芽野菜の日
毎月21日漬物の日
毎月22日ショートケーキの日
毎月22日カニカマの日
毎月23日天ぷらの日
毎月23日乳酸菌の日
毎月24日ブルボン・プチの日
毎月24日鰹節の日
毎月25日プリンの日
毎月26日プルーンの日
毎月27日ツナの日
毎月28日の日
毎月29日肉の日
毎月30日サワーの日
毎月30日味噌の日
毎月30日EPAの日
毎月31日菜の日
毎月31・最終日そばの日



 過ごしやすい日が多く、新緑が目立つ季節で空が晴れわたり5月の天気を「五月晴れ」といいます。
五月を「さつき」と呼ぶのは『日本書紀』にも登場していて、昔は5月が田植えの時期で、早苗さなえを植える月の「早苗月さなえづき」からといわれます。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。