遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

TLPW「TJPW LIVE TOUR 2024 SPRING」

2024-05-23 09:26:25 | DVD・VHS・動画など

2024/5/23

・最初にアップアップガールズ(プロレス)のミニライブから始まる。

・アイドルに詳しくなくありがたみがいまいちピンときていないけど、イベントの始めに唄うのは一種の景気づけのようなものでいいんだと思う。

・演劇の場合、作中ならあるけど、開演の前に唄うのはあまりないような。場合によってはアリかも。

・原宿ぽむが気になる。名前も衣装も他で見たことない感じ。

・前々から目には入っていたけど、あんなにはっちゃけた感じだったっけ。

・対戦相手にリング上で551を貢ぐという浅はかすぎる作戦が楽しい。

・妙に体が硬い感じとか、動きに少しクセがあって長めの攻防も見ていられる。

・動きに関してはプロレスラーとして危なっかしい部分かもしれないので、今後変化していくかも。

・一連のイベントの中で、かなり高度なことができる選手と、まだ初心者マークが取れていないような選手が共存している。なんなら同じ試合内でそういう組み合わせもある。

・どんなにすごいことをしていても、長時間見続けていると慣れてしまうので、そういう変化をつけてくれると見やすい。すごい人がよりすごいとわかる。

・伊藤麻希がアイドルと女子プロレスラーのハイブリットとして頭一つ抜けている。ダンスの切れもいい。円熟期。

・吉田豪との対談動画ではちょっと自虐的なことを言っていたけど、海外団体でチャンピオンになっているし、しばらくこの勢いは続きそう。

・瑞希があいかわらずのメルヘン狂気で楽しい。ウエイトが少ないのをいいことに、遠慮のないタイプのフットスタンプをきめていた。

・前回までの配信で見て、圧倒的に強そうだった山下実優は不参加。沙希様も引退(たぶん)なので寂しい。

・結果、渡辺未詩がアスリートとしてのプロレスラーのかなりの部分を担うことになっていた。

・もうちょっと選手の知識が増えてくれば別の見方もできると思うので、しばらくはTJPWを追っていきたい。

・変にヒリヒリした感じもなく、コンパクトにまとまった見やすい大会だった。

TLPW「TJPW LIVE TOUR 2024 SPRING」 大阪・アゼリア大正 TJPW 2024.5.11

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシシュトフ・キェシロフスキ監督『デカローグ』キェシロフスキ監督に関する”100の質問”

2024-05-22 22:23:00 | DVD・VHS・動画など



2024/5/20

『デカローグ』DVD-BOXの特典映像。

マスコミが監督キェシロフスキーを囲んで質問漬けにする42分間の映像。

本当に100問があったかどうかはわからない。

最初から「あなたは賞を取っているが観客の関心を獲得していない」と指摘され、ピリッとした空気になっている。

監督の「検閲の話をするのは好きだ」「機能している機関が好きだから」「検閲は嫌いだ」の流れがいかにも一筋縄ではいかない。

フランスの批評家に比べてポーランドは…みたいなことを言ったりもする。

同じヨーロッパの中でもやっぱり温度差がある。

監督の「神は至高の存在だが仲介者は必要ない」もいい。

もともとドキュメンタリー作家だからということもあるけど、作品の中に政治的なメッセージは入っているのかいないのかみたいな、いかにも1980年代の東ヨーロッパっぽい話が続く。

記者は記者で「監督自身は否定しているが、私はメッセージは入っていると思う」とまで言っている。

たしかに、解釈は自由なんだから監督の言葉に引きずられる必要はない。

こういうヒリヒリしたやりとりは今の日本ではあまり見られない感じでスリリングだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT「KING OF DDT~20th Anniversary~2nd ROUND」

2024-05-19 13:55:00 | DVD・VHS・動画など

2024/5/17

・最初の3WAY、中盤からどんどんテンポが上がっていき、最終的には平田一喜の高速タップでフィニッシュ。

・あのタップが許される選手ってなかなかいないような。

・飯野雄基のセクシーエルボー不発の流れも、頭で考えると不自然なところがたくさんあるんだけど、動きのテンポ感でちょうど良い加減になっている。絶妙。

・中村圭吾人気で相対的にヒールっぽくなってしまった上野勇希。実際、あんまりヒールっぽい動きが似合わない。反面、勝俣瞬馬はうまくハマっていた。

・サウナカミーナはサウナでつながっているユニットだから、チーム内にベビーとヒールが共存していてもおかしくないのかもしれない。

・ピンポイントで蛇界入りしたHARASHIMA。

・あんまりこういうことするイメージ無かったけど、たぶん彼なりの蛇界的なムーブが徹底している。実際、別人のようだった。

・須見和馬がかわいそうなことになっている試合は大体おもしろい。

・後半戦はトーナメント二回戦。試合順に違和感。

・他に実績のある選手はいくらでもいるのに、若手二人がメイン。将来的な世代交代を見据えている感じ。

・遠藤哲哉の足が見るからに痛そう。クリス・ブルックスはその足を集中して攻撃する。定番と言えば定番。

・逆転の展開も作れないことはないだろうけど、どうにもならんものはならんという試合があってもいいと思う。

・大社長のひき逃げが成功しているのを初めて見た。

・樋口和貞と石川修司の試合が今大会のベストバウト。同じ意見の人は多いと思う。

・頭突き合戦という世にも危険な仕掛け合いが始まって、石川選手がいいリズムで次につなげようとしたところを、そのテンポを崩してまで、もう一度頭突きというイカれた試合運びをする樋口選手。

・全体的に押していたのは石川選手のほうだったけど、ほとんど唯一のタイミングで流れを奪った瞬間だった。

・カリスマもいいけど、樋口選手ほとんど同郷(オホーツク出身)だったので引き続き応援したい。

・メインはTo-yにとって試練だった。MAOは格上が格下を叩き潰すようなわかりやすい試合にしてくれなかった。見ようによっては一回戦のクリスより厳しい。

DDT「KING OF DDT~20th Anniversary~2nd ROUND」神奈川・横浜ラジアントホール 2024.5.11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシシュトフ・キェシロフスキ監督『デカローグ』第10 話 ある希望に関する物語

2024-05-17 15:43:23 | DVD・VHS・動画など

 

2024/5/17

父親の遺品から高額の切手が出てきたことをきっかけに、息子兄弟が取得条件の厳しいある切手を手に入れようとする話。

兄は家庭を持つ会社員風で、弟は根無し草のミュージシャン。対照的兄弟は好み。

お互い人生うまくいかないこともあるし、大した交流もなかったけど、兄弟仲は悪くない。

お兄さんが時々板尾創路さんに見える。

借金もあるし、切手なんてさっさと売ってしまうかと思ったら、兄弟は父のコレクションを売らない決意をする。不自然な感じはなかったけど、うまく理由を言語化するのが難しい。

兄の常軌を逸した選択とその顛末は悲惨としか言いようがないのに、見ているとちょっとニヤニヤしてしまうバランス感覚がこの回のキモだった。

解説によるとミュージシャンの弟は冒頭で十戒を否定する歌詞の歌を唄っていたそうだ。

教えに従順なだけではないというところで第一話と最終話がきれいにつながっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT「KING OF DDT~20th Anniversary~1st ROUND」東京・後楽園ホール ARCHIVE DDT 2024.5.5

2024-05-13 22:17:49 | DVD・VHS・動画など

2024/5/7

・ダークマッチ。あの秋山準でこんなに笑えるのか。

・秋山選手、DDTの正式所属になっていることを見た後で知ったけど、それにしても。

・最初のところだけで止められてよかった

・直前の札幌大会を見たばかりなので、松井レフリーのしらじらしさが際立つ。

・ポイズンJULIE澤田選手ほんとに久しぶりに見た。

・オーソドックスなプロレスの攻防に呪文を加えることで飛躍的にバリエーションが増える。

・場外ダイブを呪文で自爆させるところ。

・あんなにヒヤヒヤしない電流爆破バットはない。

・人間換算の年齢的には信じられないくらい動いている。ほんとに人間ではないのではないか。

・それなのにピュアな一面もあってかわいらしすぎる。

・王者上野勇希と社長高木三四郎。勝敗より、どんな試合になるのか楽しみな組み合わせだった。

・プロレスの会場で階段落ちは初めて見た。堅そう。

・試合を見ていても上野選手はやっぱりいい人だった。

・なにかとザワザワさせる選手が多いDDTにおいて、古風な風貌の樋口和貞を見ていると安心する。顔の各パーツが大きくて舞台映えする。

・石川修司との前哨戦のときの表情も良かった。

・遠藤哲哉が男色殺法を受け切っていた。プロレスラーの美学的な意味で見事だった。覚悟のバーニングスタープレスもよかった。

・高木選手や男色先生みたいなベテランが、かつて格下だった若手に対して奇襲を仕掛けている。栄枯盛衰を感じる。

・澤田選手、大社長、男色先生と対戦する若者たちが、それぞれ相手の土俵に全力で飛び込んでいる。

・試合後の男色先生。あんだけヤンチャしていたのに、マイクでは恰好つける。そして実際にかっこいい。

・笑いが取れるだけでもすごいことなのに、そっちもいける。振り幅。

・松井レフリーの気絶ぶりが職人芸の域。

・クリス・ブルックスの入場曲がかっこいい。

・格上がしっかり強くて怖い。そして試合後はやさしい。このギャップで好きにならない人はいるんだろうか。

・実況席の谷真理佳さん。タレントさんなのに、コメントが的確で反応も早い。たしかにゲストではなくゲスト解説だった。

DDT「KING OF DDT~20th Anniversary~1st ROUND」東京・後楽園ホール 2024.5.5(有料)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシシュトフ・キェシロフスキ監督『デカローグ』第9 話 ある孤独に関する物語

2024-05-07 23:07:18 | DVD・VHS・動画など

2024/5/7

夫が性的不能になってしまい、中年夫婦の関係性が危うくなってしまう話。

自動車にガソリンを入れるときのノズルが意味ありげにアップになったり、夫が自転車に乗っているときに体を不自然にバウンドさせたり、ガタガタの下り坂から川に突入したり、真面目なのか滑稽さを出そうとしているのか、よくわからない描写が多い。

妻は若い愛人を作って不倫している。

自身で関係を清算しようとしているが、すでに疑心暗鬼になっていた夫にはバレてしまう。

自分が性的不能だからと怒れない夫に対して、妻は怒っていいと伝え、関係性の回復に向けて一歩進む。

それだけでは終わらず、もうひと展開あって、すっきりしない感じを残す。

あの道路怖い。夜とかどうなっているんだろう。危なすぎる。

心臓の手術をしようとしている女性と話の関係性もよくわからず、全体的に散漫としている印象だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT「DRAMATIC DREAM TOUR 2024 in SAPPORO【DAY1】」

2024-05-06 00:37:16 | DVD・VHS・動画など

2024/5/5

・会場はホテルの宴会場。小さいながらも豪華なシャンデリアで高級感がある。客席とリングの距離が近い。

・試合会場の近くに住んでいるし、チケット代もいつも通りだったし、仕事じゃなきゃ行ったのに。

・会場に一人くらい知っているひといるかなと思ったけど、やっぱりいなかった。

・小さい会場だからか、全体的に突飛な試合はあまりなく、シンプルで速く細かい攻防が多かったような。

・それだけに男色ディーノの異物感が際立つ。入場時、挙手制で襲われる客を選んでいるところがちゃんとアップデートされている。

・瞬間瞬間で、キスするなり、いたずらするなり、バリエーション変えてリアクションする反射神経。

・ただし味噌は色んな意味でダメだと思う。

・斗猛矢は10年以上前に一度見たっきりだったけど、上半身、特に胸回りがすごく分厚くなっていた。

・中村圭吾の動きがなんだかおかしい。ロープに振られてあんなハマり方する人いるのか。

・高木三四郎の老獪な試合運びと、そんなに年齢は変わらないはずの秋山準の安定感。著書にも書いてあったけど、プロレスラーとしてのモチベーションを維持するのは大変なんだと思う。

・セミファイナルがこの日のベストバウトだった。

・佐々木大輔はハードコアのイメージが強いけど、普通に試合をやっていてもいい動きしている。

・ひとつひとつはそんなに難しいことをやっているようには見えないのに、ロープワークの邪魔したり、切り返しのタイミングが良くて、見ていて気持ちがいい。

・今更すぎるけど、クリス・ブルックスの見た目がかっこいい。一人だけ画風が違いすぎて他選手と同じ画面にいると、脳がうまく処理できない。

・大鵬の孫だ貴闘力の子だと挑発しながら、お客さんに納谷幸男を説明しているの賢い。たしかに知ってて見るのと、知らないまま見るのじゃ大違い。

・ネタバレ禁止興行もそうだったけど、吉田有希が周りに振りまわされてかわいそう。そういう役回りのひとなんだろうか。

・当たり前のようにリングアナやっていた平田一喜。

・会場のせいか、入退場時に積極的にお客さんとハイタッチしたり、写真を撮ったり、いつもよりアットホームな雰囲気の大会だった。

DDT「DRAMATIC DREAM TOUR 2024 in SAPPORO【DAY1】」(有料)

北海道・札幌サンプラザ 金枝の間 2024.4.28

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クシシュトフ・キェシロフスキ監督『デカローグ』第8話 ある過去に関する物語

2024-05-03 21:06:40 | DVD・VHS・動画など

 

2024/5/2

倫理学を教える大学教授が、二次大戦中にかくまうことのできなかったユダヤ人の女の子と、長い年月を経て再会する話。

世の中には救う側と救われる側の人間がいるという不公平を描いた話でもある。

倫理の講義という舞台装置が効いている。

倫理学では一般的なことなのかもしれないけど、どんな人間にも善の部分はあるという話がおもしろい。性善説、性悪説という言葉には大した意味はない。

命の恩人へのお礼なのに、そのお礼すら素直に受けられない人に対して、「あの人は苦労しすぎたのよ」という言葉が優しい。

再会すべき二人が再開した様子だけを見せる、物語の中のクライマックスの部分だけど切り取ったような話だった。

作中、授業中に生徒からデカローグ二話のエピソードが語られる。

登場人物の多くが、同じマンションの住人たちであるという設定がここでやっと活きていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT「ネタバレ禁止興行 vol.1」

2024-04-29 23:55:29 | DVD・VHS・動画など

2024/4/29

ネタバレ禁止興行とあるのでどこまで感想を書いていいのかわからない。

DDTのことをちゃんと知っているかどうかで、楽しめる度合いが全然違うタイプの試合が多い。

こんなハイコンテクストなプロレスの興行って今まであったんだろうか。

本当に文科系プロレスだった。

それでも観客がちゃんと盛り上がっていてえらい。

第一試合から不条理演劇を見ているような気持ちになった。

ネタバレが禁止というより、広く拡散されると高確率で怒られるという意味ではないかと思いながら見ていたら、出場選手も同じようなことを言っていた。

上田優希選手のことは知らなかったor印象に残っていなかったけど、今回の興行で好きになった。本当におつかれさまでしたとねぎらいたくなった。

こんなに混沌とさせておいて、ひとつの興行としてちゃんと場を締めることはできる。

各人のパフォーマーとしての地肩の強さが光るイベントだった。

※DDT「ネタバレ禁止興行 vol.1」神奈川・鶴見青果市場 DDT 2024.4.21(有料)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDT「Judgement2022~DDT旗揚げ25周年記念大会~」

2024-04-27 21:04:33 | DVD・VHS・動画など

2024/4/26

・2022年開催。前に見た東京女子とあわせて2DAYS。なので、観客は発声禁止、手拍子のみ。

・ダークマッチの時間差タッグマッチが豪華。

・出てくる選手たちがどんどん大型化していく。

・アンドレザジャイアントパンダのタッグパートナーにスーパーササダンゴマシーンという、偶然にしては出来過ぎの組み合わせ。

・山里亮太さんによる開幕肛門爆破。

・いろんな意味で絶対ミスってはいけないところでミスっていたらしいけど、さすがの対応力だった。

・開幕第1試合はKO-D10人タッグ選手権。

・大鷲透と組むと荒々しくなるヨシヒコが楽しい。

・いま蛇界転生が見られるとは思わなかった。

・大社長と中澤マイケル戦。見た目のわりにプラケースが危険。肩のあたりが気持ち悪い感じで流血していた。

・LiLiCoの引退試合。人前であんなに内面をさらけ出せる人がいるのか。純烈との組み合わせも味わい深い。

・男色“ダンディ”ディーノ。ヘイトも含め、自由自在に会場の空気をコントロールしていた。

・ダウン中のLiLiCoに話しかけている声をマイクが拾っていたけど、残していいものだったのだろうか。

・秋山準と大森隆男を久しぶりに観た。だいぶん年季が入っているけど、単に体がでかいだけではない存在感で、実際強かった。

・サウナカミーナというユニットを覚えた。どちらかというと平和的な響きなのに、あとで確認したら一大勢力だった。

・MAOが、レジェント級のレスラー二人の谷間で、ちゃんと輝いていた。

・会場の空気が誰の味方になるのか、実際に試合をしてみないとなかなかわからなくて、おもしろい。

・メインは竹下幸之助と遠藤哲哉。試合が後半になるほど、シンプルかつ高度な試合になっていく。

・技の命名が詩的になりすぎて、技名と技の組み合わせがなかなか覚えられない。

・個人的に技よりも「哲哉」呼びにドラマを感じてしまう。

・格下が格上を上回ったように見える試合が多い。

・2019年の興行に比べてより世代交代が進んでいて、頼もしいし寂しいし複雑な気持ちになった。

・ここからさらに2年たってどうなっているのか、見るのがちょっと怖い。

「Judgement2022~DDT旗揚げ25周年記念大会~」(東京・両国国技館  2022.3.20)※4/27時点で無料。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする