日本百名山制覇を目指します❗

相棒と巡る旅・・・

スパルタ登山😱絶景の笠ヶ岳⛰️67座目2023年9月

2023-09-28 08:47:21 | 日記
日が落ちるのもだいぶ早くなってきた🌇
今年の夏の締め括りに笠ヶ岳を登ることに⛰️

朝の3時。標準CTは15時間のため、まだ暗い時間から登り始めます。

林道の入口です。今日は車中泊だったのだが、私は一睡もできず、不安を抱えての登山です。

笠ヶ岳への入口です。眠い😪ここまで来てやはり引き帰そうか迷います。しかし、相棒は寝れたようで、楽しみにしてそうなので、少し頑張ってみよう。

笠ヶ岳は有名な急登がある。なぜ、夜にこんな急登を登るのか。涙が出てきます。

朝焼けが始まった。私の心も暖かくしてくれ。

思っていたより早く見晴らしが良くなります。そしてテンションも少しずつ上がってきました🎵

穂高連峰の空が紅く染まる。自然の美しさに胸を打たれます。

早い段階で森林限界を迎えます。夏は午後から発雷確率が上がることが多いので、それもあって早めに登り始めましたが、朝の山はとても気持ちが良いです。

ポイントごとに適度な休憩も欠かせません。

基本的に登っている間は槍穂がずっと見れます🎵見晴らし良いのが、急登でも登る力を与えてくれます。

なので、景色に見とれていると急登もあっという間なのです🎵

そして太陽が上がってきました☀️

太陽に暖められながら、景色も良く、サイコーです🎵


杓子平。ここについた時、山の圧倒さに驚かされました。そして、既に足はガクガクだが、覚悟を決めた。


普段の悩みをちっぽけに想わしてくれる。そして私の眠気も一気に吹き飛ばしました。行こう、笠ヶ岳の山頂へ!

笠ヶ岳の景色はこんなに素晴らしかったのかと感動しながら登れる為、疲れが吹き飛びます🎵


どこまでも続く空を眺めながら。

軽快に登っていきます。

そして、時折休憩も☕


見上げれば、どこまでも天井のない世界。魅了されてしまいます。


そして、天に近づいていく。

稜線へ到着しました。正面には笠ヶ岳⛰️以前、穂高より笠ヶ岳へ沈む夕陽を見て、感動したことを覚えている。そして、登ってみたい気持ちが強かった。

稜線は山歩きで最も楽しみの一つ🎵景色をしっかり味わいながら歩いていきます。

振り返ると歩いてきた道と槍穂が見えます。

稜線をどんどん進み。

時には、岩の間もモーゼの様に抜けると。

見えるは笠ヶ岳。贅沢すぎる景色たちです🎵

こんなにダイナミックな景色は久しぶりだなー。と感動してしまいます。

そして、気付けば山荘に到着。ここから山頂へは直ぐそこです。


一度、呼吸を整えるために景色を見ながら休憩します。

そして、山荘から山頂へはあっという間でした。まずはお参りをして。

ついに笠ヶ岳登頂🎵山頂で📸67座目です⛰️

少し戻って休憩です🎵

休憩で体力を回復させたらいよいよ下山。気合いを入れ直します。

名残惜しいですが、笠ヶ岳に別れを告げます。今度は泊まり掛けで来たくなりました。

雷も大丈夫そうだし。時間はまだまだあるので、稜線ではペースを落とし少しでも多く、景色を満喫します。

駐車場は満車だったが、思っていたより登っている人が少なく、とても静かな山でした。

いよいよ稜線もまもなく終わりです。

最後にもう一度、歩いてきた道を見たいので、ちょっと寄り道をして抜戸岳に立ち寄ります。

素晴らしい景色を見渡せる山だなぁと心を奪われます🎵

抜戸岳登頂⛰️イエーイ😆

急登を下山していきます。足が生まれたての小鹿になりました😭


無事に下山。帰りは温泉で汗を流し、ご飯を食べ、眠たさの余り、交代で運転して帰りました🚘️そして、それから1週間、過去にない筋肉痛が続きました・・・

夏休み締めに🎇荒野の十勝岳⛰️66座目2023.8

2023-09-22 08:01:58 | 日記
我々は富良野にいた。幌尻岳の後は観光だけにする予定だったが、せっかくだからと近くの十勝岳へ登ってみようという話に。そして翌朝、昨晩は遅かった為少しゆっくりめの8時過ぎに望岳台の登山口へ🚘️駐車場は100台位停められそうなのだが、既に一杯💦少し待ってると下山してくる人もいて、何とか車を停めることができた😌

まずは登山口で記念写真📸朝の9時なのにかなりガスガスで暗い。。先が心配になります。

とりあえず、ガスガスでもせっかく来たので山頂を目指して。

しかし、しばらく歩くとガスが抜けてきました🎵この瞬間はいつもながら興奮します。

ほぼほぼガスがなくなり、上部が一望出来るようになりました。広々とした山並みは、とても偉大でこの先、頂上へ行くのが楽しみになります。

右からちょこっと富良野岳が顔を覗かせます。

避難小屋。その奥に本日登る十勝岳が見えてきました。

幌尻の疲れや筋肉痛もあり、地を這うように歩きます。

そこそこの斜度と太陽で登ると汗が吹き出ます💦

標高が上がると雲海を見ることが出来ます。

すっかり朝のガスガスが嘘の様です。元々今回は幌尻岳だけのつもりだったので、この青空は儲けものです🎵

どうやら手頃な岩があると登りたくなるようです🎵

日帰りで登れてなおかつ見晴らしも良く海外から来て登られている方も多く。人気なのも分かる気がします⛰️

今回は慌てて準備をしたので、小ぶりなザックをもってきておらず、大きめザックに荷物少なめで登ります。


十勝岳は往復6時間位の山旅です。

荒々しくも逞しい景色。時間はたっぷりあるので、楽しみながらのんびり登ります。

先に見えるのが、美瑛富士でしょうか🗻形がそっくりです🎵

雲海が美味しそうな綿菓子に見えてきましたので、ここで軽くお菓子を食べます😋

どうやら火口の様です。隕石が衝突したかのような神秘さを感じます。

やがて平坦な道に出ました。

十勝岳を歩いていると、まるで火星のような別の星にいるかの様な気持ちになります。

そして惑星のドンが近づいて来ました。

頂上へと一歩一歩着実に向かっていきます。

急登ばかりではなく緩急のある山なので、楽しく登れます🎵

今日は人がたくさんいるので熊の心配は少なそうです🎵

先に頂上らしき道標が見えてきました


噴煙が見えます。大地も我々と同じく生きているのでしょう。

頂上へは、あともう少し。頑張るぞ❗

ついた-----🎵

66座目登頂🎵ゾロ目です。

頂上からのんびりご飯を食べながら景色を楽しみます🎵

地球の息吹を見ながら。。。

時折ガスが掛かる。景色は見えなくなるが、かなり涼しい🎵

そしてじっくり景色を満喫した後は、山をおります。

頂上ではひっつき虫みたいなものが、たくさん付きます。はたいた後ですが、まあまあついてます。

天気良し。見晴らし良し。。。の時は下山が名残惜しい。

しかし降りねば、風呂にはいれぬ♨️

それでも楽しみながら。十勝岳と背比べ🎵


山旅もあともう少しで終わってしまう。ホッとする反面、少し寂しい。


下山中、他の登山されている方で、夫婦げんからしきものを2回も見てしまった💦山の楽しみ方は人それぞれ、私も怒らせないよう、気を付けよう。


無事に下山🎵十勝岳は荒々しくもとても雄大な山でした⛰️




名勝ピリカノカへ❗熊の都🐻幌尻岳⛰️2023.8月65座目

2023-09-14 08:02:56 | 日記
お盆休みがやってきた🎵
今年も北海道へ🗾
観光と登山で両方楽しもうと荷物をたくさんもってきてしまった👜

海を見つつも山のことを考え、日高山脈の秘境、幌尻岳へ⛰️熊が多いとのことでしたので、熊スプレーを陸送で配達してもらいました🚚

途中の新冠湖。ダム放流の警告音が不気味でした。しかも、登山口までの道中はかなり長いのだが、道が悪く、早くも心が折れそうです😵

どうにか、登山口へ到着。早速、鹿が出迎えてくれました🦌

計画では1日を予備日として2泊を予定しておりましたが、結果1泊の登山です⛰️

本日はほぼ15キロの林道を熊に気を使いながら歩き、山荘まで目指します🐻


携帯の電波はもちろんありません。山の奥の奥へと導かれます。

ちなみにですが、下山後に気がついたのですが、幌尻岳への登山ルールとしてポロシリコードというものがあります。その中にポールを使ってはいけないというものがありますが、あまり見ていなかったため、失念し使用しておりますが、登られる方はお気をつけください。

ひたすら林道が続きます。途中、熊糞があったり、ガサガサ音がするわで緊張感が漂います。せっかく持ってきたラジオもいまいち使い方が分からず、しゃべり声と鈴でカバーします🔔

奥新冠湖。ここまでくれば山荘までは後少し🎵


かなり暑い為、水分をとり休憩です😪

山荘へ到着🏠️本日はここへ宿泊します🌙

汗をだいぶかいたため、天然の水風呂へ♨️かなり気持ちいい🎵

さっぱりした後は夕食を食べ、明日へ備えます🎵


そして翌朝☀️朝5:00に出発します。前々より計画していたものの、ぎりぎりになってから準備したため、サブザックを忘れてしまった💧

多少の渡渉はございますが、特段危ないところはありませんでした。

幌尻岳へはいくつかのルートがありますが、こちら側のルートは渡渉が少なめのコースです。

藪についてる水滴でまあまあ濡れます💧


たまに急なところもありますが何のその🎵

空が抜けました🎵青空が広がります。登山事態はそんなに危ないところもなく。心配は熊だけです🐻

どうやら森林限界を抜けたようです。風が心地よく吹いてきます🎵

登ってる途中で今日は山の日だということに気がつきます。「山の日」に山にいたのは始めてで、嬉しい限りです🎵

途中の大きい岩には刀で切ったような傷が・・・

雲海を眺めながら「サイコー!」と叫びます🎵

山頂でしょうか。一番高いと思われる所が姿を現しました。

標高も上がりだいぶ見晴らしも良くなってきました🎵

カール状のなだらかな山容が自然の豊かさを感じさせます。

草木もなくなり山頂へも後少しです。

無事に青空の基、幌尻岳登頂です⛰️

山頂からの景色は、やはり特別です🎵

この森の中にはきっと熊もいるのだろう。。。

景色をみて日頃の疲れを癒します。

山頂で景色を楽しんだ後はのんびり下山。

無事に山小屋まで下山。一息ついて荷物をまとめます。

行きは熊糞が一つだったが、帰りは3つに増えていた💧

帰りもひたすら林道を歩きます。林道が一番の熊出没ポイントらしい😨


最後はキツネがお出迎え🦊ルールルルルと挨拶をして次の旅へと向かいます🎵