ほのぼの生活*ちょっとHAPPYさがしませんか?

ささやかだけど大切な日常の記録
Nikon D610*OLYMPUS OM-D E-M1MarkⅡと一緒に♪

1912階段*マーチエキュート神田万世橋

2016年07月04日 | 建物
とても、この階段に会いたかったのです
1912年(明治45年)、駅の開業時に造られた階段
デッキで、電車を楽しんだ後は、この階段を下りてみましょう



修復された部分は、ごく一部で、
階段の踏面は、洗浄されただけで、そのまま、公開されています
100歳を超える階段が、今も、なお、現役であるということに、驚き、感動しました



この階段は、駅の周りに人力車や馬車、そして路面電車が行き交い、
和服に西洋帽をかぶった紳士が闊歩する時代から、ここに変わらずあるのです

それから、何年もの間、多くの人々が、いろんな想いで、ここを通って行ったでしょう
お年寄りの手を引いて上っていく人、大きな荷物を背負って行く人
今も、大切にされている階段が、これから先も、引き継がれていきますように





みなさまの応援が、励みになっています、ありがとう

にほんブログ村


おきてがみ


コメント欄、お休みしています
いつも、見てくださって、感謝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け継がれてゆくもの*篠山小学校

2015年12月08日 | 建物
今日は、この天守台から見える
篠山(ささやま)小学校を、ご紹介したいと思います



いつか、木造校舎の中を、歩いてみたい、夢が実現しました
校舎の中央の廊下を見上げると、昭和30年、当時のままの姿を残しています



この廊下を進んでいくと、右手に講堂が見えてきます
校舎よりも古く、昭和10年竣工、戦前の建物です
前から、気になっていました、「2594」という数字

先生、あの数字は、何を意味しているのですか?
皇紀という、日本の暦で、起工時期(昭和9年)をあらわしているそうです
謎が解明されて、すっきり、そして、勉強になりました




ここは、4年生の教室だったと思います
篠山小学校の学級名は、漢詩からつけられています
たとえば、公組、明組、正組、大組、公明正大、素晴らしい言葉です



校舎の老朽化のため、昨年から、耐震・改修工事が行われ
教室は、きれいに生まれ変わりました
展示教室の天井は、一部、板を張らずに、構造が見えるようになっています



先生から、「オオムラサキが、いるんですよ」と、お聞きしました
絶滅危惧種に指定されている、国蝶です
6月には、美しい姿を見ることができ、蝶を自然に返す取り組みもされています
「また、6月に来てくださいね」と、うれしいお言葉

個人のお願いを、あたたかく聞いてくださった先生
おいそがしいのに、案内をしてくださった先生
ほんとうに、ありがとうございました



職員室を教えてくれた、かわいい、おふたりさん
いつまでも、なかよく、元気でね


篠山市立篠山小学校
兵庫県篠山市北新町5
創立 明治6年4月20日

みなさまの、応援に感謝です


にほんブログ村テーマ ふるさとへ
ふるさと


おきてがみ

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monoile*建物にこめられた想い

2015年08月15日 | 建物





国道176号線を、北へ進み、トンネルの手前を左に
山あいの静かな場所に、monoireは、あります
前回、ご紹介した記事は、こちらです→


思い出の詰まった古い保育園舎
役目を終えたこの建物で、私たちは物作りをしています
やさしい言葉に、魅かれました




開いたドアから聞こえる、木をけずる音、木のいい香り
こころをこめて作られた、家具や、おもちゃが並びます




丸みがあり、手触りのいい、作品たち
ここにも、やさしさを発見





こんな、楽しいおもちゃが、廊下にいっぱい




この建物が 沢山の人が集まる入れ物になるように
この建物が 沢山の思い入れの集まる入れ物になるように
そんな想いが込められています




木道を歩きながら、また、来るねと、約束しました



いつも、応援、ありがとう
ブログランキング・にほんブログ村へ



おきてがみ

コメント欄、お休みしています


monoire
兵庫県篠山市大山新78 旧保育園舎 
営業時間*月・金・土・日・祝 11:00~16:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*monoire*という木造園舎

2015年08月12日 | 建物




この日しか、この建物に会えない
東京に帰る日が、近づいています
お休みと、わかっていても、電話をしていました

「もしもし、モノイレです」 つながった
建物だけ、見せていただくことは、できますか?
「午後は、いますので、どうぞ、お越しください」




古い保育園舎、このカフェは、遊戯室だった場所


一番、見たかった、長い廊下
小学生の頃、走ってはいけませんと、
よく言われたことを、思い出します

だれもいない、空間で
当時の、子どもたちの様子を想像してみました
屈託のない笑い声が、響いていたことでしょう







何度も、何度も、くるくる回って、よく働いた窓の鍵
手の温もりが、伝わってくるようでした




ここには、いろんなモノが、詰まっています
次回も、是非、見に来てください




ランキングに参加しています
ぽち、ぽちっと、クリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ



おきてがみ

コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートギャラリー*SCAI THE BATHHOUSE

2015年06月19日 | 建物





文字が浮かび上がる、お月様に導かれ、たどり着いたところは、
200年の歴史を持つ由緒ある銭湯「柏湯」






もう少し、後ろにさがると、瓦屋根と煙突が見えます
がらがらっと、引き戸を開けて、入りましょう

高い天井、白い壁面のニュートラルな空間
時空を超えたような錯覚に

銭湯×現代アートギャラリー
二つの融合で、醸し出される独特な魅力






この感じが、懐かしい



スカイザバスハウス
東京都台東区谷中6-1-23柏湯跡
開廊時間*12:00-18:00
日・月・祝日 休廊


ランキングに参加しています
クリックしてね
にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ



おきてがみ

コメント欄、お休みしています
ご訪問に、感謝です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村