御荘さんの工作帳

電車にのり、みて、それを形にしていきます。

積みと沼と精算の会。

2019-09-12 21:02:15 | よくわからないやつ
今日はたいしたことない話題です。


さて皆さんは「積み模型」というものをご存知でしょうか。読んで字のまま積んである模型ですね。
え?計画的に買えばそんなん生まれないだろ?ハハッ模型鉄はそんなかしこくない。

「あっこれ市場在庫減ってるやつ」「限定品じゃん!」「特別企画品買って置かないと」「持ってるけど予備欲しいな…」「りょ、旅行の記念だから!」
と、まぁ簡単にオタクの財布は開きます。ちょろい生き物ですね。
そしてこうよく分からない山が完成するんですね。かなしいかな。

一応守備範囲は1990〜91年の東武本線ですが、それは建前。やっぱ欲しいものは欲しいですよね。結局90年代の私鉄メインで買ってしまいます。
東急、営団、京阪、国鉄・JRあたりがストライクゾーン。
長野地区はホテル実習で大糸線沿線に1ヶ月監禁された思い出から。あの頃は休みになるとE127に3時間揺られて松本のマックに行ってましたね。懐かしいなぁ

京阪は最近落ちた沼ですね。大津地区が好きなんです。そのまま本線にも手を出しかけてます。こちらは三条地下化前後で作りたいですね。

もちろん東武も積んでますのでご安心を

去年セイジにしようとしていた8両どうしよう…クソ…



さて90年代東武シリーズもいろいろ作ってきましたが、次の車両にもそろそろ手を出そうかと。20000が中途半端なのでなんとかしたいですね。

とまぁ突然寝不足からの深夜テンションで通学中の電車で書いたこの記事。不定期にシリーズ化するかもなのでよろしくお願いします。




落ちた沼が鉄道だけならよかったんですけどねぇ…




最新の画像もっと見る

コメントを投稿