プチ早期退職者の資産運用+αブログ

ドル円等のトレンド分析(4月3日)

 毎週土曜日に行っている個人的なトレンド確認用の分析の4月3日分。3月1日から4月2日までの動きをまとめている。


分析結果と各ペア動きのまとめ


 まずは、毎週のトレンド分析のサマリ部分だけを以下に載せておく。見方の説明は昨年2月3日のブログを参照のこと。




 全般的な動きとしては、ル円は上げトレンドが加速して111円が目前、逆にユーロドルは下げトレンドが加速して$1.17割れ寸前となった。ユーロ円は両者の綱引きで一旦弱含んだものの130円台を回復した。

 ドル円は、1月6日安値を起点とした上昇チャンネルを上抜け、3月9日には早くも109円台に到達した。米国の大規模な追加経済対策への期待が背景だった。その後は109円を挟んでしばらくもみ合う動きとなったが、3月26日にはもみ合い圏を上抜け、3月31日に111円目前まで上げた。この結果、3月は長目の陽線となり、下図に示す通り、2015年6月高値を起点とする大きな三角保ち合いをきれいに上抜けた形となった。



 昨年2月分のトレンド分析でも2015年6月からの三角保ち合いを上抜けたように見えたが、月足ベースでは往って来いで完全なだましだった。さらに3月にはコロナショックもあって上下に大きく振れたので、その当時のラインは完全にリセットされていた。今回は月足ベースの陽線が3本きれいに並んでいて、だましとなる可能性は小さいように見える

 ドル円は、短期的には上げ過ぎであるが、5年半以上にわたる三角保ち合いを上抜けたと見れば、昨年3月高値の111.7円、2月高値の112.2円、2019年4月高値の112.4円を抜けてくるのは時間の問題ということになる。さらに、2018年12月の大陰線を一気に超えてくいくのは難しいと思うが、やがては2018年10月高値の114.5円、2017年11月高値の114.7円へのチャレンジも十分あり得ることになる。


 ユーロドルは、3月9日に$1.183台まで下げた後、一旦反発した。しかし、$1.199に何度か阻まれた結果、3月9日安値を下回り、3月31日には$1.17割れ寸まで下げた。

 ユーロ円は、3月18日に130.6円台まで上げた後、3月24日には128.2円台まで下げた。しかし、その後はドル円の急騰の影響の方が大きく、4月1日に終値で130円台を回復した。


各国の動きとニュース

 ドル円が109円に到達した時の状況を踏まえて、みずほ銀行の唐鎌さんが為替見通しについて解説している。


 日欧に比べて米国の金利は高いし、ワクチン接種の状況や景気対策も踏まえると、ドルが強そうということだろう。

 米国では、1.9兆ドル(約206兆円)規模の追加経済対策が決定し、内家計支援は1兆ドルとなっている。その関連の記事を2つほど載せておくが、日経の方には「4~6月期は2桁の経済成長を記録するとの予測も出てきた」との記載もある。




 トルコリラに関して、大きな動きがあったので、記録として一部記事を載せておく。トルコ中銀は3月18日に市場の予想を上回る2%の利上げを決めた。それを歓迎してトルコリラは強くなっていた(トルコリラ円は終値で15円超)。ところが、週末の3月20日、利上げに怒ったエルドアン大統領が中銀総裁を解任するとの情報が流れた。

 アーバル総裁はエルドアン大統領とうまくやっていると思われていたのに、これは予想外だった。利上げを好感していた市場には、当然ショックだ。週明けの3月21日、トルコリラ円は朝方13円割れまで一気に急落して始まっていたが、トルコの株式市場の方も下げ、サーキットブレーカーが発動された。債権も下げ、トリプル安。利上げしたからといって突如解任なんかしたら、信任を失うのは分かっていただろうに。


 さすがにトルコ中銀の新総裁もまずいと思ったのか、「トルコ中銀新総裁、引き締めを明言 リラ安で自説転換」というニュースが 3月31日の日経で流れた。下記に引用のニュースだが、更新されて見出し等が変わっている。


 どこまで信用していいのか分からないところで、トルコリラもあまり戻していないが、とりあえず急な利下げ懸念は遠のいたのかもしれない。私も損切の進まないトルコリラ円の買ポジションで含み損が拡大すると苦しいので、下げなければよしとしよう。

 なお、私のトルコリラ円の買ポジションが多くあるセントラル短資FXのトルコリラ円の買スワップポイントは、異様に低かった状況から2月後半から回復し始め、3月前半は40円(1万通貨当たり)となっていた。ところが、今回の事態を受けて3月22日以降は20円と半減している。以前のような異様な低さに戻らなければよいのだが。







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「為替・FX」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事