西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

Shufoo! 消費者アンケートの困惑

2024-04-08 11:56:33 | ECOか・ケチか・節約か

「Shufoo! 」と「トクバイ」で、地元スーパー等の電子チラシを見ている。

たまにメールでアンケートがあり。
たとえば、「父の日」「母の日」「バレンタインデー」など、行事に合わせての予定とか。
たいていの行事がカンケーない…。



最近では。
「物価高騰」にともなう、行動の変化を問うものがある。

『どのアイテムがいくら値上げしたら、別の店に行きますか?』的なヤツで、結構細かい。

答えるのがむなしい。
行動変容しようがないから!


1.もともと、最寄りの「地元スーパー」をメインにしており、物にもよるが、全体によそより高いわけじゃないとわかっている。
ここが値上げしたら、多分、周辺の店は横並びだ!

もし、「成城石井」が普段使いだったら、別のスーパーへ移るだろうか?
いやー、資産家さんは多少の値上げには動じないと思うよー。想像だけど。


たしかに、「このアイテムはあの店がたまに特売する」といった個性はある。
それはわかっているので、すでに折り込み済み。


2.「1円安い大根を買うために隣町の店まで行く」てハナシ、昔からあるが…。

通常そこまで詳しいチラシ情報はないし。
何軒もまわって、「あそこが安かったわ!」と、戻るのだろうか???
戻ったときには売り切れてない?

あたし、チャリなんです。
他店で買った品物を持って、入店?
どうしても必要なら、やりますが…。
荷台に置いといてトラブルがあっても面倒、カラスに襲われそう。

だし…これって、いくつも選択肢がある地域のハナシだよね?

(また。安売りの青菜、量が少なかったり…。キャベツとかレタスの安売り、鮮度があやしい…)

(なお…。目玉商品的な安売りが、欲しいものだったら、意志を強く持ち、「それだけ」買いに行く。つい、別のものも買ってしまいがちだし…そもそもお店側も、「客に足を運ばせるために、赤字でも目玉商品を出す」わけで。いかにも嫌われそう…


3.現在の至上命題は、「最寄りのリアル店舗」に存続してもらうことだ。

 なくなったら不便!

 
ひとり自炊だし。あれこれ試し、特に必要が発生しなければ「週に一度買い出し」し、「フードロスを出さない」ことを第一目標としている。

安いものを大量に買う立場じゃないんで…。


過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花粉症にマスクは役立つ | トップ | 池袋暴走事故、受刑者が謝罪... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。