見出し画像

コツコツ歩き隊!

散策! 東向島 : お月見ですよ!(5)

「アート&カフェ こぐま」
鳩の街通り商店街にあります。
古民家カフェです。すごく良かったですよ!
詳しくは「お世話になったサイトなど」でチェックしてみてください!

東向島をウォーキングしてみよう!

いよいよ最終回。「鳩の街」登場です。

散策コース

コースは地図で確認できます。こちらへ(ちず丸が開きます。)

ウォーキング開始!

9.子育て地蔵堂(ちず丸

白鬚神社を出て、墨堤通りではなく、裏道を歩きます。
こちらは車止めポールもなかなかおしゃれで、いい雰囲気です。

きれいなお花も咲いてました。
ちょっと歩くと「子育地蔵」ののぼりが見えます。

こちらの地蔵尊は、巣鴨の「トゲ抜き地蔵」と並び称される有名地蔵尊だったそうです。
縁起については以下の通りです。

お地蔵様は文化年間に隅田川の堤防修築中に土中から発見され、
最初は村の子供たちが神輿として担いでいたそうです。
ある時、植木屋平作方の雇人夫婦が殺害された時に、
村の子供の口を借りて、お地蔵様が犯人を告げて、
犯人を捕まえることができたので、
平作は驚いて、お地蔵様を安置したとのことです。

この地蔵堂のすぐそばには「地蔵坂」があり、この坂名の由来となっています。
「庚申塔」の石碑などがあり、墨田区の史跡としても価値があるように思います。
一応寺島図書館で調べてみたのですが、調べ方が足りなかったか、
あるいは「すみだ郷土文化資料館」に行くべきだったか。
地蔵尊以外の石碑の縁起についてはわかりません。
(すみません。)

10.鳩の街通り商店街(ちず丸

東京大空襲により、玉ノ井が一夜で消滅。
戦後にできた新しい色街「鳩の街」。
どうも「鳩の街」はいくつかあったようなのですが、みつけられませんでした。
「鳩の街通り商店街」は「鳩の街」の名残が感じられる、ぜひ歩いて見たい所です。

タイル装飾の建物がその名残だというのですが、
右の写真の右側、ピンクの建物がタイル装飾。
でもこの写真じゃ、よく分からないですね。
(すみません。)
細い道ですが、確かにここは、東向島の中でも異彩を放っていると思います。
「昭和レトロ」という言葉を最近耳にしますが、
「昭和レトロ」にも色々あるんだなぁと感じさせてくれます。
ただこちらは「レトロ」な雰囲気を活かして、きちんと商いをされているお店があるので、
商店街の方の熱意を肌で感じることができ、私はそこがすごく好きです。
東向島は散策にもとても良い街だと思います。

商店街を出たら、水戸街道を歩いて東向島駅に向かいます。
交通量の多い所ですが、歩道がきちんと整備されているので安心して歩けます。
交通量の多い道路は、時に味も素っ気もない雰囲気になることがあるのですが、
こちらは地元の方の生活感が感じられて、
私はキョロキョロしながら歩いておりました。
夕暮れ時の風がとても心地よく、楽しくウォーキングができました。

よりみち

1.露伴児童遊園(東向島1丁目7番)

こちらの児童遊園に文豪・幸田露伴の三番目の家、蝸牛庵があったそうです。
作家・幸田文さんはこちらで生まれたそうです。

 私は間違えて、2丁目7番の「ふじのき公園」に行ってしまいました。(笑)

2.羽子板資料館(向島5丁目43-25)

東向島ではありませんが、鳩の街通り商店街のすぐそばにあるので、
立ち寄られてみてはいかがでしょう。
(私はまだ行っていません。汗)

公式サイトはこちら

向島百花園「月見の会」

 

江戸時代に文人たちにより催された、観月の句会が原型といわれる中秋の伝統行事。
厳かな雰囲気の中、篠笛の音に乗せてお供え式の始まる様子を見ることができます。
夕方から夜にかけて、よりお月見が楽しくなる催しもあるとのこと。

日時:平成23年9月11日(日)~9月13日(火)
  AM9:00~PM9:00(最終入園はPM8:30)
  *通常の開園時間は9時~17時です。

催し物など情報はこちらのサイトでチェック。

散策コース評価

  • バラエティー度 
  • 運動量     
  • 休憩場所   

この記事作成のために、東向島には3回行ったでしょうか。
しかしまだ歩き足りないように思います。
バラエティーにはさほど富んでいませんが、
1日かけてゆっくりと散策するにはとても素晴らしい所です。
ここでは取り上げませんでしたが、おいしいステーキ屋さんがあったりして、
食べる楽しみもここにはあります。
東向島に限定しましたが、この辺りは色々と散策コースが作れるように思います。
私にとっては徒歩圏内の街であることが分かったので、
時々来てみようかと思っています。

お世話になったサイトなど


どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングの醍醐味「街歩き」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事