Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

万葉の防人歌

2021年09月15日 | ひとりごと
 
郷土の森博物館 河内家住宅
郷土の森博物館の公園内にある移築保存古民家 河内家です役場の脇から入ってゆくと裏口ですから、正面から入るためにハケの茶屋を回り込んで入ります こちらから......
 

一年前の記事が届いてます

茅葺屋根の維持をするためにボランティアの方々がお仕事をされてます

 

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

郷土の森博物館の園内には石碑が沢山ある

万葉歌碑

巻20ー4417 防人歌

赤駒を山野にはがし捕りかにて多摩の横山かしゆか遣らむ

作者は 豊島郡上丁椋椅部荒虫之妻   宇遅部黒女 (としまごおり かみつよぼろ くらはしべのあらむしがめ   うぢべのくろめ)

 

 

 

 

万葉集は若いころから愛読してます

多くの解説書を参考にしましたが、澤瀉博士の注釈は一番早くに求めた解説書です

 

 

 

 

矢島家住宅

 

 

明治時代の郵便局窓口とポスト

 

 

 

紫陽花が綺麗に咲き出してる

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館越智家住宅

2021年09月14日 | 建物
 
郷土の森博物館 越智家住宅
郷土の森博物館の公園内にある移築保存古民家 越智家の正面画像です 茅葺屋根と緑に囲まれた古民家では真夏日でもクーラーはいらないかも結構涼しい  ......
 

郷土の森博物館、越智家住宅

 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

郷土の森博物館 園内にはいろいろなものがある

ティラノサウルスもいる

 

 

 

 

 

 

水遊びの池広場はず~と水を抜いてるので人はいない

 

 

 

以前はテントを張ったり、シートを敷いて安らぐ人々でにぎわってたがコロナ禍で人はいない

 

 

 

 

百日紅はそろそろおしまいか

田中家をバックに

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなしの花が咲いた

2021年09月13日 | 
 
今朝の修景池 9月11日  雑草と蝶
今朝の修景池続きです蓮は一つしか咲いてないので池の周りでいろいろ撮ってみました 北米産の帰化植物アレチヌスビトハギ、花は萩でいいんだけど種がね~種がとんでもない......
 

一年前の記事が届いてます

修景池周辺のアベリアや蝶の写真です

ほそぼそとですが自然環境への警鐘を鳴らす書き込みをしてますので、ぜひ

 >続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

季節外れの花

 

くちなしの花が一輪咲いた

12日朝、自宅にて撮影

 

 

 

 

 

 

郷土の森博物館

花は少なくなってますが..........

キバナコスモス

 

 

梅雨明けから咲いてるので種が目立つがまだまだ花は続く

 

 

 

ノシランが最盛期

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館詣で

2021年09月12日 | 美術館・ギャラリーなど
 
郷土の森博物館で数少ない花を探して
府中市郷土の森博物館平日の朝一番だから人は少ないというか従業員が掃除をしてるだけ   プラネタリュウムのある博物館本館  独りもいない入り口......
 

一年前の記事が届いてます

府中市郷土の森博物館です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

9、10、11日と3日連続で国立新美術館に行かされてしまった

山梨県在住の先輩が油絵を始めたと聞いていたが一年半の勉強で二科展に初入選してしまった

(二科展も以前よりは簡単に入選できるみたいだね)

仲間の人たちが見に行きたいが他の絵もみたいので抽象画などの解説をしてくれと引っ張り出されてしまった

ついでに写真部の方もみたいから連れていけと言う事になる

10時集合で昼食をはさみ2時すぎに解散、そのあと一人でゆっくり写真部の作品をチェックすると5時近くになる

入れ替わりで連絡が入り、3日も連続で行くと足が棒になる

 

コロナ禍で二科展だけの開催だからか、入場券は二科展各科の会場入り口で販売してる

 

 

黒川紀章の設計になる国立新美術館

2007年の開館以来毎年、二科、独立、日展は見に来てるのでなじみ深い

 

 

 

 

 

 

ここは来るたびに撮ってる、人の感じが異なるので同じ写真はできない

この写真を西の方の県の方が作品にして出品されており2階の写真部の壁に陳列してあった

余談ですが、ミッドタウンの富士フイルムの前の黒くて穴の開いたオブジェを撮った作品も陳列してあった

遠くの県の方だから入選の折に上京されこの近辺を長年にわたりよく撮影されてるんだなと思った。

 

 

 

暗くなると照明がつく、晴れてれば夕日が入り違ったイメージになるが昨日はどんよりしてたので照明の色だ

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ彼岸花がにぎやかになる

2021年09月11日 | 
 
時季外れのアジサイの花が咲いてる
郷土の森博物館です郷土の森公園周辺の遊歩道はジョギングや散歩してる人が多いので有料の博物館に入れば人は少ないので散歩がてらいろいろ撮りながら歩き回ってきましたこの時期散......
 

府中市郷土の森博物館の園内の花々

 

 

一年前の記事が届いてます

時季外れの花は近年幅広くみられるようになってきた

自然現象の変化だろうか

 

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちで彼岸花が咲いてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちでパラパラと咲いてる

蕾もかなり出てきてるのでまとまって咲くの時間の問題だろう

 

 

白花の曼殊沙華はクリーム色がかってるが、ピンク色もある

 

 

 

水車用の水路脇の白、つぼみが沢山出てるもうすぐだ日曜日ごろには満開になるかも

 

 

 

 

時季外れの花、シモツケ

最盛期よりかなり小振りの花だが咲いてる

 

 

続きます

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜樹と言う樹がある

2021年09月10日 | 
 
今朝の修景池 9月8日
台風一過のすがすがしい朝ですが風が強い蓮の葉が風に翻ってる     原始蓮のつぼみが一つ出たこれが咲いたらおしまいだろうか? ......
 

一年前の記事が届いてます

修景池、終盤の蓮の花です花数は減りましたが綺麗に咲いてる花もある

 

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

郷土の森博物館続きです

西側の奥にスイレンの池がある

ほとりに喜樹と言う大正時代に中国から渡来した樹木がある

時々街路樹として通りで見かけるがここでは一本しかないかもしれない

 

スイレンがある「やすらぎの池」

 

 

喜樹

 

 

池面に枝垂れる喜樹の枝、実が沢山ついてる

 

 

 

 

 

 

この表示には喜樹、オオギリ科とあるが

ヌマミズキ科に分類する書物も多い

ヌマミズキ科(ミズキ科に分類する方も多いが)のハンカチの木は白い苞葉が目立ちハンカチの名がついたようだが

実際の花と実は喜樹とよく似てる

 

 

カンレンボク(旱蓮木)ともいうがほかにも色々な呼び名がある

生命力が強いので、子孫繁栄などの喜びの木を意味するキジュ「喜樹」という別名があるようだ

 

カンレンボク とは、ヌマミズキ科あるいはミズキ科の植物の一種ともいわれてる。

カンレン、キジュ(喜樹)ともいう。英名はCancer tree、Tree of Life、Happy treeなどなど...........

 

ついくどくなった、文章が下手な性格がもろに出てしまった、読み飛ばしてください

 

 

いづれにしても

複雑な分類と名前がありよくわからない樹だ!

 

 

園内には銅像もいくつかある

 

「裸のリン」

 

 

 

 

続きます

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる雑草

2021年09月09日 | 
 
修景池 終盤の蓮9月5日 2
9月5日の修景池の続きです 原始蓮がとても綺麗に咲いてる    最後と思われる嘉祥蓮、梅の枝越しに作画してみる    毎......
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

エノコログサがあるとついシャッターを切ってしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郷土の森公園で9月7日撮影

朝露のある時間帯に撮ればもっと良いのですが........

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池 終盤の蓮9月7日

2021年09月08日 | 花蓮
 
修景池 終盤の蓮9月5日
昨日は午後から写真の会合が銀座であったので10時ごろから出かけ帰りは遅くなってしまった 5日の修景池です 真ん中のマスがネール蓮、一輪咲いてるが..............
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

9月7日

一週間ぶりに修景池を覘いてきました

 

 

池に近づくなりパッと美中紅の紅い花が目に飛び込んできました

広い池に一輪だけ咲いてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千弁蓮は咲いてるんですが、目立ちません

 

 

妙蓮の蕾が出てきました!

今年は咲かないだろうと諦めてましたから嬉しさ一入です

でも、咲くのかな?

 

 

大洒錦

蕾が二個出てきてました

 

 

90度回り込んで2つ写る画角で撮影しました

 

 

 

金輪蓮

31日は蕾だったが咲いた様だが

長雨で萎れて痛んでる、千弁蓮のように散らなくなってる!

蕾が2個出てきてる

 

 

長い間、楽しませてくれた知里の曙

すっかり花は終わったようだ

 

 

舞妃蓮

植替えた方の葉が元気よく青々と茂ってる

蕾は見えない

 

 

 

今年はすべての花が終わるまで続けてみたいです

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時季外れの花たち

2021年09月07日 | 
 
修景池 そろそろ花蓮も終盤
8月28日の修景池です ネール蓮の後ろにある酔姫蓮(孫文連)が突如咲いた ネール蓮もあと一輪咲く  嘉祥蓮は早咲だけど息が長くまだ咲いてる、奥に......
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

郷土の森博物館の植物園内に季節外れのはなが結構咲いてる

 

2日にはボケの花を掲載したが

 

園内の紫陽花は梅と並んで沢山植栽されてるのでこの時期に咲いてる花も沢山ある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い曼殊沙華

2021年09月06日 | 
 
修景池 花蓮は終わりに近づいてる
8月27日の修景池の朝です 遅咲きの玉繡蓮まだひと花ありそうです ネール蓮は一番最後に咲いたし花数は少ない 毎葉連はとても長い期間咲いてる、最後まで......
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

郷土の森博物館の曼殊沙華

密集して咲くメインの花園は遅く咲くが広い園内では8月から、あちこちパラパラと咲き出してる

 

紅い花の曼殊沙華は田圃の上の広~い梅林の中にかなり咲いてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの白花曼殊沙華は

2021年09月05日 | 
 
修景池の花蓮 原始蓮がきれい
8月24日に奥多摩に行ったので何日か掲載をしてなかった修景池のハスをUPしていきます 8月26日紅蓮の原始蓮が綺麗でした 嘉祥蓮はずーと元気に咲いてる......
 

一年前の記事が届いてます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

郷土の森博物館では

萩の花はまだでした

 

 

 

 

 

 

 

早咲の白花の曼殊沙華

博物館の公園内で一番早く咲く場所は水車の水路脇です

31日には終わってる花があった、一週間以上前から咲き出してると思う

 

 

 

 

雨が続いてるので今日あたりは新しい芽が出てるだろうか

いってみたいが

 

 

 

続きます

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館、島田薬舗など

2021年09月04日 | 公園
 
今朝の修景池 8月30日
今朝の修景池です 昨日は少し寂しかったが今朝は咲き揃った手前から大洒錦、白君子小蓮、毎葉連、原始蓮、よ~く見ると上の真ん中に紅舞妃がわずかに見える 昨日は咲......
 

一年前の記事が届いてます

今年は31日に撮影してから3日が過ぎたがどうだろうか

>続きを読む、をクリックしてご覧下さい

 

今年の31日の修景池

美中紅は相変わらず綺麗に咲いてる

 

 

知里の曙

枯れた果托の間にけなげに咲き続けてる

 

 

 

 

 

郷土の森博物館は

江戸から明治にかけての建物を移築復元保存建物がメインの施設ですが

梅林や紫陽花などの公園の方が広く、カメラ愛好家にはメインになってる

本来メインの建物はいつも撮ってるが

島田薬舗

趣のある保存建物

 

 

 

いつもとは角度を少し変えて撮ってみました

 

 

裏にマンサクの樹が沢山ある

花はいつも撮るが今回は痛んだ葉を撮ってみた

 

 

 

 

 

河内家住宅

今回はあまり撮らない軒下を撮ってみました

 

 

 

 

 

 

 

河内家住宅敷地から旧府中役場を望む

 

 

 

旧府中尋常高等小学校

入り口から見える区域が村野四郎記念館になってる(撮影禁止スペース)

 

 

小学校と村野四郎記念館の看板の間は旧田中家住宅の一部

 

 

村野四郎記念館看板と田中家住宅の間から田中家住宅側面の全景、かなり大きな建物

 

 

旧田中家住宅は甲州街道府中宿を代表する商家を復元

明治天皇の兎狩りの際には、休憩所や宿泊所として使われたそうだ(パンフレット説明文より)

正面入り口に脇に大きな石碑が立ってる

 

 

長くなったので彼岸花は次に続きます

 

 

 

昨日今日と終日写真展会場に張り付くのでブログを整理する時間が限られるので雑になりますがご容赦ください

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館の彼岸花 1

2021年09月03日 | 

 

 

 

郷土の森博物館の彼岸花

ぼちぼち咲き出してますが

メインの彼岸花園はこんな状態で咲き揃うのはお彼岸過ぎかな

田圃周りは10日ごろには咲き出すだろうか

 

 

 

白花が2輪咲いてた

 

 

 

 

 

 

 

 

ハケの茶屋からここを下って彼岸花群生地へ向かう

 

 

せせらぎの脇に昨日掲載した彼岸花がある

 

 

昨日掲載のカット 再び

 

 

 

せせらぎの縁にあるヤブミョウガも黒い実が付き出した

 

 

道を挟んで彼岸花の群生地

 

 

 

 

 

 

続きます

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館では 2

2021年09月02日 | 公園

今日から都内で写真展をやっています

恒例のグループ展です

昨日は飾りつけで遅くなりブログ用の写真造りはできませんでした

今朝も顔を出してきたので午後から写真を作ってます

 

31日の郷土の森博物館です

 

メインの曼殊沙華園はかけらもありませんが林の中などちらほらと見かけます

ハケの茶屋あたりの茂みの中に綺麗に咲いてる

 

 

 

 

 

撮影クルーに乗っ取られた矢島家住宅

 

照明機材が見えます

 

 

 

右に回り込んでみると

モニターを見ながら指示を出してる人達のテント

 

役者らしき人がマスクをつけて演技をしてるようです、大きい声で台詞を言ってるようです

 

 

 

 

 

季節外れのボケの花が咲いてました

 

 

 

 

 

 

この時期はもう花より実ですかね

 

 

 

 

続きます

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館では

2021年09月01日 | 公園
 
今朝の修景池 8月30日
今朝の修景池です 昨日は少し寂しかったが今朝は咲き揃った手前から大洒錦、白君子小蓮、毎葉連、原始蓮、よ~く見ると上の真ん中に紅舞妃がわずかに見える 昨日は咲......
 

一年前の記事が届いてます

蓮の花もそろそろ終わりそうですがまだ咲いてる品種も少しある

 

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

昨日は郷土の森博物館へ行こうと思い少しゆっくり目に家を出ました

9時開館だから、その前に30分ほど修景池でハスを撮ろうと思い8時20分ごろ駐車場に入りました

 

 

 

中尊寺蓮

29日は蕾だったが31日には綺麗に開いてる

最期の一輪かな?

 

 

葉に力を感じるのでまだ蕾は出てくるのかな?

 

 

 

 

郷土の森博物館

9時ちょうどにゲートが開くのを待って入館する

 

一番の入館者だと思ったが..........

 

 

 

 

 

奥の郵便取扱所、矢島家住宅が占拠されてる

 

 

入室禁止の建物を借りたようで屋内でドラマらしき撮影をしてる

かなりの早朝からやってるようだ

日の出前からセットを始めてるのかな?

 

 

 

いつも必ず撮影する矢島家住宅だがこの日は撮影禁止だ

ついてない日に来ちまった!

「ときわたかこ」とか言う女優がきてたらしい、と

作業員の方が言ってたがどんな人だったか思い浮かばない

興味ないからな.......

 

 

 

先週、修景池のほとりに曼殊沙華が咲いてるのを見つけたので博物館の曼殊沙華園はどうかなと思って覗きたくなったわけです

 

続きます

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする