衣*syoku*jyuu

衣・食・住

   全て大切なもの。

西国三十三ヶ所御朱印巡り_第十番〜第十一番。

2023-08-25 07:46:00 | 旅行
西国三十三ヶ所御朱印巡り、
7月はわたしの体調不良でドタキャンし、
(申し訳ない)









8月夏季休暇も終わる頃、
第十番から第十四番まで巡ってきました。









今回は前半の京都のお寺
第十番から第十一番までのことを。












第十番 明星山・三室戸寺みょうじょうざんみむろとじ
宇治にあるこちらのお寺
参拝時間は8時半からなのに、
8時に駐車場に到着してしまい、
30分待つ。








8時半だし、
有名な紫陽花、ツツジも
終わってしまっているので、
人がいない。







紫陽花の次期はすごい人だと
その時期に行った先輩が言っていたけど、
本当に人がいない。







蓮の花も終わってしまってて、
後片付けされてる途中でした。








大行列が出来る日もある
兎と、
※狛兎






牛も、
※勝運祈願の宝勝牛(牛玉)







触り放題、
写真撮り放題。







早起きは三文の徳とは
よく言ったもので
本当にその通りだと思いました。









3時半に起きたもんね。






















続いては同じ京都の伏見へ移動、









第十一番 深雪山・上醍醐 准胝堂みゆきやまかみだいごじ
参道から好きな雰囲気。







木々が両サイドから覆い茂っている景色って
本当に大好き。






公道だったら
ロードバイクで走りたくなる。







午前9時半、
暑いけど、まだまだ耐えられる暑さ。








五重塔(国宝)









金堂(国宝)

豊臣秀吉の命により
紀州(和歌山)から移築されたものだそうです。






映えな写真。









唐門。






醍醐寺、
三宝院の庭園が有名です。





豊臣秀吉が基本設計をした
国の特別史跡・特別名勝に指定されています。








この旅唯一の自撮り。
記念にね。






















本来醍醐寺の御朱印は
西国三十三ヶ所巡礼
最難関と言われているくらい
ひたすら山を登った先にある本堂で
頂くものですが、




山頂の本堂が火事になってからは
金堂のある敷地奥の観音堂で
頂くようになっていて、





少し(随分かな?)
楽をさせていただきました。








真夏の御朱印巡り、
山頂まで登っていたら、
おそらくここで終了だった気がしますが、







楽させていただきましたので、
次の第十ニ番、滋賀県大津市も
巡らせていただきます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする