磊落マンの歩み!

「年弥々(としいよいよ)高くして徳弥々たかし」(前漢末の思想家・揚雄)の教えを心情とし「いま」を生きるようにしています!

tiger catも主役の風情ある川沿い・・・!

2024-03-27 18:46:34 | 日記

「tiger cat」に連れられての散歩スタート!

散歩コースのひとつ温品川(広島市東区温品)沿いは、四季折々の草花などが心を癒してくれます!

(川辺には、菜の花が咲いています)

府中大川(広島市と広島県安芸郡府中町を流れる太田川水系太田川支流の一級河川)の中流域を流れるのが温品川(広島市東区上温品から温品)と呼ばれています・・・水仙の花も見かけました!

「水仙」大月みやこ

あきらめて 人の妻になってみたけど

雨の風に 想い出す

死ぬまでこころは あなたと一緒

生きて 悩んで  生きて しのんで

水仙 今年も かざるのよ

 

丸い目の フードルに 話かけては

夢をいくつ 見たでしょう

あなたの居場所は 私の胸よ

陰で ささえて  陰で 祈って

泣き 泣きわかれて あげました

 

春の日の 衿にからむ 髪をとかせば

知らず 知らず あの人の

好みに合わせる わたしの化粧

いのち 着替えて  いのち 静めて

水仙 一輪 かざる部屋

 

(好きな歌を口ずさみながらの川沿い散歩は、心地よく楽しいものです)

「tiger cat」と鳥たちは仲良しかな・・・!

存在感あふれるエレガントなツバキの花!

温品川の清流では、ホタル祭りが開催され、乱舞するホタルの里が復活しているそうです!


「サ・ク・ラ・サ・ク」ポジティブな新生活スタートを・・・!

2024-03-26 19:02:53 | 日記

散歩コースのひとつ新幹線基地(広島県広島市東区)沿いでは、「サ・ク・ラ・サ・ク」電報が届きました・・・この春、本州では最も早い桜の開花(広島地方気象台が25日に発表)・・時期平年並み、去年より6日遅いとのことです!

広島市の桜の満開予想日は3月31日、開花まであと少し!


水の流れと歴史の流れが物語る貴重な風景・・・!

2024-03-23 21:57:20 | 日記

自然と歴史の息吹あふれる萩散歩(№3)・・・萩市の公開文化財施設(9施設)のひとつ・・藍場川(萩市内を流れる人工の川)の最上流に位置している「旧湯川家屋敷(藍場川沿いの民家として典型的な水の利用法を見れる屋敷)」を訪ねました・・川沿いに長屋門があり、屋敷の中へは橋を渡って入ります。

主屋には、玄関・座敷と茶室などがあり、特に茶室回りの意匠は優れています(茶室から眺める庭園)・・・!

庭園は、川の水を庭に引き込んで、池を作っています。池の水がどこに流れているか・・・!

台所の「ハトバ(川沿いに階段を作って、水に近づけるようにしたところ)」は、建物の下をくぐって、台所の「ハトバ」に出てきます。ここで野菜や茶椀を洗った水は、また藍場川に還っていきます。

屋敷の風呂場の「ハトバ」は、外から見ると三角形のでっぱりがつき出ていて、雨の日でも濡れずにお風呂の水を汲むことができます。

藍場川沿いの他の屋敷の外から見る「ハトバ」・・・黒猫が迎えてくれました!

「旧湯川家屋敷」では、藍場川の水を屋敷内に引き入れて流水式の池水庭園をつくり、池を出た水は家の中に作られた「ハトバ」で家庭用水として使われた後、再び藍場川に戻っていきます。

藍場川・・下流の江向の明和(1764~71年)の藍場(藍玉座:藍色の染料となる藍玉を製造したところ)ができたために、明治以降いつしか「藍場川」と呼ばれるようになったそうです。

(関連Rテーマ:2024年2月9日・10日付つづき)

昨年、訪れた「旧湯川家屋敷」では、同屋敷担当ガイドの方に、とても親切丁寧な案内をいただき、萩の旅の良き思い出となり感謝しています。これからも、四季折々、訪ねたいと思います。

(撮影日:2023年2月27日付)


じゃが太郎が め(芽)ざめました・・・!

2024-03-22 19:18:26 | 日記

小雪が舞っていた菜園では、ジャガイモ(品種:キタアカリ)の芽が霜除けマルチシートから元気良く、め(発芽)ざめました。そろそろ仲間たちも、顔をそろえることでしょう・・・「芽かき」作業も間近かです!

可憐なヒアシンス三姉妹の笑顔・・・

菜園内のチューリップ信号機・・・赤色の花、黄色の花、緑色の葉が鮮やかに点滅しています!

(関連テーマ:2024年3月15日・18日付つづき)


自然と生き物 そして学べることいっぱい・・・!

2024-03-19 18:22:52 | 日記

花木の女王・・華やかで気品あふれるピンクの「シャクナゲ」!

身近なやすらぎスポット(№3)・・「ひろしま遊学の森」(広島県広島市東区福田町)へ出掛けました!

春のバードウォッチングでは・・野鳥の鳴き声など、貴重な観察体験が出来ます!

強い結びつきを象徴した「ミツマタ」の花を発見しました!

「タラヨウ」の赤い果実・・球形の核果、11月に赤く熟し、5月~6月に黄緑色の小さな花を多数つけます!

鮮やかな新緑と炎の紅葉時期が待ち遠しい「オオモミジ」の木!

園内の炎の紅葉は圧巻で、身も心も燃え尽きます・・・紅葉のほんの一部の写真(撮影日:2022年11月14日)

レストハウスから見える「河津桜」が、綺麗に咲いていました!

「フレー フレー・カープ」・・今年こそは日本一を信じて、園内の鯉が雄叫びを上げています・・・「しゃ!」

園内の「さくら祭り2024」を大変楽しみにしています・・さくら通りの染井吉野など桜並木の満開は豪華絢爛です!

(関連テーマ:2023年11月9日、同年11月12日、同年12月12日付け)