しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

「しんそう」大阪研修会 2011年1月22日23日

2011年01月26日 23時06分58秒 | しんそう方研修会

一年のスタートと一年の締めくくり、

つまり1月と12月は大阪研修会にも心のけじめとして

参加させていただきたいと思っております。

今年も願いが叶い好スタートを切ることができました。

 大阪研修会の詳細は本部ブログこちらをどうぞご覧下さい。

 

年齢が年齢ですので、健康維持の為に毎日

ちょくちょく自分の体の調整を怠りなくやっています。

それをしていないと以前痛めた膝の痛みが出たり

腰痛がおきたりしてしまう心配があります。

20代のときには肩こり、背中の痛みで

呼吸が苦しくなり医者に行って、肩胛骨の際に

注射をして貰ったりしていました。

40代の頃より肩こりがつらくて週一回きちんと指圧に通っていました。

その頃は「しんそう」を知りませんでしたし

押したり揉んだりして貰うと気持が良くて

変形するなんてことは夢にも思っておりませんでした。

「しんそう」と巡り会って15年になります。

3年目のころのことでした。

肩こりを感じないことがほんの一瞬ありましたときに

「あれっ体が軽い、人間のからだってこんなに軽いものなの」

と思いました。それは一瞬のできごとでした。

常にこんなに軽い体になれるのだろうか、そうなれたらどんなにか

幸せだろうと思いました。

病んでいるところを何とかしようというのが今までの常識でしたから

病んでいるところには触れないで形をなおすと改善するという

からだ全体をみるという考え方に切り替えるのに私は時間がかかったのです。

 

 年齢が年齢だけにこまめに調整を重ねています。それが効を奏してか

風邪一つ引かず家族の中でも一番元気に生活しています。ありがたいことです。

そして今年も無事に大阪研修に行ってこれて沢山吸収できましたこと

本当に感謝です。明日にもすぐに生かしたいと思っています。

さあ、やることが沢山です。でも一度に何段も階段は登れません。

一段一段登ることにします。楽しみです。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸

 

 


「しんそう」館林研修会  2011年1月15日

2011年01月19日 22時25分58秒 | しんそう方研修会

 2011年最初の館林研修会は予定通り15日9時から

13時まで実施しました。途中、10分ほど水分補給の休憩をとりますが

皆さん一生懸命なのであっという間に過ぎてしまいます。

 今月の技は立位でも正座でも椅子に腰掛けたままでも

やれる技ですので使い勝手が良く

それでいて実に簡単な手法です。

そのちょっとした技をやるだけで

変形していた体が健康の時の形

「解剖学的基本の肢位」の形に

一変するわけですから、反射を利用した「しんそう」の手法の発見は奇跡と言えます。

転びそうになったときにさっと手が出るとか

熱いものに触りそうになったときにさっと手を引っ込めるとか

これらの反射は良く経験することですが

人間のからだは目に見えない部分でも反射機能を持っているんですね。

今やった技が四肢を左右対称にして脊柱を真ん中に戻したなんて

いう自覚はないのですが、戻っているのですね。

それは「しんそう」には登録商標となっている検査があるから

はっきりとわかるのですね。

手法をやっては検査して、時間一杯ひたすら繰り返す

姿に感動を覚えます。それは「しんそう」は確実に健康に関して

人様のお役に立てるものであるから、そして

人様のお役に立ちたいという熱い思いが研修生に満ちているから

だと思います。素直で真面目であるということは

成長への早道 、研修会の度に、研修生に恵まれて

ありがたく、あたたかい気持に満たされるのです。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸

 


伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう) 2011年1月13日

2011年01月13日 20時55分55秒 | 花や実 趣味の俳句

所属結社「百磴」の一月の月例吟行会は

新年に相応しく関東のお伊勢様と言われている

横浜市西区宮崎町にあります

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)でした。

句会場へ行く途中の街路樹のくろがねもちの実が見事なので驚きました。

いつもならこの時季、実はないとのことですが

夏の暑さの影響ではないかと話しておりました。

鳥も食べている様子がないので美味しくないのかも知れません。

 

 

 井伊直弼の銅像が高々と建てられている掃部山(かもんやま)公園を

散策、横浜能楽堂は前回良く見せていただいたので前を素通りして

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)をゆっくりと参拝させていただきました。

 

 

お神籤を求めたり境内の樹木や本殿の立派な鰹木や千木を

しみじみと見させていただきました。

 

 霊木の幹にぬくみや寒雀      昌子

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸

 


「しんそう」東京研修会  2011年1月8日9日

2011年01月09日 19時38分34秒 | しんそう方研修会

 今年初めての「しんそう」東京研修会から先程帰宅しました。

新年を迎えて七草の節句を過ぎたばかり

皆さんの顔が生き生きと輝いてやる気満々。

司会、進行も新年の挨拶も「しんそう」創立31周年目に歩を進める

新しいスタートに相応しく

研修生が協力して作り上げた素晴らしい研修会となりました。

 

  遠く広島、岡山、京都から大阪スタッフの先生方が参加して

下さって、共に練習やお話をさせていただき

新しい気づきをいただきました。

殊に今回の気づきは大きかったと思っております。

振り返りますと年に一回は大きな気づきをいただいているように

思います。気づくと言うことは喜びですが反省も大きいものです。

ここからまた新しいスタートの気持ちで心機一転

歩み出そうと思います。

 本部のご指導のもと研修生の皆さんに支えられ

「しんそう館林木戸」も5月には開業10周年を迎えます。

器用ではない分、人よりも努力を重ねていこうと思います。

「しんそう」は無痛で健康の時の形

「解剖学的基本の肢位」に復すことをもって

健康に寄与することを目的としております。

正しい方向をしっかり見据えて歩む決意を新たに帰路につきました。

帰りの東武線の車中からみた夕日を肩にした富士山がとても美しく

 日の沈むまで我を忘れてずっと電車の窓から見続けていました。

 

 お世話になりありがとうございました。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸

 


初めてのこと 長壽院(白河)を訪ねて  2011年1月2日

2011年01月05日 17時46分02秒 | 日記

 戊辰戦争でご先祖様が亡くなっていることを

生前、両親から聞いていました。

昭和50年前後ころ、両親は一度、墓参をしたことがあり

帰って来て母が話してくれた内容を私は良く覚えています。

 

 急なことでしたが埋葬されているお寺さんを

初めてお訪ねしました。白河にある長壽院というお寺さんです。

今は高速道で2時間も走ると行くことができます。

お正月でしたので少し渋滞しましたが

カーナビに頼ってスムーズ行くことができました。

寒い中を古い過去帳を探して下さりお経をあげて下さって

住職さんご夫妻様には大変お世話になりました。

 

写真の手前、一番左が館林藩士八名のお墓でした。

その下に八人のお骨が埋まっているということでした。

ただ、墓石に刻まれた名前が正しいものではありませんでした。

それは母から聞いていませんでしたので

そのことを知っただけでも行ってきて

良かったと思いました。それに苔むして墓石が傾いていました。

戦争当時は当地にとっては敵軍になるわけですから

そのお骨を埋葬していただけたことはありがたいことでした。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸

 


新年を迎えて 

2011年01月04日 18時21分09秒 | 日記

明けましておめでとうございます。

暮れは家の内外をあたふたと片づけて

廃棄するものを分別して車に乗せ、いざ行こうと思ったら

何と帰省していた息子が行ってきてあげると言ってくれて大助かり。

元旦は予定通り初詣に行き、昨年のお札お守りをお返しして

新しいのを求め、気持ちも新たにスタートしました。

 

 

  毎年、車で10分で行けるお寺さんに初詣をするのですが

今年はこんな時世のせいか参拝者が多かったですね。

護摩を焚いていただく列が例年になく長かった。

 

元日にいただいた本部からの「しんそう通信」に従い

今年の目標を肝に銘じ、一年を終わるときどこまで進められたか

楽しみに目標を見失わず歩もうと思います。

 

本部ブログをご覧下さい。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸