杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

12月の日記31 令和2年 今年もお世話になりました

2020-12-31 12:40:15 | 日記

12月31日

大晦日!今年も無事迎えることができました!

一年の集大成!無難に今日を迎え、ほっとしています。

午前10時、歳末祭並びに疫病鎮静祈願祭、大祓、総代さん、氏子さん、崇敬者さん御参列!

医療の奇跡を願うばかりです。

今年一年、御参拝、御参列、小生の拙語、そしてブログをご覧いただいて誠にありがとうございました!

良き年をお迎えください!また来年会いましょう!

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

 1月 1日 午前 8時 歳旦祭

 1月 3日 元始祭

 1月 7日 昭和天皇祭遙拝

 1月15日 古神札焼納祭

(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の日記29 悪いことは良いことに繋がっています!

2020-12-29 17:56:12 | 日記

12月29日

早めに準備をしていると、次々と思いつく新しい正月を迎えるためのもろもろ!

また、今日思附きました!

月が楽しみ!

せっかくだから、前向きに行こうよ!

そうそう、海外から戻れない人のために、正月しめ飾りや鏡餅が海外で販売され、海外の人も興味をもたれはじめているそうですね。

日本のよき文化、伝統が受け入れられることは喜ばしいことですね。

 

ただ、その日本でさえ、文化や伝統が形だけにとらわれて、「本物」が少なくなっていることも事実です。できれば本物が伝わっていくことを願っています!

古事記を読めば、悪いことは良いことに繋がっていることに気づきます。

今を精いっぱい生きることが改善のヒントと繋がるってことですかね!

危機はチャンス! 前向き前向き!

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

12月31日 午前10時 歳末祭並びに大晦日の大祓

 1月 1日 午前 8時 歳旦祭

 1月 3日 元始祭

 1月 7日 昭和天皇祭遙拝

 1月15日 古神札焼納祭

(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の日記27 授与品清祓 正月準備着着

2020-12-27 18:15:31 | 日記

12月27日

毎年、本日、正月授与品の清祓い!神様を称える長い祝詞を奏上し、神様の御守護を願い清めに清めました。

今回の正月はいつもと異なる態勢となります。準備はちゃくちゃく!

午後、溝掃除!サクラの根がはり、U字溝が浮き、水や落ち葉がたまりほうだいでした。

夕方自宅の掃除!

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

12月31日 午前10時 歳末祭並びに大晦日の大祓

 1月 1日 午前 8時 歳旦祭

 1月 3日 元始祭

 1月 7日 昭和天皇祭遙拝

 1月15日 古神札焼納祭

(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の日記26 河内の風物詩!

2020-12-26 17:41:39 | 河内の見どころ

12月26日

朝から社殿の拭き掃除と正月準備!夕方までかかり、

そのあと、家の正月飾り!

夕方!杉森に灯りがともり、この時季を彩ります

 

 

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

12月31日 午前10時 歳末祭並びに大晦日の大祓

 1月 1日 午前 8時 歳旦祭

 1月 3日 元始祭

 1月 7日 昭和天皇祭遙拝

 1月15日 古神札焼納祭

(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の日記25

2020-12-25 18:12:10 | 日記

12月25日

杉森神社72候 紅葉終=イロハモミジの葉がすべて散りました

本日、ある人から早速メールで中国新聞記事を送って下さいました。

生徒がつくった干支絵馬をご覧になって地域の人、参拝者が喜んで下さることを願っています。

記事の中で小生が「参拝客に楽しんでもらえる」と言ったことが記載されていました。一見、何?何か問題?・・・ですね。「参拝客」という言い方は、どうも当社に合いませんね。

客とはqoo辞書によれば

1.訪ねてくる人。また、招かれてくる人。まろうど。「客をもてなす」

2 料金を払って、物を買ったり、乗り物に乗ったりする人。顧客・乗客・観客など。「客の入りが悪い」

3 旅人。また、止宿人。「不帰の客」

4 主体または自分と対立するもの。客体。

5 (多く「お客さん」の形で)

㋐ある組織の中で、別格扱いされる人。

㋑勝負事・商売などで、くみしやすい相手。

6 月経のこと。

だそうです。神社にお参りする人はこの中では1に該当しますが、「お守りを買う」という言葉が氾濫しているので2にも解することになってしまいます。だから、小生は誤解が生じないようにいつも「参拝者」といっているのですが、記者同様そんなことを気にしている関係者も少なく、私たちがその点に気を付けて記者に伝えなければならないなあと自省しました。因みに拝殿に飾るのではなく、拝殿回廊に飾ります。

お知らせ

杉森神社ホームページ 

 杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!

平成23年宮司就任時から令和元年5月31日までの物語

着物を着て神社の祭典に参列しませんか

杉森神社の映像ライブラリー     

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 祭典・行事予定 

※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。

 

12月31日 午前10時 歳末祭並びに大晦日の大祓

 1月 1日 午前 8時 歳旦祭

 1月 3日 元始祭

 1月 7日 昭和天皇祭遙拝

 1月15日 古神札焼納祭

(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする