杉森神社の物語(令和編)東広島市河内町~癒しの風景

田舎で0から宮司をやってみたかったんです。好んで信じて楽しみながら奉仕をしています。

5月の日記28・29 河内小学校キャリア授業

2024-05-29 16:40:06 | 絵・書

5月28日

雨の中、境内道路側の枝木の剪定。道路にでていて、トラックなどがあたりそうな高さまで下がっていましたので、毛虫に気を付けながら伐りました。

なぞのキノコ

雨でもアオバズク面会数名

5月29日

午前中、草刈り

午後、河内小学校キャリア授業「遊楽書」

子供たちがのびのびとセンスよく書く姿は、ほのぼのと感じました。

お知らせ

月 1日 午前10時 月次祭

6月30日 午後2時 夏越の大祓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の日記26 ちゅーピークレド教室講座

2024-05-27 16:37:00 | 講座
5月26日
雨の朝。
日供祭を終え、広島市内へ。
今日はクレド教室講座





皇室編では、天皇のご存在の奇しきなる歴史に踏み込んでお話しをし、それ故にマスコミに誘導されない知識を身につけて、伝えて行くことの大事さを感じたところです。
これまで公で検討されてきた改革案を早く進めてほしいものです。
今日は、続いて大祓詞編、来月の大祓に合わせて前倒しでお話ししました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社講座 ちゅーピーカレッジ 「神社のお話し 八百万」

2024-05-27 15:40:00 | 講座

 神社のお話し 八百万

ちゅーピーカレッジ(クレドビル)

http://www.c-culture.jp/

 平成24年からお話をしている講座「神社のお話し 八百万」

毎月、第4月曜日、午後1時20分から1時間半の講座。

3巡目に入り、リニューアル、グレードアップで令和2年8月24日から第1回目がはじまっています。

全国津々浦々に存在する神社、日本人のこころのふるさとと言われ、誰もがどこかの神社に参拝されたことがあると思います。

その神社について、知っているようで知らないことがたくさん。

日本の風習に密接につながり、日本の生活に様々な形で紡がれている神社とその信仰「神道」について、現役神職が、時には広く、時には狭く、時には深く、時には浅く、時には裏からも語っていきます。

広島県内でたった1つしかない一般の方を対象とした神社の講座です。神社のこともっともっと知りたいという方、今流行っている「神社検定」を受けてみたい方、どうぞ受講してみてください。 

お話しの内容

「実は、○○は、△□◇だった」という形式で、1000を超える話題を提供していきます。

内容は、およそ以下の通りです。

 年中行事編 生活編 人生儀礼編 神社施設編 参拝編 お守りお札編 ご朱印編 お祭り編 神職編 祝詞編 大祓詞編 神話編 神様編 神社編 出雲大社編 靖國神社編 八幡神社編 稲荷神社編 天満神社編 厳島神社・宗像神社編 吉備津神社編 住吉大社・住吉神社編 「建武の中興」神社編 その他の神社編 神宮編 皇室編 大喪編 大嘗祭編 制度編 法規編 信仰編 名言集編 その他考案中

お話の内容

28年 3月~2年 7月 

 3巡目バージョンアップ編

 2年 8月 「年中行事編」

 2年 9月 「年中行事編」の続き

 2年10月 「年中行事編」の続きと「生活編」

   2年11月 「生活編」の続きと「人生儀礼編」

 2年12月 「人生儀礼編」の続きと「神社施設編」

 3年 1月 「神社施設編」の続き

   3年 2月 「神社施設編」の続きと「参拝編」

 3年 3月 「参拝編」の続きと「お守りお札編」

 3年 4月 「お守りお札編」の続きと「ご朱印編」と「お祭り編」

   3年 5月 「お祭り編」の続き

 3年 6月 「祝詞編」と「神職編」

 3年 7月 「神職編」の続きと疫病の話

   3年 8月 「制度編」

 3年 9月 「制度編」の続きと「思想編」

 3年10月 「思想編」の続きと「古事記・日本書紀編」

   3年11月 「古事記・日本書紀編」の続き

   3年12月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 1月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 2月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 3月 「古事記・日本書紀編」の続き

   4年 4月 「古事記・日本書紀編」の続きと一日講座「意外と知らない神社の正式な参拝作法」

   4年 5月 「古事記・日本書紀編」の続き

   4年 6月 「古事記・日本書紀編」の続き

 4年 7月 「古語拾遺」

 4年 8月 「古語拾遺」の続きと「神様編」

   4年 9月 「神様編」の続き

 4年10月 「神様編」の続き

 4年11月 「神社編」と1日講座

   4年12月 「神社編」の続きと「出雲大社編」

   5年  1月 「出雲大社編」の続きと1日講座「大祓詞~祈りにこめた言霊にせまる」

 5年 2月 「出雲大社編」の続きと「靖國神社編」

 5年 3月 「靖國神社編の続きと「八幡神社編

 5年 4月 「八幡神社編

の続きと「八坂神社編」「稲荷神社編」

 5年 5月  「稲荷神社編」の続きと「厳島神社、宗像大社編」 一日講座「大祓詞の書写

5年 6月  「厳島神社、宗像大社編」の続きと「天満宮編」

「吉備津神社編」「住吉神社編」「熊野神社編」

5年 7月 「熊野神社編」の続きと「建武の中興神社編」と「広島の神社編」

5年 8月 「その他神社編」

5年 9月 「その他神社編」の続き

5年 10月 「その他神社編」の続きと「神宮編」

5年 11月「神宮編」の続き

5年 12月「神宮編」の続き

6年  1月「神宮参拝編」

6年     2月「神宮参拝編」の続きと「皇室編」

6年  3月「皇室編」の続き

6年  4月「皇室編」の続き

6年  5月「皇室編」の続きと「大祓詞編」

6年      6月「大祓詞編」の続き


 


 

申込み、お問い合わせは

クレドビル教室

〒730-0011
広島市中区基町6-78
基町クレド(パセーラ)10階(受付10階)
受付時間:月曜〜土曜/9:30〜18:30 日曜/9:30〜15:00(祝日休み)
TEL:(082)962-4111

 http://www.c-culture.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の日記26 65番目の鳥

2024-05-26 16:47:13 | 日記

5月26日

先日から駐車場入り口付近で金属音のようなモスキートの高音が聞こえていました。

それがなにか分からなかったのですが、今日、明確になりました

ようこそ、杉森神社へ、65番目の鳥「サメビタキ」さん

午後、崇敬者さん花をもってきてくださいました。感謝感謝

お知らせ

月 1日 午前10時 月次祭

6月30日 午後2時 夏越の大祓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の日記25 河内高校日本文化研究部清掃班の部活動

2024-05-25 16:51:16 | 日記

5月25日

午前中、河内高校の新しい部「日本文化研究部」清掃班の部活動が神社で行われました。

今日は拝殿回廊の清掃活動

木の目に沿った細かい汚れなども丁寧にとってくださいました。

女性ならではの気づきだと感心しました。

日本の伝統文化に直に触れることで、刺激される経験は、きっと、将来の人間像に好影響を与えてくれることを信じて止みません。








 

お知らせ

月 1日 午前10時 月次祭

6月30日 午後2時 夏越の大祓

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする