beauty and harmony

夜明けの朝顔



非常事態宣言中に
気まぐれに種を撒いた夏の花。

朝顔は
真正面からの笑顔もかわいいけれど
後ろ姿に、より魅せられる。

それでわたしは
こんなふうに、背後から見ることが多い。

朝顔というと
ずっと、
ラジオ体操の時間帯に咲くイメージがあった。

でもある夏、
8月にもなれば朝顔は
かなり早い時間から咲いていることに気づいた。

あれは、いくつの夏だったろう。




もう咲いてるの?

って話しかける自分の声が
夜明け前のしじまに思いのほか広がって
ちょっとびっくりした。

朝顔といっしょに
まだ少し暗い、青い空を見上げながら
夜明けを待つ。

もともとの花の色が
夜明け直前の、
引き込むような濃い青に染まっている。

わたしもその青に染まりそうだと思う。
少なくとも
心は染め上げられている。


そして夜が明ける。

 




それから30分もすれば、
一転してに無邪気な様相を呈していて。
早朝のまだ柔らかい陽ざしが
よく似合う。

日本語の響きや
植物でも和名が好きだけど、
朝顔の英名
"Morning Glory" は、かなりイイかも。

それと朝顔って
めくるめく感じに命の営みを展開してくれる。
種から種まで。

種を撒いて
芽が出て
双葉になって
本葉が出てきて
ツルが伸びてきて
きれいな花が咲いて
一日でしぼんで
やがて種が採れて。

種から種まで。

ごく短期間に植物の一生を見届けられて
いろんなことを教えてくれる。

だから学校で、
最初に育てる植物は朝顔なのかな。
育てやすいっていうのも
もちろんあるとは思うけど。




青は、
ヘブンリーブルーがあるので
朝顔はピンクとむらさき。

澄んだ青やピンクで
白い縁どりがあるような子も、すてきですね。








コメント一覧

sukekaku5th
三冬さま、こんにちは。
朝顔の後ろ姿が好きなので ^^
夏は、いろいろありますね。お盆があって、原爆の日があって、終戦記念日があって。
高い空や蝉の声はわたしにも戦争や原爆を連想させます。
戦争は実際には数年つづいたのだから季節は限定されないと思うのですが…。戦争関係の映画やドラマが夏の描写が多いのかしら。その影響?
夏には、感謝と祈りの気持ちがいつもよりも強まります。
__桐花
mifuyu2019onyourmark
桐花さん、こんばんわ。
こういうアサガオの表情を捉えるのはさすが桐花さんだなって思いました。この時期、色々なアサガオの画像がありますが、こういうのは珍しいと思います👍
私は夏が苦手です。アサガオやヒマワリ、ナツゾラ、セミの声でも、色々なことを考えてしまいます。
from三冬
sukekaku5th
ヒマヒマノキさま、こんにちは。
「下町のイメージ…打ち水、縁台、ゆかた、下駄。」すてきです。いいですね~憧れます。
朝顔は、7月中は日の出後に咲くようですが、8月、そして9月にもなれば夜明けのかなり前から咲くだしますね。
校舎脇でフラッシュ焚いたら怪しまれてしまうかしら…。夜明け前に校門内に入るんですものね。最近はなにかと厳しいですし。
でも子供たちの朝顔…無事に写真にとれるといいですね^^
__桐花
sukekaku5th
ひよこ様、こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
やはり長雨のせいか、今年は朝顔が早くに終わってしまうお宅も多いみたいです。でも種、来年も撒けますね^^
ファンだなんて。わたしの方が皆さんのブログのファンなんです。
拙いブログですが、ぜひまたお越しください♪
__桐花
sukekaku5th
さとちゃん、こんにちは。
それはたしかに~ほろ苦い思い出ですね~!
そういうこともあると考えると、学校教材って難しいですね。悲しい思いする子が出ちゃいますよね。
そういえば友達が、配られた苗(種からじゃなかったみたい)が彼のだけなぜか瓜みたいなものだったらしく、黄色いキュウリみたいな花が咲いてみんなと違ってトラウマになったと言っていたのを思い出しました。
__桐花
ヒマヒマノキ
桐花さん、こんにちは。
朝顔と聞くと、下町をイメージします。
打ち水、縁台、ゆかた、下駄。
懐かしさを覚えます。
ちょっと世代が古いせいですね。

私も小学校では朝顔を育てました。
これも懐かしい思い出です。
実は最近知ったのですが、朝顔はまだ暗い
朝4時くらいから咲き出すとかー。

近くの小学校の校舎の脇に子どもたちの
朝顔が並んでいます。
咲くのはもう少し先のようです。
確かめて、写真に撮りたいのですが、暗い中で
フラッシュしたら怪しまれるでしょうね(笑)。
norinori_1948
はじめまして、ひよこです。
この度は拙いブログに訪問していただき応援有り難うございます。
朝顔、綺麗に咲きましたね。
我が家は梅雨時の強風に耐えたものの今は種になってしまいました。
大勢のファンがいらっしゃって羨ましい限りです。
私も早速仲間に入れて頂きこれからはちょくちょく訪問させていただきます。
satochannoniwa
朝顔は ほろ苦い記憶が、、有ります
長男が1年生の 最初の植物栽培、、
私にも 最初の、、   結果は  アハハハ
皆さん 何故か 立派に育ってた、、
sukekaku5th
fukurouさま、こんにちは。
変化が顕著と言うか…本当に「種から種まで」、あっという間に目の前で生が展開されて。健気だなーって思います。子供のころはそんな風には感じなかったとは思うのですが。
お母さんが持ち帰ることもあるし、小さな子が自分で鉢植えの朝顔を抱えて歩く姿も可愛らしいですよね^^
__桐花
sukekaku5th
ケイさん、こんにちは~。
ケイさんのところの薄い青に白い縁どりがある朝顔、透明感があって好きです。
青系2色で~。夏は暑いので涼し気な色あいを揃えるのもいいですね^^
そういえばいま、庭のアメリカンブルーが涼し気です。
__桐花
sukekaku5th
みぎまゆ様、こんにちは。
ありがとうございます^^
夜明け前後には、朝顔も、よく知られたのとは少し違った姿を見せてくれます。
__桐花
sukekaku5th
ショカさん、こんにちは~
自分ちの子も、野良ちゃんも、そして草花にまで話しかけちゃっている自分がいます。鳥や、虫とかカエルとかも。「犬や猫はわかるけど、やっぱ変わってるー」って言われます ^_^;
テレパシーいいですね~(それなら人に変な顔もされないし!)ショカさん、呼ばれてますものね♪
半年咲きつづけるってすごいです。前にブログで紹介されていた、高く高くのぼっていく子ですよね。やっぱりツリーハウスにのぼらせてみたいです。
野生の子には、交配種とは違う矜持みたいな美しさがあると思います。
__桐花
fukurou
桐花様
おはようございます。
アサガオ考、なるほどです!
そこまで考えたことも感じたこともありませんでした。
確かに命をつなぐ機関がとても短いですね。
小学校で一番最初に出会う植物です。
夏休み前、お母さんがアサガオの植木鉢を持ってウロウロされるのも風物詩になっていますね。
懇談会帰りに我が子のアサガオのカラフルなプラの植木鉢を持って帰っています。
それが確か夏休みの観察の市区台になるのですね。
kei-kei-2020
おはようございます。
私もアサガオは外せないお花です。
桐花さんの色選びがステキ♪
濃い紫もいい色ですね。来年は私も青系の2色で楽しみたいと思いました。(*^_^*)
migimayu1080
どの写真も良いけれど、夜明けの朝顔の写真、素敵ですね♪
tsn24502
桐花さん、こんばんは~。
声に出してしまう、ありますね。
僕はオートバイで走っても、スポーツしてても、うるさい(笑)。
ちょっと違うか、な(笑)。
そうそう、僕の胸から20才でソラに帰ったネコとはよく・・。

植物たちとはテレパシーがメインで♪

アサガオ、大好き。
ウチのメインはノアサガオ。
情緒薄いけど、ほぼ半年咲き続けるから。
ヒトのいなくなった世界の覇権を握るようなつよくてうつくしい子が好き。
sukekaku5th
たかさん、こんばんは。
わたしも朝顔柄の浴衣あります。はじめての浴衣もそうだったかも。夫と出かけたときの浴衣も朝顔でした^^ アメリカでも夏には着て、見せびらかしていました(笑)
今年はたかさんのお庭に自然に生えたのですね♪ なよなよした印象なのに意外に強くて、勝手に出てくれる意外性もありますよね。去年の種がこぼれて芽を出しますし。
「モーニンググローリー」と呼ばれる雲があるのですか~。知りませんでした!早速ググってみます^^
__桐花
sukekaku5th
Dukeさま、こんばんは。
そうですね~子供のころから身近で、夏になればどこにでもある日常すぎるお花ですよね。わたしが感じすぎな性格なのでこんな表現に… ^_^;
西洋朝顔のヘブンリーブルーは昼間も元気で、晩秋まで咲いていたりして、日本の朝顔とはちょっと違いますが、きれいで、たくさん咲くので女性に人気みたいです。
わたしもDukeさんに教えていただくことが多いです♪
__桐花
mamanjyun326you
アサガオと言えば浴衣の柄を思い出します。
私が小学生の時に着た浴衣がアサガオでした。
そして文面にも有ります様に小学生の夏休みの宿題もアサガオの観察でしたね。
その様に小さい頃から親しんできた花は思い出が詰まっているせいか大人になっても非情に親しみを感じてしまいます。
最近、何処からか種が飛んで来て我が家の庭にもアサガオを見る様になりました。
色は最後のお写真の右の色(青)です。

モーニンググローリーと言いますと雲の好きな私はオーストラリアの空に出現する巨大回転雲が先ず浮かんでしまいますが何か関係があるのでしょうかね。
蕾の形が共通しているからなのかな!と思ったりしておりますが、どうなのでしょう。
duke1955
朝顔って、この時期どこでも見ることができて、いつ見ても同じような気がしていて、こんなに感動的な花だとは正直思っていませんでした(^^;;
朝顔を後ろから見たこともなかったような気がします。
ヘブンリーブルーと言う品種も初めて知りました。
私がしっかり見ていなかっただけなんですね〜
いろんなこと、楽しく勉強させていただいています♫
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「花と鳥。想い。いろいろ。」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事