My Priceless Treasure~❤

平凡だけれど かけ替えのない日常の記録です。。

抱負を新たに(^^;_食の話(『腸活』)

2024年05月15日 |  健康_腸活
 近年
 『腸活』というワードが定着しつつありますが..
 わが家の食卓
 一汁三菜+α が基本ですから
 結果的に腸活もできている..と考えていますらぶ②
  ※一汁三菜が『腸活』によいと考えられている理由は
  後半で
 
 ******************
 
 『腸活と言っても
 そんなに大袈裟に構えることでもない
 けれど..
 無頓着な食生活を続けていると
 やがては 自分の健康に影響する.. 
 
 
 
 たまたま目についた
 YouTubeやら
 書籍やらの情報を自分なりに整理すると..
 かつての日本人(第二次世界大戦前後ごろまで)には少なかった病
 日本人の食の変遷には 因果関係がある
 という指摘が異口同音にあるように思えます  
  その一つとしては
  食事内容が欧米化して高カロリー摂取になったため
  必要以上にカロリーを取り過ぎてしまう
  ことが挙げられます。
  また、
  生活環境がよくなることに反比例して運動量が減ったこと
  社会的なストレスが増えていること
  なども糖尿病を引き起こす遠因になっているのでは
  と言われています。
 
 そこで少しの振り返り
  高度経済成長期(1955年頃から1973年頃まで)後半、
  1970年7月に
  日本初のファミリーレストラン
  「すかいらーく」1号店(すかいらーく国立店⇒現・ガスト国立店)開業
  その後
  日本全国に欧米食ブームが広まり、
  私の世代は..
  その直中で満喫しながら成長してきました
                 《参照して引用-Wikipedhia-》   
 
 そこで 
 一汁三菜が『腸活』によいと考えられる理由としては..
 下矢印 下矢印 下矢印 こういう記事も参考になりますよらぶ②
 

「体質」が違えば「健康法」も異なる:伝統的な食生活は民族の知恵

世界各地の民族は、先祖からの遺伝子、生活習慣や気候風土の影響を受けてそれぞれ異なる体質を身につけてきました。長寿大国ニッポンを支え、大きな役割を果たしてきたのは...

nippon.com

 
 
 以上の話などは
 今さら苦笑あせるの内容ですけれども..
無知は罪なり 知は空虚なり
 
 ですから
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
 
 結局のところは
 取捨選択は個々の考えになりますが..
 私は
 知り得た事柄は
 前向きに実践できるよう心掛けたいと思っていますらぶ② 
 
 
           下矢印 下矢印 下矢印 
2024年の抱負を漢字一文字で!? - My Priceless Treasure~❤

2024年の抱負を漢字一文字で!? - My Priceless Treasure~❤

あなたの新年の抱負を漢字一文字で表すとどんな漢字ですか?といったQ&Aを年末年始の番組などでよく目にしました..そこで私もふと考えてみた結果整整理整頓の整もちろん...

goo blog

 

 

一汁三菜について
私が書いた過去のブログです下矢印 下矢印 下矢印
 
 

定食とは? | 定食ライブラリー | Plenus 米食文化研究所

Plenus 米食文化研究所

 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
« 5-15 | トップ | なんとな~く忙しい(^^; »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 健康_腸活」カテゴリの最新記事