一人社長奮闘記 寺子屋本舗

一人で、計画立案実行。
とにかく動く、誰でも出来ることを
誰にも出来ないくらいやる。

いやぁ〜ホントここまで、地域交流が過疎くしてるとは😅

2021-05-16 | 送迎ボランティア
そりゃ〜いいオッさんが😁💦

小学生の通学路に並んで歩いてるのが😁💦

挙動不審者に見えてしまうのかもね😅

若いお母さんなんかは大人との交流ちゅ〜か

付き合いなく、知らない人と交差しても

挨拶もするなって、

学校で言われてたらしいから違和感あるんやろね😅

って、ことで😁ジイ〜ジイは考えました✌️

家の子供110番の看板を印刷して😃🎶

動く子供110番に✊








カミさんが、そこまでするか〜って😆

だから言ってるやんか😲

誰でもできる✊事を

誰にも出来ないくらいやる✊😁ってのが

信条やって✌️😁🎶


ようやく~高齢者ドライバーに関心が^^;

2017-08-20 | 送迎ボランティア
なんせ~小学校時代から1学年10組は当たり前な世代がジジババに成ってますから~

事故やトラブルが増加するのも頷けるよね^^

自分が大丈夫なうちは、気が付かない社会のシステム

公棒はいち早く気付き、行動してほしいですね。

あっ^^ 自分の安定が最優先だから言っても無駄でしたぁ

ちゃんちゃん

今、NHKで高齢者ドライバーと家族の選択ってやってます。




あっ^^;規模は違うけど、

2017-07-23 | 送迎ボランティア
役所や大手の様にはできませんが^^;

タイヤ、チューブ、ノーパンク自転車を被災地に

送ってもらったことがありました^^

役所の担当者は怪訝な顔して、送るべきなのかを

役所上司などに相談してました^^;

やはり、被災地で何が必要なのかを、わかってない者に

担当させるのはどうかと思いますね。

本当に瓦礫の中をガソリンもない車、バイクも使えない状況では

ノーパンク自転車は重宝します。

ズバリ予測できる事に何故

2017-06-28 | 送迎ボランティア
眼を向けないのでしょうねぇ^^;

日を見るより明らかで、

生きてる限り誰でも老いてしまいます^^

よっぽど余裕があるのか暇人と思って、

笑って対応する人が多いですが、

ハチドリ精神で行動してます^^








ネット環境も整った日本、SNSなどをもっと積極的に行政が活用して、
介護難民が出ない社会造りをして欲しいです。

都会に住んでる人達には理解できなかったんでしょうね^^;

2017-05-10 | 送迎ボランティア
送迎ボランティアをやるために、1泊2日で講習会に参加した時のことを

この動画を見て思い出しました^^

車のエンジンを掛ける前に、ボンネットをバンバン叩く^^

講習中の教習で、車両の乗車前点検^^

教官:「 乗る前に~車のボンネットを開けて点検してるひと~」ってことで^^

元気よく、ハ~イって返事をした瞬間

教官を始め、まわりの受講者の疑いの目が一点に^^;

まぁ~ホントの事やから、ええかぁ~ってことで反論もせず、

当たり前に^^ボンネットを開けて~指さし連呼して、身体に染みついた点検個所の確認をしたら^^

ホントなんだぁ~って目に変わりましたね^^

夏の暑い時期は車の下で爆睡するネコちゃん^^

寒くなる10月~4月くらいは、暖かい車のエンジンルームで寝てるのが常なんです^^

日暮里に住んでた頃は、車の中に入らなくても、まわりの人間が共存してますから、

そんな心配は無かったんですが^^

今日は久しぶりに〜^ ^

2017-04-24 | 送迎ボランティア
一輪車修繕ボランティアに行ってきます^ ^

山武市内の幼稚園小学校を回るのは、

何年ぶりかなぁ〜^ ^

タイヤボロボロ、ペダルが軸だけの危ないのが多く、新品に取り替えました^ ^

これで一応〜乗れるようにしましたが、

写真は小学校なので控えます^ ^

今日の送迎は^ ^

2017-04-18 | 送迎ボランティア
自力で歩ける依頼者なので、

ポルテで送迎してます。



みなさん諸事情がある中、頑張ってます。

負けてられませんね^ ^







「 ハチドリのひとしずく」のように^^

交通手段が乏しい地域では、

少子高齢化が進み、免許証を返納すると言うことは、

ある意味〜死活問題ですから、

今、後継者を増やすことが最大の目的なんです^^

一人でもやってれば賛同してくれる人が現れる事を願って^^

今更ながら~^^;

2017-04-12 | 送迎ボランティア
最近、ご近所さんの高齢者が独りで亡くなられて居たのですが、

仮にウチの義母87歳、独りでは歩けない、食べれない状態ですが、

独り住まいだったら、介護認定も危ぶまれてることを今日思い知らされました。

独りでは病院に行けないんです^^;

病院もたまに行けても高齢を理由に、診察しない方向へと行くんです。

クスリ出さないと儲かりませんし、関わりたくないのが本音でしょうね。

そしたら、律儀な年寄りは人様に迷惑かけれないと我慢するんです。

義母はボクが居るのだから何時でも診察に行ける環境に居ます。

その義母が介護認定を取り消されてしまうかもしれないのです。

骨のあっちこっちがガタガタで帯状疱疹にも侵されてますが、

介護認定の診断書を書いてもらってた病院に2年以上、通院してないのが

理由です。

通院しないで良いなら介護認定なしでしょって、

ウチの場合、説明できる息子娘と暮らして居るから義母も意固地にならないで

居ますが、

家族と一緒じゃないお爺ちゃんお婆ちゃんは大変な目にあってる時代なんですね。

盆と正月に親の顔を観に行く以外にも1ヶ月に1度は2日~3日くらいは、

一緒に生活することを、お薦めします。

365日中の、たったの~12日~25日ですから^^







孝行したい時に、親は無しってよく聴きますよね。