麻箒(あさほうき)ここの雑記帖

読書と落書きなど徒然なるままに

【2011_18】arranger

2011-03-05 01:57:26 | 旧カテゴリ)就職活動

こんばんは。
携帯から投稿です。

----------

或る枠の中でソウゾウリョク(創造力、想像力)を活かしたい。
(ソウゾウリョクを活かしたいけれど、)
(自由に動けすぎるのも怖い。)

一人黙々と庵や実験室にこもって作業に没頭するより、
誰かと触れていたい・関わっていたい。
(淋しいのは苦手。)


この2点が自分の特質で、やりたいことかなぁと思う。



この2点を持っている職業と言えば、

「arranger(編曲者)」

…かな?と思った。



音楽のことはよくわからないけれど。


----------

明日は1ヶ月ぶりの通院日です。
通院に2週間以上の間隔が空くのはこの5年で
初めてではないでしょうか。


花粉で死にそうです(笑)
オヤスミナサイ。

【2011_17】就活途中経過

2011-03-01 02:13:21 | 旧カテゴリ)就職活動


書きたいことを敢えて書かずに、行間に滲み出させるというテクニックを
身につけたいものです。梨木香歩さんの文章はそんな感じだと思います。

***

 当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます

当ブログは にほんブログ村うつ病ブログランキング に参加しています。
下のバナーをクリックして激励・応援していただけるととても嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村

***

あさほうきの自己紹介ページはこちら →

「殿下」1年10ヶ月年下のアサホウキの妹。
「少年」3年11ヶ月年下のアサホウキの弟。

-------------------------------------------------------------------------

「京都ジョブパーク」という公的就職支援施設を利用しています。
正確には若年者コーナー(ジョブカフェ)の利用者です。


公的就職支援施設というと、「ハローワーク」が有名ですね。

以前ちらっと書いたかもしれませんが、ハローワークは「求人情報提供」メインで
就職支援をし、ジョブパークは「就活指南」メインで就職支援をしているそうです。

ジョブカフェによる就活指南(提供しているサービス)はこちら。
 ↓
[若年者コーナー サービスの流れ -京都ジョブパーク-]
http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/j-service01.html

-------------------------------------------------------------------------

あさほうきは、02月22日が初めての「就職カウンセリング」でした。

就職カウンセリングとは、ジョブカフェのキャリアカウンセラーに色々相談できる場です。
お話を伺うと、就活をどのように進めていくかの戦略会議の役割を果たしているように
感じました。カウンセラーさんは「軍師」であり、「戦術指南役」でもあります。
また、就活の悩みを聞いてもらうメンタルケアの側面もあるようです。
ジョブカフェには臨床心理士のカウンセラーも常駐しているそうなので、より
専門的なメンタルケアを必要とする場合は、臨床心理士さんに相談することも
出来ると紹介されました。


私は自分のカウンセラーさんを心の中で「ミルンさん」と呼んでいます。

***

以下、しばらく初回カウンセリング時の話になります。

ミルンさんはまず、どういう悩みを解決したいかを尋ねました。
目標を相談者自身が明確にするねらいがあったのでしょうか。
その上でミルンさんは、以下2点を留意するようにと仰いました。
まず「焦らないこと」。次に「心と体の健康を最優先すること」
ウツのことを先に相談していたので、無茶をして元の木阿弥になることだけは
絶対に避けるようにと念を押されました。私も気を付けるつもりです。

カウンセリングの最後には、次回カウンセリングを予約します。
さらに、「次回までの課題」をはっきりさせます。
私の場合は「求人情報を集める」です。
目的は2つ。
1つ目はどんな職業があるのかを知るため。
2つ目は自分の興味の在り処を探るため。
次回以降、カウンセリングの場にハローワークの求人票や求人雑誌の切り抜きを
持ってきたら、一緒にその職業を検討したり、わからない単語や項目を確認したり
できますから、と仰っていただきました。

以上があさほうきの初回職業カウンセリングのあらましです。

-------------------------------------------------------------------------

そんな課題が出ましたので、ネットやフリーペーパーで求人情報を漁る日々です。


ジョブパーク内にはハローワークに寄せられた求人情報を 閲覧・印刷できる
「ハローワーク出張コーナー」があります。
自宅でもインターネットを通じてハローワークの求人を検索することはできますが、
一部見られない情報もあるそうです。
詳細を知りたければ、ジョブパークやハローワークの情報端末を利用せねばなりません。

今日はそのコーナーを利用するためにジョブパークに行ってきました。
3時間ほど滞在しましたが、求人情報は30分しか探していません。
端末利用は一人30分間と制限されていました。

残り2時間半の内、1時間半は書籍の閲覧、1時間は適職チェックです。

***

ジョブカフェでは、就活に役立つ書籍を自由に手に取ることができます。
借りて持ち帰ることはできませんが、コピー機(有料)は置いてありました。

あさほうきが今日読んだのは2冊(雑誌1冊と日経文庫1冊)です
・雑誌『日経ビジネス Associe』 2011年03月第1号
・野村正樹『ビジネスパーソンのための書き方入門』(日経文庫)

『Associe』が「ノート利用術」の特集を組んでいたので、手に取ってしまった!
書籍の表紙に「読書特集」「文房具特集」「スケジュール管理特集」の文字があれば
買わないまでも立ち読みはします。飛んで火に入る夏の虫、好きなんだからしょうがない。
セールストークや販売員のテクニックについて書かれた本も読みたいので、
また読みに行きます。

***

パソコンを使った適職チェックにはいくつかコースがありました。
今回あさほうきが選択したのは「おいそぎ診断コース」です。
正式名称はこんな洗濯機のコースみたいな名称ではなかったと思います。


 能力のチェック
どんな能力を持っているかを調べる。
その能力からどんな職業に向いているかがリストアップされる。
 ↓
 興味のチェック
自分がどんなことに興味を持っているかを調べる。
そういう興味を持っている人に向いた職業がリストアップされる。
 ↓
 総合判断
能力と興味から判断された適職候補がリストアップされる。
 ↓
 希望する職業との相性診断
自分がやりたい仕事と今回の結果を照らし合わせて、希望する職業に向いているか
どうかを診断する。

こんな流れです。
能力診断の質問が、質問というより自己申告(自己判断)に終始していたような気が…。
無意識の内に自負していることをきちんと自覚するにはいいかもしれません。
意外な発見(サプライズ)は期待できないと思われます。

***

では、ちょっと照れちゃう(?)あさほうきの結果発表。

 能力のチェック

「リサーチ&アナライズ能力」と「コンピュート&アカウント能力」に自信がある。
(「自信がある」という書き方に違和感を覚えました。これで能力診断というのだろうか。)

「リサーチ&アナライズ能力」は、たくさんの情報を読んで整理し、分析する能力です。
文章を読んだり書いたりする国語力と調査・研究のような論理的な思考力に秀でているとか。
一方、「コンピュート&アカウント能力」は、理科系の能力、数字を扱う能力で、
計算する、コンピュータを扱う、統計処理する、帳簿をつけるなどの活動が得意だそうです。
(当たらずとも遠からず? 統計は落第生でしたが、家計簿をつけるのは大好き。)

会計関係の職業がリストアップされました。
 ↓
 ↓
 興味のチェック

「社会的興味領域」と「慣習的興味領域」に興味があるという結果でした。

前者は人の世話をする・教える・奉仕する仕事を指します。
後者は一定の規則に従った方式や規則の通りに、正確に物事を処理したり、管理する仕事です。

真っ先にリストアップされたのは「指圧師」。ふむ。確かにその要素を兼ね備えているが…。
この場には書きませんでしたが、[能力のチェック]で最下位だったのは「体力」です。
これは次の総合診断ではリストから外れるなと思いつつ、先に進みました。
 ↓
 ↓
 総合判断

興味があって、あさほうきの能力のレベルに合致する職業のトップ3は以下の通り。

1位  百貨店外商部員
2位  公務監察員
3位  航空管制官

…はて? 何故、航空管制官? 診断の理由を教えてほしいです。

興味はあるけれど、ちょっとあさほうきにはレベルの高い職業は会計監査院、会計検査係、
信用貸付調査係、銀行監査係でした。わー凄く賢い人みたい。
 ↓
 ↓
 希望する職業との相性診断

事務と販売を希望してみました。
小売店員、プレイガイド従業員、飲食店主、デパート販売員に向いているそうです。
事務は販売ほどの好相性ではありませんでした。

ちなみに学者にはあまり向いていませんでした。
イラストレーターには全く向いていませんでした。


この結果と印刷した求人票を次回のカウンセリングに持っていくつもりです。


自分の結果は予想した通りでした。
サプライズは自分の結果より、職業リストの項目に在り。
「市長」「知事」「政治家」を必要はどこから生じたのだろう。
「会社社長」「銀行頭取」「病院長」も気になります。

***

そんなこんなで楽しくやってます。今のところは。がんばりまっする。

-------------------------------------------------------------------------

ところで、ジョブパークに通うために市バスの定期券購入を検討しています。
取り敢えず均一区間乗り放題一カ月分(9,240円)からスタートしようかと。
一カ月で42回乗ったら元が取れる計算です。
花粉に苦しみながら観光に狂っている自分の姿がありありと想像できる悲しさよ。
 
今日(03月01日)は宝鏡寺(通称:人形寺)にお雛様を見に行きます。
11時からイベントがあるから、早く寝ないとと呟く午前2時。


では、良い夢をご覧ください。Have a happy dream...


【2011_08】適職発見フェア

2011-02-09 02:09:35 | 旧カテゴリ)就職活動


カテゴリ[就職活動]の記事を追加します。超ひさしぶり。

***

当ブログは「にほんブログ村うつ病ブログランキング」に参加しています。
下のバナーをクリックして激励・応援していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
うつ病ブログ

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

***

自己紹介ページはこちら →

「殿下」1年10ヶ月年下のアサホウキの妹。
「少年」3年11ヶ月年下のアサホウキの弟。

-------------------------------------------------------------------------

■ 第2回適職発見フェア☆京都2010


2011年02月08日(火) 14:00~17:00 @京都テルサ西館1F


【名前】あさほうき・ここ
【属性】
HERMIT(レベル28)
【装備1】3点 9,900円スーツ上着(やる気↑)
【装備2】3点 9,900円スーツスカート(かわいさ↑)
【装備3】ちょっとヒールのある安パンプス(足長効果↑、機動力↓)
【装身具1】父の写真入り電子辞書(かしこさ↑)
【装身具2】母のくれたお守り(混乱状態を回避)
【装身具3】少年のくれたハンカチ(運↑)
【備考】殿下から借りたシックピーチのルージュで殿下の魔力が宿っている


のっけからすみません。古いRPGのステータス画面みたいなのが好きなんです。


久し振りに就活らしいことをしました。


過去にあさほうきが参加した新卒向けの合同会社説明会(学内説明会やリクナビ等の
就活支援団体主催)と若年者向けの類似点と相違点を列挙させていただきます。
自分への備忘録として。
そして、ちょっとは既卒就活者の方の参考資料になれば嬉しいなと思って。

【新卒向けと若年者向けの類似点】
 受付で「企業訪問カード」(複写式)に記入。その内1枚と当日資料を交換して会場入り。
 各企業がブースに分かれて説明を行っていて、参加者は何処でも自由に聞ける。

【新卒向けと若年者向けの相違点】
 企業紹介冊子(当日資料)の中身が求人票のコピペみたい。
 あさほうきはハローワークを利用したことがないので実物にお目にかかったことは
 ありませんが、多分これは求人票そのもの…じゃないかなぁ。
 会場に置いてある企業の資料がとってもとっても少ない。
 新卒向け説明会だと各企業のパンフレットが山と積んでありますが、今日の会場には
 殆どありませんでした。出展の殆どが京都市内・府内の中小企業だったというのも
 あるかもしれません。


企業のブースも回ったけれど、あさほうきはハローワークやジョブパークの相談窓口
(特別に会場内に設置されていました)にいる時間の方が長かったです。
以下、あさほうきが今日お話を伺って感じた両者の類似点と相違点を挙げます。
※あくまであさほうきが感じた違いです。本来の定義とは異なるかもしれません。

【ハローワークとジョブパークの類似点】
就職活動の役に立つセミナー(自己分析セミナーや模擬面接等)を実施している。

【ハローワークとジョブパークの相違点】
ハローワークは求人情報の提供がメイン。
ジョブパークはカウンセリング等のサポート業務がメイン。

★詳しくはこちら★
 ↓
・ハローワーク

 (https://www.hellowork.go.jp/
・若年相談コーナー 京都学生職業相談室
 (http://www.karasumaoike-plaza.go.jp/young.html
・京都ジョブパーク
 (http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/

どっちの相談員さんも丁寧で優しかったです。


ジョブパークの相談窓口でジョブパークへの登録をするか尋ねられました。
元々そのつもりだったので、適職フェアを抜けてジョブパーク本部へ。
適職フェアと同じ館内の3Fにあります。

初回登録をする相談員さんが明るいおっちゃんでとっても心和みました。
大学の研究室の先輩(通称:お師匠様)と同じ名字なのも何かのご縁でしょう。
オススメカウンセラーさんへの予約を取ってもらっているときに
「あ! やられた!」と仰ったので何かと思ったら、僅差で直近の空き枠
(そのカウンセラーさんの予定が空いている時間)が埋まってしまったとのこと。
その反応が面白くて思わず笑ってしまいました。失礼しました。

初回カウンセリングは母の祥月命日です。これも何かのご縁だ。がんばります。


何やかんやしている内に適職フェアも終わりの時間になっていたので
京都テルサをあとにしました。

実り多き一日でした。

-------------------------------------------------------------------------

ちょっと疲れたので眠る準備を整えていたら、目がさえてしまったので(残念)
ブログを書こうと思い立ちました。
もう一つ、遊びの報告記事も書いて寝ようと思います。

でも、よい子は早く寝ましょう(笑)

Are you a good boy/girl ?
[YES] → Have a happy dream...
[NO] → Go to next page!! →


就職活動(諦)

2010-04-13 01:45:45 | 旧カテゴリ)就職活動


2010年04月の『芸術新潮』を購入しました。
ブクログには(多分)雑誌も登録出来るので、その内感想を書きます。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 就職活動(諦)


昨日(2010年04月12日)はC社の集団面接でした。
開始2時間前にキャンセルの電話とメールを入れました。


2011年03月卒業を諦めているので、2011年03月卒業の新卒採用情報はもう見ていません。
けれど「折角面接まで進めたのだから、雰囲気だけでも味わっておいで」と、人は言います。
自分も乗り気ではないとはいえ、「まぁ、社会勉強だ。行ってくるか」と思っていました。


しかし、面接当日の朝、気持ちも体もズドーンッと重く感じられました。

2日前に友人の結婚式に出席したけれど、0時前には帰宅していたし、その次の日は
丸一日寝ていたので、体はシャキシャキ動く筈なのです。
あ、でも披露宴でパンを4つもがっついたから、実際重たくなっているかもしません。


外は雨。
心は「行きたくない」と「行かなきゃいけない」との間を行ったり来たり。


「行きたくない」
  就職する気が無いのに面接を受けるのは失礼に当たらないかしら?
  就職する気がないのに、しんどい思いをして電車に乗るメリットは?
  万が一(億が一?)、自分が受かった所為で他の人が落ちてしまったら?
  万が一(兆が一?)、受かってしまったら断りを入れるのがもっと心苦しくなるよ。

「行かなきゃいけない」
  そのために結婚式の日の徹カラを断ったのでしょう?
  (体力的にそもそも無理だったでしょうが。)
  色んな人が応援してくれているんだよ?
  自分でも此処まで進めたから勿体ないって思っているんでしょう?
  単に怠けたいだけじゃないの?
  心は他の人には見えないものね。
  (顔に表れるとは言うけれど、本心は見えないものだと思いたい。)
  「行きたくない」と思いながら「行こうかな」と言うことも出来るしね。 


「行きたくない」
「行かなきゃいけない」
「しんどいから行きたくない。行く理由も無い」
「色んな人からの応援を水の泡にするの?」


私が余りに愚図愚図していたら、殿下(妹)が
「いつもの心療内科に行ったら? 先生に話を聞いてもらったら気が楽になって行けるかもしれないよ」
と仰いました。


殿下! ナイスアイディアです!

通院日には早かったのですが、面接に行く格好をしてタクシーを捕まえて、いざ病院!
(余りにしんどくてバスに乗れなかったのです。)


☆★☆★☆彡

受付のお姉さんたちに
「しんどいので点滴を受けたい。午後から面接なので、それに間に合うようにしたい」
と無理を言って、まずは点滴を受けました。
いつもと同じ、セレネースとアキネトンの点滴です。
冷たい液体が静脈を伝っていくのを感じつつ、「これで多少楽になれる」と思いました。

しかし、いつも点滴し始めて10分くらいしたら気分が盛り上がってくるのに、一向に
その気配が無いのです。
点滴は40~50分で終わるのですが、終わりに近づくにつれ、焦ってきました。
「しんどい。点滴を打っていただいたのに、気持ちが盛り上がらない。どうしよう」
「面接に行く気持ちと行きたくない気持ちのどちらにも決心がつかない。どうしよう」
どうしよう。どうしよう。どうすればいいの?

ちょっと話がずれますが。
「先のことを考えすぎて、今動けないってことが多いよね」と言われるアサホウキ。
えぇ、全くその通り。
多分3~4人に声に出して指摘されてきたので、心の中で思っている人はもっと多いでしょう。
アサホウキは石橋をピンクの花柄ピコピコハンマーで叩いて吟味するタイプです。
よく調べもしないで「ヤバそう」と判断してがっしりした石橋を渡らないこともあるし、
よく調べもしないで「大丈夫」と崩壊しかけの石橋に踏み込むこともあります。
後者のパターンが非常に多いです。
この文章を書いている内に、いつも落ちてばっかりな気がしてきました。
石橋を吟味する時は金づちを使いましょう。

この日もメールで「行くか行かないかは点滴の後で考えればいいし、面接で受かったら、
その後のことはその時になってから考えても遅くない」と言われました。


閑話休題。


さて、点滴が終わって診察です。
点滴の副作用(?)で多少眠たくなった頭で主治医と話しました。
自分でも「もっとシャキシャキ喋れ!」と思うようなポツポツとした喋り方です。
でも、主治医の前で無理に元気なフリをするのは無用の長物。
ポツポツのまま話しました。

外では雨がポツポツ。
「あぁ、私と連動しているなぁ、私が連動しているのかなぁ」と訳の分からないことを
考えてもおりました。

さて、何を話したかしら。
  行きたくないのだけれど、色んな人の応援を無に帰すのが申し訳無い
  此処まで進んだのに面接を受けないのは勿体ない気がする
  この会社以外は就活を進めていないので、完全に就活から離脱してしまう気がする
そんなことを喋ったように思います。

主治医は「今日の状態では行かない方がいい気がするね」と仰いました。
そして、ドグマチールの筋肉注射を打ちました。(割と痛いです、この筋肉注射。)
更に、2週間前に処方から外したドグマチールが復活。
100mg錠を毎食後1錠追加になりました。


☆★☆★☆彡

薬局で薬を待っている間、友人に「行かない方がいいって言われた」とメールしたら
「それは『行くな』ではないでしょう。自分はどっちの方がいいと思うの?」という
旨の返事が届きました。

「ドタキャンは心苦しいけど、行きたくない」

主治医に後押ししてもらって、漸く心のフラフラから抜け出したアサホウキの答えは
「行きたくない」でした。


☆★☆★☆彡

もっと早く自分の気持ちを定めていればドタキャンにならずに済んだのですが、愚図愚図
してしまって、C社の人事の方に迷惑をかけたと思います。

此処でアサホウキの就活は、良くない形ではありますが、一区切りつきました。
応援してくださった皆様、申し訳ありません。
アサホウキは自分で限界を作ってしまいました。
次の目標は自分で作った限界を突破することかなと思います。
見捨てずにこの拙文サイトを訪れていただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


クリックすると Web本棚ブクログに飛びます → アサホウキの本棚を見る?


最近、新しい本(読んだことがない本)を読んでいません。
更に、新聞もまともに読んでいません。

積ん読のラインナップを見ても、今、心が惹かれません。
  特に心惹かれないのは(そんな言い方せんでも…)、『会社法入門』。
  ル●の「文庫・新書フェア」のとき、勢いで購入。
  始めの方をチラッと読んだけれど、さっぱりワカラナイ。
  一緒に買った『流通のしくみ』は、ワカラナイなりに面白かったです。

積ん読さんたち、アサホウキがその気になるまで、もう少し待っていてね。
今、あなた達のテンションについていけないの…。


じゃあ最近、暇なときは何をしているかというと、読んだ本をもう一回読んでいます。
  ↓
 ・安部結貴 『わかってほしい! うつ患者のホントの気持ち』
 ・犬養孝   『万葉の人びと』
 ・『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 万葉集』
 ・川口葉子 『京都カフェ散歩』
 ・蝶々     『小悪魔な女になる方法』
 ・蝶々     『小悪魔な女になる方法 プレミアム』


あと、『芸術新潮』2010年04月号を少しずつ読んでいます。
特集が「万葉集であるく奈良」だったので買ってみました。
万葉の時代を散策する(香具山に登るとか、平城京の跡に立ってみるとか)がメインですが、
歌も色々紹介されていて面白いです。
万葉集入門のような本ばかり読んでいると、同じ歌ばかりを見ることになります。
(寡聞で寡聞で寡聞なアサホウキの読んでいる範囲なんてたかがしれていますが。)
この『芸術新潮』では見たことのない歌も載っていて、読んでいてウキウキしてきます。

例えば、天武天皇のこの歌。
  ↓
よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見
(昔の良い人が「よし」とよく見て「よし」と言った、その吉野をよく見なさいよ、
 今の良い人たちも…よく見なさいよ)

この歌の裏には政治的な駆け引きが含まれているそうですが、アサホウキは単純に「よ」の
繰り返しが面白くて気に入っています。暗唱出来るようになりたいなぁ。


万葉集関連の本を読んでいる内に奈良に行きたくなってきました。
今まで、殿下とご一緒させていただいて、3回くらい行っているのですが、ほぼ寺巡り。
今度は万葉集の歌碑を訪ねるのも良いかもしれません。
会いたい人もいるし、一回行こうかな。

------------------------------------------------------------------------------

感情のジェットコースターは治まりましたが、まだ急に「うるっ」とくることがあります。
年をとると涙腺が緩くなると言いますが、私もその域に踏み込んだのかもしれません。

今日もいい日になりますように …


禁煙600日目

2010-01-12 02:03:06 | 旧カテゴリ)就職活動


何日まで禁煙記録をつけ続けるのだろう、私は。
漸く副流煙を「けむい、くさい」と感じるようになってきました。
と同時に、あんなものを周囲にまき散らしていたのかと反省する次第であります。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

お誕生日


今日は叔母とTちゃん(文芸部時代からの友人)のお誕生日です。
二人とも、お誕生日おめでとうございます。
これから一年が二人それぞれにとって良きものとなることをお祈り申し上げます。

------------------------------------------------------------------------------

■ 就活についての相談 


社会人3年目の友人に就活の相談に乗ってもらおうと MSNメッセンジャーを使いました。
久し振りに使うから、使い方を忘れてました。

自分がメッセージを書こうとした瞬間、先方も書こうとしていることが分かると手が
止まります。それは先方も同じらしく、暫くお互いの出方を窺い、大抵は先方が先に
書いてくれました。


以下、会話の要約。無断掲載。ダメだったら記事削除します(先に許可をとれよ)。
()内はアサホウキの所感。

・主治医は「アサホウキさんは人と接する仕事に向いていないかもね」と言っていたが、
 アサホウキは接客業でもやっていけると思う。

 (ちょっと自信回復しました。接客もするバイトをしていたので、「全く向いていないと
  いうことはない筈だ!」と思っていたので、この一言は嬉しかったです。
  ただ、うつ病・統合失調症になって療養している内に外部からの刺激に随分弱くなった
  のでバイトをしていた頃に比べると接客業務メインの仕事は難しいかもと思います。)

・余り競争社会に巻き込まれずに、マイペースに仕事出来る環境のが向いてるかも。
 (リ○ナビの自己分析でも、○経ナビの自己分析でも「競争には向かない」と言われて
  おりましたが、アサホウキのことをよく知る友人にもそう見えるんですね。私自身も
  営業成績ガンガン上げちゃる!というような仕事に就いたら胃潰瘍必至でしょう。)

・変化が速すぎる職場には向いていないんじゃないかな。
 (私もそう思います。全く変化が無いのもつまらなさそうですが、変化が速すぎると
  ついていけなくなるのは目に見えています。そして自己嫌悪に落ち込むんだろうなぁ。)

・カウンセリングに興味を持っているみたいだけど、基本的に「マイナス」の状態の人を
 「プラス」にするという仕事なので、すごく自分自身のエネルギーを消費するんだろうな、
 と思う。

 (マイナス状態の私がマイナス状態の人をプラスに転化させることは難しいと思います。
  ただ、マイナス状態を知っているから、話を聞いて共感は出来るかな。この友人の言
  ですが、カウンセリングするには自分と相手をきちんと分けて考えられないと出来ない
  そうです。カウンセリングに関する知識皆無なので勉強になりました。)

・アサホウキがメールで言っていた「平日は何処かの会社にお勤めして、休日はボランティア
 として何処かのNPO法人に所属する」というのはいいなと思った。

 (うつ・統失の患者さんと家族の方達が所属する団体はたくさんあると思うので、其処で
  ボランティアスタッフとして活動出来たらいいなと思っています。介護やカウンセラーを
  本業にしたら患者さんにつられてうつになる可能性大なので。
  でも、いつかお金を貯めて経験を積んだら、京町屋なんかを借りて「愚痴聞き屋」を開く
  ことがアサホウキのささやかで、すぐには実現できないだろうなぁと思う夢なのです。)

・全体として分析とか周りの人の意見は当たってると思うし、このまま業界・企業研究をしたり
 公務員試験や資格とか受けるのもよさそうだなと思うけど、アサホウキは、どう思う?

 (「事務仕事は苦にならない性質だと思うから、片っ端から事務系にエントリーすることも
  考えていたんだけど。事務系の方が on/off の切り替えがきっちりしてるイメージがあって、
  いいかなって。それは甘いかなあ」という答えに「それでいいじゃないかと思うよ。
  やっぱり、自分と合う(縁がある)企業に出会うには、ある程度数も会って初めて分かる
  もんだし、エントリーシートとか自己PRとか面接とかは、慣れもあるし、沢山やるなかで、
  最後に「これ」という企業と出会えればよいのだからね」という返事をもらいました。)


この他にも沢山アドバイスをもらいました。
貴重な時間を割いてくれた友人に感謝です。

研究関連にしても、公務員や資格とかにしても、勉強は出来る日と出来ない日があるので、
不安がつきまといます。合同企業説明会でもなかなかブース訪問出来ないチキンで、専門の
知識をすっかり忘れたダメ理系ですが、何処か採用してくれるのでしょうか。

いや。

「絶対何処かに就職して夢を叶えるぞ!」という気概が必要なのかもしれません。
こう思えるのも治ってきた証拠かな?

------------------------------------------------------------------------------

■ なまり 


「時々、ふっと脱力して、手足が鉛のように重く感じられるんです」
「そうなったら肘から先を上下させることすら、しんどいんです」
「そういう状態の時は、大抵ロクでもないことを考えています。杞憂とも思えることで
 頭を悩ませてしまいます」
と、主治医に訴えたところ、ホーリットという薬を頓服として処方されました。
「これを服用して動けるようになったら、ロクでもないことを考えることも無くなる
 でしょうから、試してみましょう」とのこと。

処方された翌日、鉛になったので体をずるずると何とか台所まで引きずり、服用。
すると、服用後 30分くらいで動けるようになったのです。
ちょっとハイ過ぎるかな?と自分で思うほどに。

ドグマチールの注射(復活してしまいました:涙)の効果も出てきたのか、此処二日
くらいはホーリットのお世話にはなっていません。

それにしても、鉛になったときは薬を飲むのも一苦労ですね。

------------------------------------------------------------------------------

2008年のスケジュール帳のメモページがあと2~3ページで終わります。
論文を抜粋したところとか、ブログのネタとか、主治医に話す内容を書き出したりとか、
随分活躍してくれました。
次世代は小さくて(A6よりちょっと細長い)分厚い(1.5cmくらいある)ノートです。
鞄に入れるとなかなかの重量感。
「今まで有難う」と「これからよろしくね」と学校の先生のような気持ちです。

今日もいい日になりますように …