うへえ、なブログ

八戸をカメラ片手に右へ左へ。
八戸の写真をこつこつとアップします。

令和6年正月の風景

2024年01月02日 | 日記

令和6年が始まりました。

大晦日は9時前に布団に潜り込みました。

記憶にある限り、紅白も行く年来る年も見ないで寝たのは今回が初かもしれません。

なので、年越しをしたという実感が湧きません。

 

1月1日。

昨夜の雨が雪に変わり、外は真っ白で路面はガリガリのもさもさ。

でも、街周辺は雪が多かったのに小中野方面に来るとかなり少なくなりました。

そして、白銀・鮫方面はまったく雪はなし。

乾燥路面でした。

なぜ?

さて、9時過ぎの蕪島は空いてました。

おみくじは小吉。

風強く、ボロボロにちぎれた大漁旗がバタバタと音を立てていました。

次に向かったのは諏訪神社。

昔と比べると人出は多くなってるような気がしました。

おみくじは大吉。

おまけのせんべいおみくじも大吉でした。

その後帰宅。

昼飯を食べて12時に家を出ました。

目的地は櫛引八幡宮。

1時間もあれば着くだろうと思っていたけど、考えが甘かった。

田面木の辺りから渋滞が始まり、割り込んでくる車が多くてさっぱり前に進まない。

ようやく臨時駐車場に着いたと思ったら入れない。

ここに停めて歩けば速いのに・・・。

そして、櫛引八幡宮の駐車場に入ることができたのは3時15分でした。

境内も大混雑。

人の列が、蛇がうねるようにできてました。

ここでも数十分待ってようやく参拝。

古いお守りを返し、新しいお守りを手に入れ露店で焼きそばや焼き鳥を買って家路についたのは4時半近くでした。

疲れました。

 

明けて1月2日。

街に出ました。

まずはタリーズへ。

今年初タリーズです。

いつものとおりワンモアも頼み、一息ついたところでおがみ神社へ。

駐車場は混んでたけど境内はまだ列はできてませんでした。

参道には、三社大祭の山車から外した龍がずらりと並べられてました。

去年・一昨年と配布していた、スマホに貼り付けるタイプのお守りがなかったのは残念。

その後、街に戻ってマチニワへで一休み。

はっちではイベントが開かれていて混雑してました。

見たかったけど都合によりスルー。

午後は家で大人しく過ごすことになってます。

今年はどんな年になるのか、どうか良い年でありますように。

1月1日。

結構な雪でした。

 

小中野の辺りはなぜか雪が少なかった。

 

鮫・白銀方面はまったく雪はなし。

蕪島もまだ空いてました。

 

年季の入った大漁旗。

 

蕪島神社でのおみくじは小吉。

 

諏訪神社。

 

お稲荷さんも正月モード?

 

せんべいおみくじは大吉。

でも、グサッと刺さりました。

 

諏訪神社、本命のおみくじは大吉です。

 

櫛引八幡宮へ向かいます。

大渋滞。

3時間かかりました。

 

1日に櫛引八幡宮へ来たのは初めて。

やっぱり日をずらせば良かった。

 

いつもは社殿前に飾られている絵馬も今年は国宝館脇に。

 

櫛引八幡宮でのおみくじも大吉。

 

明けて2日。

おがみ神社はカラフルな龍がずらりと並んでました。

あ、おみくじ引くのを忘れてました。

 

去年と同じくタリーズでまったりと・・・と行きたいところだったけど、何となく落ち着きませんでした。

 

マチニワ。

 

はっちのイベントを見る人達が外にも。

中では高校生による書道のイベントが催されてました。


コメント    この記事についてブログを書く
« 令和5年12月31日・大晦日 | トップ | 令和6年正月の風景(その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事