Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

東伊豆 河川で夜釣り

2010-05-21 | 伊豆・沼津の釣り

‘10.05.18 ( 中 )  満潮20:50 / 干潮26:03 気温20度 / 水温15.6度

Imgp0394 23時半ころからスタート。

だいぶ潮も下がってしまい、河川内の水位がたりない。

まぁ 予想はしていたことだけど。。。

とくに 雨もなかったので、シーバスにはキビしいとは思いつつも

久しびりの伊豆での釣りだったため、いてもたってもいられず。。。

とりあえずやってみることに。

橋脚の周辺は 多少水深があったので、ここをメインにキャストを繰り返すと、なにやら小さいバイトが。

Rod : Daiwa HL 762MMLFS-08 “白震斬 ”

Reel : Daiwa EXIST 2508

Line : CASTAWAY PE 12lb + Nylon 12lb

Hit Lure : X-70 改 ( GG SHAD )、Corsair 65 ( スケルトンチャート )、R-32 ( タカミヤオリカラ・オレンジヘッド ) + ドーターヘッド 1/32oz

Imgp2900

ウグイかよ

セイゴとは違うバイトだなとは思っていたけど

2010年 第25釣行 / ウグイ×2匹

KESHA / TIK TOK

http://www.youtube.com/watch?v=oGhQNUCdQLU


信州 「手打ちそば 川船」

2010-05-18 | 長野の旅

松本城の入り口にあるお蕎麦屋さん。

Imgp0360

団体で行ったので、お昼のコース料理だったのかなぁ?

よく分からないんだけど、出てきたもの 全てが美味しかった

Imgp0358 Imgp0359

「大鱒のにぎり」と「ざるそば」 写真は2枚しか撮らなかったけど、その他にもキノコ料理や虹鱒料理などが出てきたけど、かなりウマイです

信州。。。なかなか良いところですなぁ~


戸倉上山田温泉 亀清

2010-05-17 | 長野の宿

釣りではなくて仕事でしたけど信州へ。

宿は 御主人がシアトルから来たアメリカ人ということでしたが。。。

Imgp0332_2 Imgp0331_2

最初に目に入ったのは〝薪〟 これ何に使っているんだろう? 聞いておけばよかったなぁ。

Imgp2890 Imgp2892

温泉は硫黄泉で、少し湯の花が入っていました。

ちょっと小さめのお風呂でしたが、いい湯だなぁ~って

御主人はとっても好感がもてる感じで、なによりお米が美味しかったです。

ちょっと遠かったけど、また行きたいと思う宿でした。


信州の旅 松本城

2010-05-16 | 長野の旅

2日目は「松本城」へ。

Imgp0354 Imgp0352

「カラスの城」って言われてましたっけ? 間違ってたらゴメンなさい

城の後ろには北アルプスが。。。そしてこの日は雅楽のステージが催し物として。。。

ボクらが行った時間はリハーサル中でしたが、この景色の中の雅楽は雰囲気バツグンでした

Imgp0357

城を囲むお堀にはコイが泳いでいたけど、その中で一際デカイ魚が。頭の形が明らかに違う。草魚だろうか?青魚だろうか?

Imgp0350

お堀はかなり浅かったんですが、これじゃぁ 敵が攻めてきたときにあまり意味がなかったんじゃなかろうか?それとも当時は深かったのだろうか?

それにしても 素晴らしい景色でした。

                                   葬儀屋の裏話 其の六十五


信州の旅 戸倉上山田温泉

2010-05-15 | 長野の旅

とある町内会のバス旅行 今回は1泊で信州へ。

Imgp0344 Imgp0346

到着したのは 「戸倉上山田温泉」

Imgp0342 Imgp0338

新緑が美しく、千曲川の清流が。。。

う~ん 釣りがしたい! と、思いながら散歩をしていたら、ルアーを投げている人が一人。

いきなり魚を釣っていました

6フィート位のトラウトロッドで、5~7cm位のミノーで。

釣れていた魚は、遠目だったのではっきり分からなかったですが、ウグイっぽかったかな。

宿の御主人に何が釣れるか聞いたところ、バスやスモールが生息しているらしい。

そういえば 橋の柵に、バス・スモール・ギルの再放流禁止って

こんな清流で いるんですねぇ~

ちなみに トラウト系はもっと上流だそうです。

Imgp0341

こんなこともあるので、やっぱりパックロッドの購入を考えなければ。。。


メバルシーズン終了!?

2010-05-13 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘10.05.13 ( 大 )  のち  満潮16:28 / 干潮22:12 気温19度

昨日 磯子でノーバイトという散々な結果で終わってしまったため、今日は3号埋立地の福浦周辺へメバル狙い。

19時半ころからスタートし、21時過ぎまでやって結果は。。。ノーバイト

Imgp0328 Rod : Daiwa 月下美人 STX-RF 73-SVF “ 掛”

Reel : Daiwa 月下美人 2004

Line : 月の響 0.4号 + フロロ 2号

Imgp0329.

.

.

.

岸壁のキワ・敷石のブレイク・ボトム・・・

シャッドテール・ピンテール・ホッグ系・・・

あの手この手で攻めてみたけど、ノーバイトってどういうことだ?

この時期にメバルを狙いに行くことって、いままでほとんどなかったけど。。。

冬とはポイントが違うってことなんだなって。

シーバス狙ってて釣れることはまだまだあるけど、手軽なメバル狙いは低水温期ってことでしょうかね!?

2010年 第24釣行 / ノーフィッシュ


磯子ベイエリア

2010-05-12 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘10.05.12 ( 大 )  のち  満潮16:28 / 干潮22:12 気温17度 / 水温19.5度

メバルを狙いに磯子へ。

ポイント到着は20時半ころ。

正直 ナメてました。

初めての場所とはいえ、小メバル位は相手にしてくれると思っていたんだけど。。。ノーバイト

Imgp0325Rod : Daiwa 月下美人 STX-RF 73SVF “ 掛”

Reel : Daiwa 月下美人 2004

Line : 月の響 0.4号 + フロロ 2号

かすりもしない。

魚いねぇんじゃないの? いや 修行がたりないだけか

2010年 第23釣行 / ノーフィッシュ


今回も相模川へ

2010-05-06 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘10.05.06 ( 小 )  満潮08:49 / 干潮16:30 気温25度 / 水温20度

今日は潮もたいして動かないので、夕マヅメ狙いで午後からスタート。

GW明けということもあり、アングラーの姿はない。

14時頃 まずは神川橋から始めるが、南風が強く、ルアーをまともに操作すろことが難しい

いったん車にもどり風に流されず泳ぐルアーをとりに行き、下流方面へ下っていく。

どのポイントも風の影響で釣りはしずらいが、目久尻川の合流まで行き、ここで夕マヅメまで粘ることに。

相変わらず ボラとコイが多く、ルアーを引いていると〝ゴツゴツ〟と当たってくるが、シーバスのバイトはない。

それでも上げ潮が効きだした16時半ころ、〝ククン〟とバイトが

バイトからして小型と分かってしまうが、きびしい条件の中の1匹はうれしいかぎり

30cmほどのセイゴ級だったが、写真を撮ろうとした時に〝ポロッ〟と・・・ 川に帰ってしまいました

この後 出るかどうか分からないのにぃ。。。 こんな時に 魚を落としてしまうなんて

あぁ なんてこった。

しかしその後 もの凄い重量感のある魚がヒット。もの凄いスピードで横走りしているところ、スプールを抑えて追いアワセを入れた途端 〝プツン〟とノーテンションに。

ラインシステムがとんでしまった。

たぶんボラのスレだと思うけど。。。 まぁ ついてないない時はこんなもんかと。

ハニートラップ70S 1名 殉職されました

結局 19時頃まで粘って、その後はノーヒット。

Imgp2885Rod : Ever Green TACTICS TCSS-71L The “Pro Guidance 71” 下野流

Reel : Daiwa EXIST 2508

Line : Fireline 8lb + Nylon 12lb

Lure : Athlete 9S ( ホロサーディーン )

今回は 本当はもっとフィネスな釣りがしたかったので、こういうタックルセッティングで来てしまったけど、この風ではムリ。

もっと強い 風に負けないロッドで挑むべきでした。(今回は飛距離が全然足りなかった)

それと水温については、GWの好天で一気に上昇となったが、そのポイントで多少違いがあり。。。

  • 神川橋 16.6度
  • 目久尻川 合流 20度 (目久尻川は22度)
  • 神川橋と目久尻川合流の中間点 18度

行く度に 毎回水温は計っているけど、だいたいこんな感じで 下流に行くにつれ水温が高くなっていきます。

2010年 第22釣行 / セイゴ×1匹