海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

5月11日(土)萬藏稲荷神社の山野草

2024-05-12 10:40:00 | 

福島と宮城の県境にある萬藏稲荷神社。馬方をしていた萬藏という人が旅の老僧を助けてあげたところ、老僧は稲荷神社の化身で、お礼に馬3頭を授かり、それをもとに稲荷神社を建てたといういわれがある。

△社殿と鳥居、手水舎

△数百mも続く参道は木立の中。百数十基の鳥居が立ち、神秘的な雰囲気が漂う。山肌から清水が湧き出て、山野草がそこかしこに…

△ウワバミソウ(蠎草)

△ツクバネソウ(衝羽根草)

△クルマムグラ(車葎)

△マイヅルソウ(舞鶴草)

△ハナイカダ(花筏)雄花

△チゴユリ(稚児百合)

△タニギキョウ(谷桔梗)

△ホオノキ(朴の木)

△タニウツギ(谷空木)

朱色がはげてしまった鳥居、朽ちて根元しか残っていない鳥居、扁額が落ちてしまった鳥居、まだ新しい金属製の鳥居…奉納した人の思いがたくさんの鳥居に宿っている。

雪が積もっている冬の時期にしか行ったことがなかったので、こんなにたくさんの山野草が咲いていることを初めて知った。今年はもう遅いかと思っていたツクバネソウに出会えて、Happy !


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月11日(土)宮城・道の駅と社寺めぐり | トップ | オキクラゲと仲間たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事