亀🐢の歩み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鬱病が治ってきたら起こること

2023-05-21 19:38:53 | 日記
記録して書いときたいなぁ〜と思います。


鬱病が治ってきて起こることは、やっぱり1番初めに睡眠ができることかなぁと思います。目覚ましかけても起きれないとかないですし、薬の減薬もして日中の眠気はなくなりました。働ける人は、薬の調整は大事だと思います。今はまだ薬を予防の為にも再発のためにも飲んで置かないといけない状態なのですが、それより一歩先の薬を飲まなくても生活できるを目指したいですし、目標ではあります。

2つ目は、勝手に涙がでできたり、訳もわからなく悲しく辛くなることがなくなることです。またはイライラしたり怒りっぽいことが減る。

3つ目は身体症状がなくなる。これが1番初めに治って、気分障害は最後まで治りにくいですね。でも身体症状があるときは辛いですね。頭痛とかめまいとか。

4つ目は、希死念慮がなくなることですが、希死念慮っていっても今も、死にたくなる気持ちはあるんですが、本気で死にたいまでいったりしないですね。

でも、すぐに再発しそうな状態といいますか、些細なことが気になるとかありますので、どうしたらよいか先生に聞こうかなと思います。




昨日今日お仕事休んだ

2023-05-21 12:10:21 | 日記
体調が悪くて昨日今日と休んでいます。

仕事がストレスを感じているのだと思います。

新しい環境ということもありますが、認知症の酷い人ばかりの専門部署なので、色々なストレスが多くて今の私の病気には悪い気がします。

それで仕事をもう辞めようか悩んでいます。

それで、今日は朝会社に休む連絡をしたら係長に「今日は気力がなくて、仕事のストレスだと思います。また良くなってきたら話したいと思います」と伝えました。

おばちゃんに電話したり、友達に電話して辞めるか相談しましたら、人それぞれ意見があるなという感じです。

できれば続けて行きたい気持ちは山々なのです。

前の職場での反省もありますし、体調が悪い時に決断していいことはないですよね。

それに、辞めたらまた、1から就活ですし、障害者の理解もある会社だと思いますから。

休み休みでも、継続していけたら良いのかもしれませんが、、、。




利用者さんと一緒には大切な介護の仕事の1つ

2023-05-17 18:57:16 | 日記
やることがない、、、。

利用者さんの話し相手。塗り絵をしてもらい、談笑している。利用者さんもただ座っているだけだと時間が長いだろうと思う。そして認知症の帰宅願望の方や、不穏な方の相手をして穏やかになるように受容傾斜に務める。転倒の危険のある人が歩こうとするとそばで防ぐようにする。

でもである、歩きたいには歩きたい理由があるだろうし、立ち上がるには立ち上がる理由がある。だいたいは、トイレにさっきいったのに忘れてまた行きたい。歯磨きしたけど忘れてまた歯磨きをしたい。

座りきりでオシリが痛いから立ちたい。

そのようなことを制御している自分が嫌になる。そういう人の話し相手エンドレスであるにも関わらず、その話し相手が私の今の仕事なのだ。

少なくとも、何度も話は聞くし、何度も答える。そうすれば、相手は少し落ち着いてくれることも知っている。

それは、精神疾患のある私でなくてもストレスを感じる仕事だと思う。

それを言うと、あまり詰め込みすぎてしんどくなったら駄目だから、毎日出勤できる実績ができれば介護の業務を増やしていくとのこと。

今日も口腔ケアをしたのに忘れてしまった人が、うがいしたいと何度も訴えてくる。

「やったと思いますよ」というと「やってない」という。だから、「確認してみますね」を繰り返す。そしたら「難儀やな。辛い。自分でできたら、ちょっといってやってくるだけなのに」と諦める。

私としては、本人が納得できないなら、もう一度うがいをさせてあげたいと思うが、そん無駄な労力ら誰もしないだろうと思う。

今日は、障害者担当の人事部の人の面談があった。認知症の対応にストレスを感じているけど、医師も慣れるまでは短時間で頑張りましょといってます。自分が介護禁止されてますが、できたらいいのにと思いますし、業務ももう少し増やしてほしいです。といった。すると係長体調を崩さず毎日これる実績ができたら徐々に仕事内容を増やします。はじめからあまり詰め込みたくない。といいました。
従業員の人も人によっては高圧的で利用者さんの尊敬を傷つける言い方をしている人もいて、凄く嫌な気持ちになります。

色々なストレスがあるけど、自分の感覚は忘れないで続けます。

自分が認知症になっていないから、分からないけど、その立場で見たときに傷つける言葉は言えません。

この受容傾斜も大切な介護の仕事ですが、その役割を与えられるというのは幸せなことなのか?どうだろうと考えています😅利用者さんと一緒にいてあげることは、良い役割だろうか。

死んだほうがいいという利用者

2023-05-16 15:14:38 | 日記
今日は調子が良くなっていたので出勤。

昼の食事介助時、職員が大声で利用者に怒っていた。

そのあとその怒鳴られた利用者さんかな?

私に「死んだほうがいいんです。なんもできない。わたしなんか死んだほうがいいんです」と言っていた。その利用者さんの周りにはお茶が池のようにできていた。

その利用者さんは、食事介助のとき介護拒否して払いのけることがおおい。

もしかしたら、お茶を払い除けて職員が怒ったのかもしれない。