延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

天神山の 可愛いモコモコと 棚田の絶景展望( 2023年4月)

2023-04-28 | 宮崎県の山
表題の写真(1)↑は宮崎県 日之影町 天神山、山上のツツジと絶景展望天神山のツツジ 今年も  お花の旬には 間に合いませんでした。 実撮影日は 2023年4月中旬ツツジのお花はほとんど終盤でしたが・・可愛い モコモコ 😋 山上から眺める棚田風景も「絶景かな絶景かな」でした。  以下同じ様な写真ですが(2)↓(3)↓(4)↓(5) . . . 本文を読む
コメント

人里離れた草原に ポツンと1輪 オキナ草 (2023年4月21日)

2023-04-24 | 宮崎県の山
表題の写真(1)は人里離れた 高千穂の草原に咲く 「オキナ草」です。前回 記事 ↓ 「青空に咲く アケビの花 など・・・ 」  https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/9121f13fe57966c1ed6bd9999f74475b 続編です 前回記事の時は 2023年4月10日撮影でしたが この時 お目当ての「オキナ草 . . . 本文を読む
コメント

青空に咲く アケビの花 など・・・ 二上山登山後 春の山野草散策

2023-04-16 | 宮崎県の山
表題の写真(1)↑ は高千穂の草原に咲く アケビの花です。前回掲載記事 ↓ 「二上山の アケボノツツジは やっぱ華やか 」  https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/5f99069b30080fe508d69be0e97664ec    続編です 二上山アケボノを愛でた後、 山麓や 近くの草原で 春の . . . 本文を読む
コメント

二上山の アケボノツツジは やっぱ華やか (開花状況速報 2023年4月10日)

2023-04-14 | 宮崎県の山
 表題の写真(1)↑は二上山(女岳稜線)からおおむね満開の 華やかなアケボノツツジです。二上山のご紹介宮崎県 高千穂町と五ヶ瀬町の境に有り鋭くとんがった三角形を2つ並べた山容です。男岳と女岳の2つの頂きを持つ山で「日本書紀」では天孫降臨の地と伝えられています。アケボノツツジ咲く 二上山へ ・実登山日は 2023年4月10日 ・登山者は 自分とカミさん(2)天孫降臨伝説の二上山(雄岳)を  . . . 本文を読む
コメント

行縢山のアケボノツツジ 開花状況_速報 (2023年4月9日)

2023-04-10 | 宮崎県の山
 表題の写真(1)↑延岡市・行縢(むかばき)山の 雌岳尾根に咲くアケボノツツジです。延岡市の行縢山(むかばきやま)へ今年も、開花状況の 確認登山に行ってきました。 ・実登山日:2023年4月9日「むかばき青少年自然の家」 より登山開始☆登山道から眺める・・(2)ボタン桜の奥に行縢山の岩峰  ↓(3)雌岳は  アケボノツツジは咲いているかな?  これから登りますよ~。  &dar . . . 本文を読む
コメント

西都原古墳群の 桜と菜の花、圧巻の美しい光景でした。

2023-03-29 | 宮崎県の山
表題の写真は (1)↑西都原古墳 咲始めた桜と 満開の菜の花西都原(さいとばる)古墳群 ・日本有数の古墳群として知られ  桜の名所としても有名です。 ・所在地は 宮崎県西都市 自分は、初のお花見でした  新聞記事を拝見して 出かけてみたくなりました。 ・実撮影日は 2023年3月27日☆咲始めた桜(ソメイヨシノ)と 満開の菜の花(2)↓(3)↓☆特別史跡公園では 桜の . . . 本文を読む
コメント

「宇納間地蔵 大祭」三年振りの開催、自分は初の大祭ご参拝

2023-02-19 | 宮崎県の山
表題の写真は宇納間(うなま)地蔵尊ご参拝に向かう途中正面は 山門です。本殿はさらに山上先ずは、2023年2月13日付夕刊デイリー新聞の記事(2)↓上の新聞を拝見して宮崎県の三郷町・北郷地区当日(2月15日)、最終日 初のご参拝に出掛けてきました。宇納間(うなま)地蔵尊 ご参拝 ・宮崎県の三郷町・北郷地区へ ・実撮影日は 2023年2月15日☆参道は 歩行者天国道端の多くの出店も懐かしい光 . . . 本文を読む
コメント

神秘的な福寿草に感嘆感動!・・ 高千穂町に 春の足音(2/2)

2023-02-14 | 宮崎県の山
   ↑(1)表題の写真   本日記事で 話題の「もう一方の福寿草」(2)前回記事 「黄金色に輝く福寿草・・ 」    https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/5fb7da05518dc3f51ddc8cf98114c158  ↓上の2枚の写真を比較してみると  「近くの 別の山」に自生の福寿草ですが・・  明 . . . 本文を読む
コメント (11)

黄金色に輝く福寿草・・ 神話の高千穂町に 春の足音(1/2)

2023-02-11 | 宮崎県の山
表題の写真 は山中の急斜面に咲く 福寿草は まだツボミ多い今年も、神話の郷の高千穂に福寿草(幸福の花)を愛でに・・・。 ・実登山日は 2023年2月8日 ・天候は晴れ ・登山者は カミさんと2人☆登山に向かう(1)昨夜までの雨も上がり   本日は 冬の日差しが温かい  ↓☆荒れた登山道(2)昨年の台風14号によって  今年は荒れた山が さらに荒れていました。  ↓(3)&dar . . . 本文を読む
コメント

三角形の岩山 丹助岳天狗岩ルートを登る ~ 2023年新春登山

2023-01-19 | 宮崎県の山
2023年新春 夫婦そろっての初登りは宮崎県 日之影町の尖山 丹助岳でした。 ・実登山日は 2023年1月12日 ・天候は曇りご参考(1)丹助岳を一望  この写真(1枚)別の日撮影です  丹助岳登山新春から 岩登りを楽しみました。☆登山開始(2)↓☆天狗岩登り(3)↓(4)↓☆天狗岩(5)↓☆頂上へ向かう(6)↓(7)ちょっと ひと休み😋  . . . 本文を読む
コメント