延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

一目山 に咲く ウメバチソウに 一目会いたくて・・・(^^)/

2016-10-17 | 大分県の山


  表題の写真は 一目山です
        この景色に 一目惚れでした(^^)/ 。     

 

今年もまた 紅葉の前に・・・
秋の野草目的で スキー場 登山口から 湧蓋山に登ってきました。

実登山日は 2016年10月11日 です
天候は 秋晴れの快晴
記事は (1)一目山 ~(2)ミソコブシ山 ~(3)湧蓋山
三部作となります。


本日記事は 一目山です。
 先ずは 本日のお早うさん(山)
 朝のうちは ガスに覆われた くじゅう連山です。
 ここで一句:久住山 盛土みたいに 霧の中 (^^;)
 ↓

 


 登山口に到着して・・
   登山開始時は こんな天気
 登山開始時の気温が なんと33℃でした
 ↓

 


一目山と言えば 自分はウメバチソウを期待します
先日の南阿蘇の「一の峰」でまったく見かけませんでしたので
本日は 期待してました。

登山開始して・・・
 先ず最初に目についたのが・・
 (1)宝石のように 輝く赤い実 可愛いですね
    名前は??
  ↓


  
 (2)実に美しい 綿毛
   なに様の 綿毛でしょうね  名前は??
  ↓

    

 

 (3)小菊類も多い
   名前は??
  ↓

 

  そして 目的の 
 (4)ウメバチソウ
    群生がみられました  
  ↓

 

 

 

 自分の好きな 撮り方なんです 
 ↓

 


ウメバチソウは
 素朴な娘さんみたい 清楚で可憐なお花ですね
 たくさん咲いていて 良かったです(*^_^*)

 

そして
 一目山のもう一つの魅力が このススキです
 ↓

 

 逆光に輝く ススキの山が 素晴らしかった
 ↓

 

 

  本日川柳一句
  一目山 清楚な花を 愛でる秋

 

期待どうりのウメバチソウとススキに満足
季節は 秋なんですが、それにしても暑い(^^)/
次は、一目山から ミソコブシ山に向かいます
続きます。
                続きです「 みそこぶし山~美しい自然・・」
ご覧ください 

                       http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/bd7c928602b5d1d5f3581f7030a7fa3b 

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くじゅう・大船山 ~ 2016年10... | トップ | くじゅう・大船山の 紅葉登山 ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい山 (reihana)
2016-10-17 07:03:22
延岡の山歩人Kさま おはようございます
山には色んな顔がありますね
美しい若草色の山ににススキの穂はとっても素敵です
ガスに覆われた くじゅう連山はとても幻想的に見えます
赤い実が可愛いです(秋グミかしら~♪)
ウメバチソウの小さな白い花は可憐ですね
今月に近所の公園で 秋の山野草展がありますので 多分見られると思います
ススキの白い穂でお化粧した山も美しいです。
昨日でした (kyoko)
2016-10-17 07:20:48
Kさん おはようございます
11日でしたか
私もようやく行ってきました
ウメバチソウだけ見て帰ってきましたけどね
多分同じ場所のものだと思います
秋はここが気持ちいいですよね
ミソコブシまで行きたかったです
続きを待っていますね
一眼国 ? (iina)
2016-10-17 09:09:14
Kさんが 一目惚れした一目山は、美しい景色です。

あるいは、柳家小三治の噺「一つ目国」は、こんな所かもしれないと思ったりしました。
見世物小屋の主が、珍しい人を見たという北国に行き、一つ目小僧のいる国に行く噺「一眼国」です。
もっとも、こちらはおどろおどろした印象ですから、こんなに明るくはなさそうです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ef64c6d842a470c2acea14960cb64f67

>井伊直弼 と送ったつもりが誤変換   「iinaおすけ」でした\(^o^)/
巧い ナイスな誤変換でした。これ使えます。

一目ぼれがわかります (chidori)
2016-10-17 09:25:31
kさん
kさんは気が多い。あたりまえですね。
たくさんの四季折々の見どころを知っておられるから。同じ秋でも、始まりから晩秋まで、どこの愛人が潜んでいるか、頭にはいつている。時に裏切られてがっくりすることもあるけれど。

今日の一枚も絶景です。そして宝石や綿毛や、すすきの野原見事ですね。本命はウメバチソウでしょうか?
知らない名前と見たことのない風景を今日もありがとうございました。
おはようございます (b&m)
2016-10-17 09:47:30
自然の写真がいつもながら素敵ですね。
空が綺麗!!山の草花も・・・ススキをみると秋を感じ・・・
今週は夏日の暑さだそうですね。
秋になったと思えばまた少し夏日に・・・
体調管理しっかりされてくださいね。
今朝は流石になんだかぐったりきた朝でした。
でも、自然の写真で心がほっこりして・・・
ありがとうございます^ - ^
大きな目と小さな目 (のしてんてん)
2016-10-17 10:02:14
きれいな写真に引き付けられます。

大きな視野に小さな視点。

自然に心を幸せに向かわせてくれます。

ありがとうございました。
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2016-10-17 10:13:11
ススキが原綺麗ですね、
故郷の山に、生石高原と言うのが有るんですが
そこもススキで有名で今の時期大勢の人が
登って行きます、ふと故郷が恋しくなった
一瞬でした、
木の実や綿毛が行く秋を告げているようですね、
秋は感傷的になります(#^.^#)
こんにちわ (たか)
2016-10-17 16:44:40
最初から凄いものを見せて頂きました。
一目見て惚れ込んだと有りますが
実際を眺めていなくても十分そのお気持ちが伝わるお写真です。
何なんでしょうねェ
伸びやかさかな。
そうですね、三角関係にならない様、遠くからコッソリ恋する事に致します。
そして最後のお写真もいいですね。
それこそ一面のススキでは有りませんか。
一目山、遠くからコッソリなんて言っていられなくなりました。

ウメバチソウは此方はもう終わりです。
忘れかけている時に再び出会えてラッキー
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-10-18 06:42:24
お早うございます

青空のもとスッキリくっきり 高貴高嶺の山も 高麗ですが(^^)/
ガスに覆われた山もまた 幻想的
眺める分には 山の妙ですね
登山中に ガスに覆われたらそんなロマンチックな気分は 吹っ飛びますが

秋グミ というグミもあるのですね
初めて知りました

ウメバチソウ
山野草展で お目にかかれると良いですね

いつもご感想ありがとうございます。
(kyoko) さま / (延岡の山歩人K)
2016-10-18 06:43:31
お早うございます

一目山
行かれましたか?
ウメバチソウやヤマラッキョウが多かったですね
早速
kyokoさんのお写真 拝見させていただきました
マクロで綺麗な写真を撮られてましたね
多分手持ち撮影だと思いますが・・・感心しました。

そうそう
季節は違いますが 頂上付近には ツクシショウジョウバカマも
群生がみられますよ

いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

大分県の山」カテゴリの最新記事