延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

赤川浦岳 の アケボノツツジ ~ 百名山・祖母山 に 花を添える

2018-04-28 | 宮崎県の山

 

    表題の写真は、赤川浦岳のアケボノツツジ
                      左奥の山は 百名山・祖母山、 右は 障子岳です。

 


既に 速報記事で
   2018年4月22日 現在での
   「赤川浦岳の 白いアケボノツツジ 開花状況 」ご覧いただきましたが
    ↓
     https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ba4da560ed34f90a5b564f65b7ac8e2d

 
本日記事は その時の 赤川浦岳_登山の状況を簡単にまとめました

------------------------------------------------------------------

赤川浦岳 登山
実登山日は 速報に記しましたとうり 2018年4月22日です
天候は 延岡は曇りでしたが 山は申し分のない 晴れ
今回は 自分とカミさん それに婦人部Aさん 
お久しぶりの 3人での登山です。


登山ルートは
高千穂町 五ヵ所 の林道駐車場から
赤川浦岳 頂上までのピストンルート
多少のアップダウンはありますが 初心者コースです


昼食は 下山後駐車場で 阿蘇山を眺めながら・・・

------------------------------------------------------------------

高千穂町五ヵ所 林道の 駐車場
正面には 阿蘇五岳 良い眺めです。

当日は 好天で日曜日のため 登山者が多い
(写真に写っていませんが 左側にも すでに5台以上)
自分たちが 駐車場に着いたとき
 ちょうど7名グループが出発の準備中
 ↓



駐車場が 登山口
登山開始 出発進行
 ↓



アケボノつつじ や ミツバつつじは 随所に
 出発すると間もなく
 右手には 至る所で アケボノツツジの 群落
 ただし 林の中で写真は撮り難い
 ↓



登山道は
 若葉とミツバツツジが 実にさわやか
 ↓

 

 さっそく
 白いアケボノツツジ に お目にかかりました。
 ↓



 ミツバツツジのトンネルを進む
 ↓

 

速報でご覧いただいた
白いアケボノツツジの大木の場所です。
 他の登山者グループも撮影に夢中
 ↓


 お目当ての 白いアケボノツツジ
 ↓

 

 白とピンクのアケボノツツジ とシャクナゲ
 お見事な 3花の協演です
 この景色には 大満足
 ↓


-----------------------------------------------------------------

岩とアケボノツツジ
 ピンクが青空に映えて 絵の様な光景
 ↓

 

 ヒカゲツツジも パラパラ咲いていました。
 写真の中央下部分に1輪のお花
 ↓

 

 


出たっ~
絶壁に登る、これが無いと
 山に登った気がしない 人もいるので・・・・(^o^)
 ↓ 
  


 岩の上からの眺め
 アケボノツツジの奥に 祖母山系を一望
 ↓

 

 岩場の先端まで 進むと
 ヒカゲツツジが 2輪
 ローソクの様な岩に張り付く様に咲いてました。
 ↓

 

石楠花の咲く中を登って  元の登山道に戻る
 石楠花は 個体数は少ないけど 綺麗でした
 ↓

 

 

頂上に向かう途中 大木のアケボノツツジ
 花の付きはあまりよくないが・・・
 ↓

 

 楽しみにしていた大木は・・どうかな?
 ↓

 

      あちゃ~ 何と ほとんど花がな~い
  既に散ってしまったのかな
  

 

もう一カ所 別の期待の場所
 花の付きは少ないですが
 奥の百名山・祖母山系を 彩っていました。
 ↓ 表題の写真再掲です

 
      いいな いいな
  この景色に 一応満足です (*^_^*)

------------------------------------------------------------------

下山中も 登山道のミツバツツジが 美しく
  印象に残りました
 ↓

 

 

 

   下山後は 冒頭で述べましたように
   駐車場で 「山ご飯」でした。


その後は
近くの草原で 山菜(ワラビ)採り
 たくさんの収穫があったようです
 正面の山は 祖母山系の「越敷岳」です
 良い眺めですね
 ↓

 

------------------------------------------------------------------

  

川浦岳は
同じ高千穂の 二上山ほどの 知名度はありませんが
アケボノツツジも以外と多く
隠れた アケボノの名所の様です。
危険個所もなく 簡単に登れる山としての人気も高い様です
本日(当日も)
登山中も 下山中も たくさんの登山者と出会いました。

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大崩山_アケボノツツジ と 岩... | トップ | 親父山(新道) の アケボノ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花盛りですね (reihana)
2018-04-28 06:48:38
おはようございます
綺麗ですね
宿からiPadでコメント書いてます
Wi-Fiが使えますのでありがたいです
山間部にいますのでツツジやタニウツギが綺麗に咲いていますよ
三花の協演  (iina)
2018-04-28 09:21:20
登り尽くしているからこそ、山やお花の名前を指し示せますね。
それも関心がないと、幾度 行っても覚えぬものですから、ブログを読んでいる者にとっても、説明はありがたいです。

撮影に人を配するのも、山とお花の規模を比較出来てナイスなショットです。

高千穂町五ヵ所 林道の 駐車場からも、反対側から見た 阿蘇五岳 の涅槃像に見えます。

白とピンクのアケボノツツジ とシャクナゲの三つ揃えショットは、お見事な 3花の協演です。


> 南北会談で少しは 変わっていくでしょうか ? 「歴史は繰り返す」って 心配も有りですね
ただ、金正恩の政権延命に不可欠ですから、非核化はならぬと思いますが、あの無法者の変わり様はどうしたことでしょう。
金正恩体制をアメリカが保障しようもなく、むしろ北の人民が決める問題だと考えます。

ニュースで伝わる米朝韓の平和的解決は、イッキに進んで欲しいです。

おはようございます(^^)/ (hiroko)
2018-04-28 09:33:45
新緑の中にピンクのアケボノツツジが尚映えますね、
ツツジと言えば何時も目の高さで眺めますが、
アケボノツツジは見上げて見るんですね、枝ぶりも
良いですね(^^♪

岩のてっぺんに立って眺めが良いでしょうね、健脚
ならこそ、写真を見ていて思わず足が震える思いがしました(笑)
まだまだ続く険しい道 (chidori)
2018-04-28 10:24:34
それにしても婦人部の美女さんたち琢磨しいですね。

どれだけ鍛えられているのかと驚くばかりです。

でも最後のわらび取りで、グーンと生活感感じさせてくれほっとしました。

素晴らしい眺め・・・いいないいな。
Unknown (yamabousi)
2018-04-28 19:24:01
今までこの山の存在すらしりませんでしたが
もうすべてチェックリスト入りできました、
元気で歩けるなら来年は是非とも行くつもりです。
こんばんわ、Kさん (たか)
2018-04-28 21:48:52
楽しさが伝わってくるブログでした。
私には出来ない曲芸をやっている方はどなたでしょう!
ドキドキしてしまいましたよ~。

>白とピンクのアケボノツツジとシャクナゲのお写真、この景色には大満足
   私はこのお写真に大満足です。
Unknown (siawasekun)
2018-04-29 06:18:32
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、siawase気分です。
眺めて、とても心が癒されました。
ありがとうございました。

ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-29 06:46:57
お早うございます
いよいよGW スタートですね
移動は 大変だったでしょう
わざわざ旅の宿からコメントいただきまして
ありがとうございます
旅をゆっくり 楽しんでください
旅で出会ったお花さんたち
画像アップを楽しみにしています
いつもご感想ありがとうございます。
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-29 06:47:58
お早うございます
お褒めのご感想いただきまして ありがとうございます
いにしえより
「好きこそ物の上手なれ」と言われるようにい
自分の興味の対象となるものは 覚えているものですね
逆に 興味ないと
覚えるつもりもなく 忘れてしまいます

阿蘇の涅槃像
よく気がつかれました
いつもくじゅう方面から南をム向いて眺めているのですが
本日は 祖母山系から 北方向に眺めています

iina様宅の話題
日本は平和で ありがたい事ですね
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-29 06:49:11
お早うございます
若葉がもえる中 ツツジがカラフルで美しく
しかもとても爽やかです
目に優しいですね
つい写真を撮りまくってしまいます
岩の上
昔から 煙と〇〇は 高いところに登ると言われてますが
大地を しっかり足で 踏みしめていることが
一番安心ですね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事