延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

大崩山_アケボノツツジ と 岩峰の魅力を 満喫した 登山でした。

2018-04-26 | 宮崎県の山



    表題の写真は、大崩山頂上 直下の「石塚
                      登っているのは 当方のカミさんです(^^)/ 。

 


既に 速報記事で
   2018年4月19日 現在での
   大崩山の アケボノツツジ 開花状況ご覧いただきましたが
    ↓
   https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f1771943883ec2e3036ddc465fdb35c7


 
本日記事は その時の 大崩山_登山の状況を簡単にまとめました。

------------------------------------------------------------------

大崩山 登山
実登山日は 速報に記しましたとうり2018年4月19日です
天候は申し分のない 晴れ
今回も カミさんと2人での登山です。


登山ルートは
鹿川登山口(宇土内谷登山口)~ 宇土内尾根を登って
石塚 ~ 小積ダキ ~ リンドウの丘 ~ 頂上分岐 ~ 宇土内谷登山口


昼食時間も含め およそ7時間のミニ周回でした
(写真タイムが多いため あまり参考になりません)

------------------------------------------------------------------

比叡山林道の 鹿川登山口(広場)に 駐車

駐車場所から およそ10分 
 登山案内板
 ↓


尾根までは 杉林の中の急登

尾根に出ると  
 登山道は 傾斜もゆるみ 快適
 アケボノツツジが 随所で目につきます。
 ↓



天女の羽衣
アケボノツツジが 満開で迎えてくれました\(^o^)/
 写真撮りまくりでなかなか 前に進みません
 ↓

 

 

 

傾斜はそうでもないですが 一直線にひたすら登りが続きます。

やがて 鹿納山(鹿納坊主)が奥に見えます
 ↓



 鹿納山ルートの分岐
 見覚えある方も 多いでしょう
 自分たちは、鹿納山ではなく 右に進みます
 ↓

 

標高が 上がると アケボノツツジは 全く咲いていません
さらにひたすら登りますが・・・

------------------------------------------------------------------
 

やがて 「石塚
表題の写真ご参照
 
 当方のカミさんは
 「花より岩登り」です(^o^)
 ↓



石塚の上に登ると
なんと何と\(◎o◎)/
いつも親しくしていただいている 友人(男性)2人に出会う

ここでしばらく会話の後
自分たちの計画の ルートに合流していただく事になりました。
以降は 4人で行動です。

石塚を下って 
 ↓


今度は
ひたすら下って 小積ダキを目指します
 ↓

 

湧塚の岩峰群と 登山道のアケボノツツジ
 雑木の間から 見える湧塚  良い眺めです。
 ↓


 アケボノツツジ と湧塚の岩峰 コラボ
 ↓ 花の奥を よくご覧ください

 

 

 中湧塚が 目前に見えてくると・・・
 (左奥は 上湧塚です)
 小積ダキは 近い
 ↓

 

------------------------------------------------------------------

いきなり
小積ダキの天辺です
 ↓



ご参考までに
別の日撮影した 小積ダキと湧塚岩峰群です
 
今この 岩の天辺です。
 ↓


小積ダキは
高さ およそ 400m 岩の塔です
どの様にして登った かって・・・
それは 是非 自分で登ってみてください(^^)/



 小積ダキの天辺から眺める
 湧塚岩峰群です。
 
本日 岩の上を歩いている人 意外と少ない

 ↓ (アケボノシーズンには まだ早いと 思っている野でしょうね)

 

湧塚岩峰については
ご参考に 2014年の登山ですが
「湧塚コースを登る」ご覧ください
 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f6ce7a7a21eef794babe367183deeae8


 湧塚と反対側には
 「象さん岩」
  長いトラバースが有名ですよ
 残念ながら 本日は通りません
 ↓

 

小積ダキから
「リンドウの丘」に登って そこで「山ご飯」予定
 
リンドウの丘まで
パノラマ周回コースを登りますが
昨年の台風で 登山道は凄く 荒れていました。
自分は
最近(昨年5月の怪我以降) ロングを歩いていないので
結構 足にきました。足が上がらない(^^)/

------------------------------------------------------------------

いきなり
リンドウの丘です。

  天空のレストラン?にて
   4人で「山ご飯」食べていると
   急ににぎやかになりました。

 延岡のケーブルテレビの レポーターさん たちが
 登ってきました。
 (湧塚コースを登って 坊主尾根を下る周回だそうです)
 ↓

 

  

 
  オーバーハングの絶壁に立つと
 夏でも涼しいですよ(^o^)
 ↓



リンドウの丘で
のんびり 昼食とコーヒータイムの後は
再び 頂上分岐へ登ります。

 リンドウの丘から 分岐までの登り返し
 ↓

 


分岐以降は
登山時と同じルートで
再び 尾根のアケボノツツジを愛で
また写真撮りながら下山
 ↓

 

 

8時30分に出発した 駐車場所に
 15時30分 無事に到着

アケボノツツジは 例年より一週間以上早い開花で
本日登山では ピッタシのタイミングでした
最高のお花見が出来ました。

天候は 登山日和でしたが
あまりにも青空で 春山としては 少し暑すぎました。

本文にも記しましたが
パノラマ 周回コースの
坊主尾根コースは 凄く荒れて危険個所もありますから
GW中登山計画されている方は ご注意を

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤川浦岳の 白いアケボノツツ... | トップ | 赤川浦岳 の アケボノツツジ ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
登山 (reihana)
2018-04-26 07:01:25
延岡の山歩人Kさま おはようございます
奥様って凄い\(◎o◎)/!
花より山登りなのですね~(笑)
私は 団子より花です
Kさまは奥様の後を追って カメラマンも大変でしょう
美しいアケボノツツジヽ(^o^)丿
青空も美しくて 良い登山日和でしたね
花より岩登り (もののはじめのiina)
2018-04-26 08:21:58
「花より岩登り」も、写真を見ると納得します。さすがは、Kさんの相思相愛の奥さまです。^^

大崩山の小積ダキと湧塚岩峰群は、いい景観です。

その小積ダキの天辺から眺めると、上湧塚と中湧塚と下湧塚も見渡せますが、真下は絶壁ですね。
大崩れしなくてよかった。 (^_^;)怖

おはようございます(^^)/ (hiroko)
2018-04-26 10:33:28
この時期の山歩きは気持ちが良さそうです。
山で頂くお弁当もさぞかし美味しいでしょうね(^^♪

優し気なピンク色したアケボノツツジまるで天女の様に
見えるのは私だけかなぁ、青い空に良く似合う花だなと
何時も思います。
こんにちわKさん (たか)
2018-04-26 11:53:11
満開のアケボノツツジを前にして、これでは先に進めませんよね。
「ここまで来れば、もういいわ」 私だったらそう言うかもしれません。
本当に見事なアケボノツツジです。

暫く忘れていた(いる)岩の感触を思い出しながら奥様の姿を恨めしく拝見いたしました。
明後日は久し振りに孫と近くの山を登ります。
本当に久し振りです。
逞しい~♪ (越後美人)
2018-04-26 13:21:36
奥様すごいですね~
後からついて行くのが大変だったりして・・・(^^♪
今のところは大丈夫かな?(笑)

そそり立つ小積ダキの姿は迫力ありますね。
その天辺にどうやって登ったのか?と不思議に思えます。
下に雲が湧いたら、仙人の住む山にようになりそうですね。

象さん岩、珍しいですね。
つるつるですし、形もよく似ています。
こんな岩もあって、いろいろと楽しめますね。
こんばんは (yamabousi)
2018-04-26 21:43:50
自分は こちらからのルートはまだ歩いたことありません、
急登続きのラフルートのようですね
いやいや 奥様共々、凄い健脚に脱帽です

つい一週間以上前に、比叡山に挑みましたがもう既に
アケボノは落花しきり、ヒカゲツツジに至っては終了、見る影も有りませんでした。南登山口からでした、年々も体力も低下、結果 カランコロン岩までで引き返す始末。
帰路は 千畳敷岩までの激下り・・・
もう踏破は厳しくを実感しましたよ、それに比べると
Kさんたちは 凄い体力ですね。もう大崩なんてトライできないようです、これから美人湯から眺めることになりそうです。(笑)
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-27 06:19:53
お早うございます
お転婆のカミさんは 花より岩です
自分は やはり 花より団子です(^o^)
アケボノツツジ
今年は開花が早い との 想定どうり
バッチシのタイミングでした
青空にピンクが映えて 素晴らしいお花見登山でした
いつもご感想ありがとうございます。
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-27 06:22:20
お早うございます
大崩山は
岩峰が魅力の山です 良い眺めでしょう
眺めだけでなく
小積ダキや
下湧塚~中湧塚~上湧塚の 岩の上に登れるのが
魅力です。
断崖絶壁は 自分は苦手で 背筋が冷えます(^o^)
ちょっとハードですが、楽しめる山です
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-27 06:24:02
お早うございます
アケボノツツジは
大きめのピンクのお花が優しく
青空に映えてとても綺麗ですよ
天女の羽衣 と 言われています(^o^)
登山者に人気のお花です
山ご飯は
ほんとに美味しいですよ
体重が増えてしまうのが欠点です(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-27 06:25:19
お早うございます
アケボノツツジ
今年は開花が早い との 想定どうり
バッチシのタイミングでした
大崩山は 岩峰が魅力の山ですから
少し遠回りして
アケボノと岩峰を両方を愛でてきました
いつもご感想ありがとうございます。

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事