岩手は北上のゆべし かだん

岩手県北上市でゆべしを製造しております。
お店でもゆべしを販売しています。

あなたの思う岩手物産展

2022-08-29 13:15:17 | グルメ
こんにちは。

旧 黒沢尻 太郎の、現 岩手 県太郎です。

さてさて、見出しの「あなたの思う岩手物産展」ですよ。

私は製菓業とイベント販売業をメインとする株式会社菓団の他に、川崎アゼリアや江戸川区平井商店街、目黒区自由が丘城南信金さん、世田谷区奥沢城南信金さんなどで開催する岩手物産展の事務局を務めていたりします。

たまぁに言われるのですが、「●●●無いの?、それが無いなら岩手物産展じゃないよ」と。

「うーん。。。有名どころはもちろん、四国4県に匹敵するほどの県内の特産品を揃えてますが、お客さんの欲しいそれはどこの物です?」

「知らないの?ほんとに岩手から来たの?」というパターンがほとんどの苦情ともつかないものです。

ほんとに岩手からその度出かけていますし、何なら岩手ナンバーの今ココに留まっている車で荷物積んで行ってますが。。

大体のお客さんは地元で食べていた物が当たり前の様に思われていて、残念ながら県のド真ん中あたりでは見かけない、若しくは極端に日持ちしないものなのですよ。

私もそうでした。
メンコちゃんゼリー、焼きそばバゴォーンなど関東では見かけないもの、特に餅文化の発達しているかつて伊達藩の県南部では「冠婚葬祭何でも餅」の伝統がありまして・・・・・・

「あんこ、ごま、くるみ、ずんだ、なっとう、きなこ、みたらし、砂糖醤油、大根おろし、エビ」胸やけしたら「しょうが醤油」などが大皿でずらっと並ぶなんて、今では信じられない光景ですが、普通にお葬式やお正月には食べてましたし。

だから思うのですよ。

自分の好きなようにカスタマイズできる物産展があればなぁ・・・

地域の役職に付いていて予算が有ったりしたら猶更。

だから作ってみました【あなた好みに仕様変更します、岩手物産展」という商品サービスです。

正式名称は  日本初!【貴方好みの岩手観光物産展開催チケット】コロナで弱ったアナタの地元に強い効果があります

https://www.yubeshi-kadan.co.jp/item/ikbc/

というヤツです。

これの商品サービス説明は長くなるので、あとは上記ページで読んでください。

普通にお菓子屋さんのホームページなので、怪しくないです。 URLとちゅうに ゆべしー菓だんと読める通りゆべしを主に作ってます。


それはおかしいんじゃないかと

2022-08-21 11:29:40 | 日記
今年特におかしいと思う事があります。

それは、市町村が取り組む花火などのイベントで、「感染拡大防止の為、出店を認めない」というソレです。

コロナ禍になる前までは、イベント実行委員会という名の元に役場と商工会やJC、観光協会などが実行委員会を結成し、イベント広場の様な感じで地元の事業者を出店させてたじゃないですか。

それが今年は上の理由で広場を作らないというんですね。

そうするとね、我々の様な地元事業者は販売活動が無くなるのです。

ですが、公的機関に入会所属していない個人がそこかしこの空き地を借りて露店営業は規制しないんですね。

これはおかしいと思うわけですよ。

むしろ全ての地域内を規制して「感染拡大防止に努める」か「イベント広場に出店を認めてしっかりと対策をさせながら営業」が正しいのではないですか。

もっと言えばその「当該地域に税金を納めて活動利益を享受する」、「営業活動するからその地域にしっかりお金を落とす」のが正しいんじゃないですかね?
私は少なくとも遠征して物販をする場合にはホテル宿泊や飲食、御土産などお金を散らしてきて「お互い良い」活動を心掛けているんです。

なんかなー腑に落ちないんです。花巻市って。やっぱり現市長の問題もあるんだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村


150万円以上は売れてますよ。

2022-08-19 14:58:05 | 日記
こんにちは。

昔は黒沢尻 太郎と名乗っておりました、岩手 県太郎です。

まぁ本名では無いですよ。

さてさて、タイトルにあります「150万円以上は売れてますよ」という商品は「岩手ギフト物産ボックス」という品物です。
めちゃくちゃ贈り物に特化した物産特産品の詰め合わせなのですが、コロナが流行り出した2020年の3月に考えたものです。
だから2020年から現在2022年の8月までの売上金額なのです。

当然まだ岩手では感染者がおらず、年配のお客さんが買い物に来て「コロナウィルスって怖いね、人が居る所に行けないからおちおち買い物も出来ないね。年寄だから罹ったら死んでしまう」と。

人に会えない。だから買い物に行けない。でも食べないと死んでしまう。と思って、「それなら取り寄せで県産品の米からおかずやお菓子を入れる事で一気に解決するんじゃない?」となったわけです。

それまでも北上市のふるさと納税返礼品で「開けてビックリお菓子の宝箱」というのを2016年から出品しているウチではカワイイギフト用のダンボール箱があったわけです。
しかも普通ギフトダンボールには使わない様なサイズのでかいやつ。

それに詰めて発送して、受け取りは配達の人に会うのが嫌なら玄関先で置いていって貰えば良いし。

って思ったんです。

大手が動く前にやっちゃえ!ってすぐホームページに掲載して、ツイッターで載せたんですよ。
そしたら岩手日報の担当者が友達を経由して「連絡を取りたい」と言ってくれました。
そんでトントン拍子に新聞掲載。
バタバタ売れてしまって、こっちは仲良くしてる事業者に電話して仕入れの依頼や買い物して入れたりとかでパニック。
パニックは約2か月。

今は普通に買いものも出来て、それで岩手ギフト物産ボックスの売上も落ち着いてたまにポツポツと注文を頂く程度です。

ダンボールの在庫と発注を併せてそんなもんで、掛ける1万円とすれば150万位になるわけです。

決断と動き出しの速さが良かったんですねぇ・・・

興味があればこちらをクリックしてください。
岩手ギフト物産ボックス
https://www.yubeshi-kadan.co.jp/item/cwsp1/


岩手県花巻市のお盆

2022-08-16 13:43:41 | 日記
お盆です。
もう終わりますがまだお盆です。

田舎だけなのか全国的になのかはわかりませんが、12日盆から本盆13~15日、送り盆16日となっている花巻はさっきから凄い大雨でした。
昨日も今日も、何なら14日を除いて大雨で北上川も豊沢川も猿ヶ石川も泥水で溢れそうな危険水位。
なのに送り盆として流し火をやるんだろうか?

近寄るのは危ないから消防団もあちらこちらに出動中。

私は仕事が休めない業種なので休むつもりもないのですが、墓参りも出来てません。
だって大雨でお墓のあるところは川沿いで坂道になっているんですよ。
行けません。

実家の方のお墓は町の中にありますが、コロナ禍なので大腸がんになっている母親に合わない様にしなきゃないのでという事情で行ってないです。

そもそもコロナ禍で色んな売上が減っているため、自分でも出来る事を外注しないでやっていて仕事量がとんでもなく増えています。
それで時間もないわけでして、、、
なんとかしてくれよ岸田さんよー
と言っても岸田さんに投票は出来ないので選んでないですけど。
投票できても最初から入れるつもりもないです。
石破さんと河野さんが勝ってくれる予定だったのでそれなら自民党に入れても良かったのですが、ずっと自民党はおかしいと感じていて一度も投票したことがありません。

お盆が豪雨災害で消えたのだから代わりの経済施策を発動させろよ。と自民党と岸田には思ってます。
話が横道ですね。
まあコロナ禍のこんなどうしようもない日本でもお盆やお彼岸は来るのでした。

みなさんはどうお過ごしになられました?